キャラアクターズ

キャラアクターズ
キャラアクターズ

「いまぼくがひたすら望んでいることは―存在すること(to be)なのだ。どうか忘れないでほしいが、この不定詞は中国語では<他動詞>なんだよ」
ヘンリー・ミラー『南回帰線』

かのサブカル伝道師、みうらじゅん氏によってもたらされたといって過言ではないゆるキャラブームが、個人的にとってもツボであった。ゆるキャラ図鑑なるものを購入し、手引きとして眺めいるだけで、何だか幸福な思いがしたものだった。キャラクターはゆるくていいのだ、という宣言が、そもそも目から鱗であると思った。

また、日本各地に展開される、ふるさとPRの一環として活躍するゆるキャラたちがスポットを浴びたことは、当のゆるキャラたちだけではなく、地元民や関係者にも少なからず勇気を与えたはずだ。こうした大衆の未開の眼を開いたという意味でも、その意義は小さくないと考える。そうした社会のマージナルな気運を盛り上げてゆこうとする趣旨を支持しよう。

同時に、自分の創作物の範疇においても、同等のキャラクターたちが存在する。必ずしも「ゆるい」と言っていいのかまではわからないが、自己の表現形態においては、幾分なりとも“ゆるい分野”であることは間違いない。それ自体で、本家のゆるキャラたちに対抗しようとする気もなければ、便乗しようというわけでもない。また、何か気運を高めうる起爆剤のようなものとしての期待感でもなく、キャラクターたちは、個々それぞれに、意思ならびに個性を備え持っている。いってみれば、彼らは皆個性を演じるにやぶさかではないアクターたちなのだ。それを紹介し、キャラクターたちの命を保つことへの一翼を担おうというのだ。なぜなら、そうしたキャラクターたちは、このぼくというフィルターを通してしか生まれ得なかった者たちなのだから、ある意味、親身となる責任がある。

ここでそうした思いを祝祭的に高めていくことを、キャラクタリスモとでも呼んでおきたい。いかにもラテン気質に便乗する形だが、事はそう単純でもない。そうしたキャラクター総体におけるエージェンシーとしての役割は、仮に個性を明確に発信することで、新たな可能性や運命が切り開かれるかもしれないのだから、重要なことなのだ。

もっとも、キャラクターとは本来、(強弱はさておき)なんらかの使命を背負っているのが前提だ。それがよくデザインされていようがいまいが、使命や役割のないキャラクターはキャラクターの体をなさない。だから、間違っても、この分野をデザインのジャンルに収めて、高を括ることだけは避けなければならない。それがデザイナーとしての最低限の心得であるのだと思っている。

キャラアクター一覧

第1期生たちは、ぼくにとって実に感慨深い連中なのだが、というのも、まだパソコンのイロハも知らず、それこそデザインや絵心にも未開の自分の前に現れてくれた愛すべきキャラばかりだからである。
単純な図形を積み上げ、まさにいつどこでなにがどうなったかもわからぬまま、どさくさに紛れて誕生したイメージの集積。稚拙さや雑さなどまったく気にしない造形が、何も知らなかったぼくをどれほど勇気付けてくれただろうか?

それが今日、こうして堂々と君臨するのである。それがこのキャラアクターの充実、および我が創作のコアになっているのだ。もっとも、ある程度自分自身作業がこなれ、感覚が研ぎまされ、彼らの中には、進化を遂げ、成長をのぞかせ、新たな存在として輝きを放つものもいる。それが今の第二期生、ニューキャラアクターたちなのだが、さりとて、稚拙であればあるほど、自分にとっては愛おしいキャラであり、彼らはぼくという媒体を通してのみ、存在するまさに我が分身たちなのである。

第1期生

第2期

その他のキャラアクターの話

実を言えば、キャラアクターたちは一期、二期ともに、まだまだここに紹介しきれないぐらいに、いうなれば研究生、門下生、黒子にいたるまで、ものすごい数のアクター達がそれぞれに控えている。これから機会をあたえて、追って紹介していきたいのだが、一度にすべてを紹介しきれないのはひとえに、我が裁量にかかっている。また、当人がそれを臨まないキャラもいたりもして、なかなか一筋縄にはいかないのである。

だから、このキャラアクター界隈は、実に賑やかであり、明日の輝けるキャラアクターをめぐって、いろんな媒体がそこかしこに飛び交ってアピールしてくる。その波動を捉えて、かように表出できたモノたちは、一様に幸運をかみしめている。その喜びようは、十人十色ではあるが、それほどに、狭き門であり、光栄なことなのである。

