諏訪敦彦『2/デュオ』をめぐって
映画というものに潜む虚構性への挑戦。 演技のドキュメント、映画作りのドキュメントといったテーマに立ち向かい、 結局のところ、映画とは何なのか? リアルとは何を意味するのか? 真実とは? 嘘とは? という本質的テーマに立ち返ることになるだけである。
映画・俳優映画というものに潜む虚構性への挑戦。 演技のドキュメント、映画作りのドキュメントといったテーマに立ち向かい、 結局のところ、映画とは何なのか? リアルとは何を意味するのか? 真実とは? 嘘とは? という本質的テーマに立ち返ることになるだけである。
映画・俳優臨死の守りかメメントモリか、賢者の凝視はかく語りき 何年か前のことだった。高齢の母親の入院の際、我が家族は、病院からのヒアリングとして、何かあった時に、延命治療を施すかいなかの誓約を求められ、しばらく考えたのだが、その際...
映画・俳優佐藤さんの映画というのは そうした映画作りの本質を鋭く暴き出していた。 『阿賀に生きる』という映画をみたときの衝撃は計り知れない。 それは決してアバンギャルドなものでもなく 何かしら、時代を意識させるような華々しいイコンに満ちているとか そうした娯楽性を重視したものではなく ただ、その地域に生きる人間の生の生活を丁寧に追い続けた 長年の記録が映し出されていたのである。
特集ドキュメンタリーとは、文字通り単なる事象の記録でもなければ 躍動的写真の連続体というわけでもない。 また、あるがままに晒された現実でもない。 それは多くのフィクショナルな劇映画となんら変わることはない、 映画としての、魔法や方法論を駆使した主張なのだ。
アート・デザイン・写真シークエンス写真という概念は、 それだけでフォトストーリーであり たとえばクリス・マルケルの映画『ラ・ジュテ』を彷彿とさせる。 マルケルは連続する静止画で映画を形成したが マイケルズはそれを平面の写真だけでやってのけただけである。
アート・デザイン・写真ラトビアのリガ生まれのアメリカ人 マグナムフォトの写真家フィリップ・ハルスマンといえば 何と言ってもダリとのコラボレーション「ダリアトミクス」が有名だ。
アート・デザイン・写真ダイアン・アーバスは両性具有や奇形、服装倒錯者、ヌーディスト、小人etc....... あるいはあからさまに精神に問題を抱えているような そんな被写体ばかりを選んで写真を撮り続けた、 いわば内的トラウマを想起させる写真家である。 当の彼女はうつ病の傾向があり、48歳の時、 アパートのバスタブでリストカットをして自殺を遂げている。
アート・デザイン・写真お母さんの着物の袖を引っ張る子供達。 お母さんの微笑み。 それを愛おしげに見守るカメラ。 このコンポジションこそが植田正治の根本にある、 永遠の少年性のようなものの原点のように感じるのだ。
アート・デザイン・写真戦火の中で平和と愛を夢見たユダヤ人、 旧ソはリトアニア出身の写真家 イスラエリス・ビデルマナスは、 フランスに亡命し当初は画家を志望するも、 おそらくは生活の為に、 写真を選ばざるをえなかったのだろう。 フランスに帰化してまでそのパリに活躍の場を求め イジスという名で、主に「パリマッチ」のフリーランスカメラマンとして活躍し 「何も起こらない場所のスペシャリスト」と称されたのだった。
アート・デザイン・写真手元に一冊の写真集を眺めている。 日本が誇る写真家細江英公と舞踏家土方巽によるコラボ 『鎌鼬ー田代の土方巽』は、まさに一つの神話のような 奇跡を刻印している。