異種生命体の話

ここでのキャラアクターたちを、ぼくは別名“異種生命体”とも呼んでいる。つまり、それは宇宙人や寓話、伝承などの妖怪、モンスターたちの類いにどこか似ている。だから、いうまでもなく、彼らを日常現実化しているのは、人間としての想像力、空想力であり、脳内のイメージの表出にすぎない、ともいえる。が、ぼくにはそれを純粋培養できるのは不思議な力が働いていることを知っている。つまり直感である。宇宙との交信作業だ。僕の肉体や存在を通し、その直感とメディア(パソコンやアプリ、ときにはペンなど)が相通じるのだ。そうして顕然化するのである。

ちなみに、ぼくは宇宙人や妖怪の存在を密かに信じてはいるのだが、必ずしも彼らが映画や劇画でみるような容姿であるか否か、はさして問題ではないと思っている。というのも、キャラアクターたちの共通言語が“想念”であり、いうなればテレパシーを通じての交流、という事実に由来している。よって必ずしも、各生命体は、生き物のとしての形をとる必要がない。ときには星雲や雲のような漠然としたモノであり、水のような自然界の物質に似ていることもある。単なるマークや標識、オブジェのようなものまである。要するに、想念さえくみ取ってしまえば、難なく交流できる意識の集合体なのである。

アクター名鑑

イジドール

妖怪の総大将がヌラリヒョンだとしたら、このキャラアクターの総大将はこのイジドールということになる。イジドールは、あらゆるキャラの性質や性格を熟知しており、仲間に的確なアドバイスをおくることができるリーダーシップを兼ね備えており、極めて有能で知的なキャラであるといえる。ただ、あまりに神経が細やかすぎるが故に、自らはストレスを大いに抱え込んでしまうのが最大のウイークポイントである。ある時から、彼は自らの内部に、イライラストレスメーターなるものを内蔵しており、あたかも血糖値や血圧のごとく、日々その数値に敏感になっている。
座右の銘は「解剖台のミシンとコウモリ傘の偶然の出会いのように美しい」。言わずもがな、フランスの詩人ロートレアモンの『マルドロールの歌』からの引用だが、当人の解釈をかいつまんでいうと、「仮にあざといまでの偶然を装っても美しさが保たれる出会いこそがもっとも美しい」というような主張になる。要するに、各人、己の様式美を備えよ、つまり個性を尊び、磨きたまえ、ということが骨子のようである。

ラメコ

別名ラメコ先生。たらこ唇の愛嬌ある体育の先生だ。熱血指導で定評がある。ややお節介気味にでも矢面にしゃしゃりたつことがしばしばある。ただ行きすぎて空回り、ということもあるし、そそっかしいのが玉に瑕。本人にも多少の自覚があるようだ。よく言えば江戸っ子気質だが、悪く言えばお調子者。今時珍しい古風なタイプともいえるキャラだが、その情の熱差にに救われるものは多い。

ボクちゃん

温室育ちのボクちゃんは、いい意味でのほほんとして周囲に安心感を与える存在である。それでいて、あまりしゃしゃり出ない性質でみんなから愛されている。ただ、少々時代感覚に疎く、世間知らずのところもあり、その分、一部の急進派たちをイライラさせている。世の中が世知辛くなればなるほど存在感を増すキャラである。

T2

茶道の師範でもあるT2(Tea通から師匠は、礼儀正しく、伝統を重んじる。よって、他のキャラにはない落ち着きと風情がある、元から格式の高い家柄に育ったため、教養と知性を兼ね備えている。一日の初めと終わりには瞑想に老けることで精神の統一を図っているほどで、その鍛錬に抜かりはない。そんな師匠の座右の銘は「畳の上で死にたい」とのこと。日本文化を深く愛し、伝統文化を絶やさないという思いがT2の精神性に根付いているのだ。

ヌイーグ

マスコットキャラでもあるヌイーグは、子供達の人気者だ。おまけに力持ちで働き者。嫌なことも率先してこなす理想のキャラだ。スポーツも万能で、とりわけラグビーを愛するラガーマンでもある。リーダーとしての素質も兼ね備えており、人望も厚い。ただし、酒は一滴も飲めない下戸であり、本人曰く、「ぬか漬けの匂いを嗅いだだけでも気分が悪くなる」んだとか。もちろん、健康には人一倍気をつかっている。

コルボくん

コルボくんは、ちょっと変わった性格だとよく言われるのが常だ。いわゆる変人といいうやつだ。カラスの化身として知られている。決して団体行動を取らない。一匹オオカミと言えばいいのだろうか。神秘的なことへの興味、研究は尽きず、占星術にも明るい。頭脳は明晰ではるが、その意匠にはやや悲観的傾向が強く、なかなか大衆との折り合いがつきづらい性質である。よく言えば慎重派、とかく物事には懐疑派でその分、社交性は薄い。常に大地震や天災の心配ばかりをしている。

テラ

テラはある種の菌類である。他の微生物たちとの共存無くしては行きられない。そして何より二人で一つのキャラクーであるがゆえに、片方が死ぬと片方が死んでしまうといった宿命を抱えている。とは言え、テラはいつも明朗で笑顔を絶やさない。他人に対する思いやりは誰にも真似できないほど深い。テラの祈りは人類の平和、そして恒久的な愛ある世界。その祈りによってもたらされる施しを糧に生きている、言うなれば聖者である。

アネゴッティ

飾らぬ魅力、素の魅力で人を惹きつけるアネゴッティは
言葉遣いが少々粗っぽく、思ったことを素直に口にするから誤解や敵も多いキャラである。おまけに酒癖がわるく、いつも酔っ払っている。
それでも気っ風良く、仲間の面倒見がいいアネゴッティを慕う後輩キャラは少なくない。付き合えば付き合うほどにその良さがわかってくる。

クゲッコ

あらゆる日本文化に精通し、日々その研究に余念のないクゲッコは、消えゆく伝統や習慣、文化、芸能への郷愁を抱えつつも独自の視点で、その真髄を伝える貴重な文化の伝道師である。気象に関する情報は誰よりも正確であり、近未来的な予想においては他の追随を許さない。

インティミライ

大地に魂を吹き込み未来を予知するインティミライは、大地を見守る大地神ならぬキャラ神である。インティミライあるところ必ず栄える、という神話があるほどあり、まさに福の神として崇められている。キャラ界ではインティミライ詣でも活発で、要するに、運をわけてもらおう、という輩で常に賑わいを見せている。実質、このインティミライに知恵を授けているのは、守護天使トゥモローネバーノウズで、常に離れず、一体化しており、背後から絶えず物事の真理を授けている。

宇宙のっこ

宇宙から来たのっこは、好奇心が強く、みたものすべてが新鮮に感じることのできるピュアな魂をもっている。あまりに純粋すぎて、周りとの温度差が生じることもある。決して歳をとらない。多くのスターチルドレンたちと魂の交流をはかっているが、いっぽうで、いつも地球人の友達を探している人懐っこいキャラ。

リョンドー

百獣の王ならぬ、キャラ王としてのプライドが高く、
よく言えばリーダーシップのある指導者タイプ
悪く言えば傲岸不遜、マウント志向のキャラクターであるリョンドー。
面倒見はいいほうだが、どちらかとえば周りにイエスマンしかいないのが玉に瑕。引き出しが少なく自分のことを客観視するのが苦手である。おまけに一度切れるとてがつけられらない。
とはいえ、コミュ力の高い憎めないキャラであることは確かである。

ダダ

ダダは、風の中に棲み、風を媒体として、あらゆる魂を漂流することで会話交流を育む、風の時代の象徴ともいうべき自由の戦士たちである。なので、ダダは猛者たちの栄養分として、捕獲され、取り込まれてしまうのだが、またいつの間にか、風が起こって生命が循環する。

ツータン

キャラアクターの貴公子、ツータン。
視界良好、有言実行。常に凛としていて、そのまなざしに濁りはない。
そんなツータンの純粋培養で培った気高い魂は
時に水のように、どこまでも清らかに流れてゆく。
みんなからも一目置かれているのは、常に仲間のことを第一に考える思いやり、そして万物への慈しみの心を忘れないところだ。

大王ジェニー

あまり金銭に拘らないタイプが多いアクターたちの中で、ジェニーはお金には並々ならぬこだわりと蘊蓄があり、いつもお金のことばかりを考えている。とはいえ、小銭が入ったガマ口から、あたかもアラジンの如く、ふわりたち現れるの魔王ジェニーは、いわゆる守銭奴キャラでは無い。少額でも、人を喜ばせるために惜しみなくお金を使いたい、というのががモットーの愛すべきキャラである。

ツータン

キャラアクターの貴公子、ツータン。
視界良好、有言実行。常に凛としていて、そのまなざしに濁りはない。
そんなツータンの純粋培養で培った気高い魂は
時に水のように、どこまでも清らかに流れてゆく。
みんなからも一目置かれているのは、常に仲間のことを第一に考える思いやり、そして万物への慈しみの心を忘れないところだ。