SOUND

音楽が、私をコントロールしようというような時にだけ、どうも厭になってくる

ジョン・ケージ

ALUBMS視聴コーナー

Pataphysique Dandy

Recorded at KODAIRA MIKUNI STUDIO 2006-7
ALL TRACKS COMPOSED & MIX BY lopyu66
LOPYU66 PLAYS ALL ELECTONICS, BASS, GUITAR, PIANICA, TAPES
GuestMusician KENICHI MATSUMOTO TenorSax clarinet Shakuhachi CHIHO SUZUKI bandoneon Mr.KANEDA Trumpet Mr.NAKANO Cello
ALBUM PHOTO & DESIGN

Traveller’s Session

Recorded at KODAIRA MIKUNI STUDIO STUDIO 2006-7
ALL TRACKS COMPOSED & MIX BY lopyu66
LOPYU66 PLAYS ALL ELECTONICS , BASS, TAPES
Featuring KENICHI MATSUMOTO SAX ,CLINET, SHAKUHACHI Mr.KANEDA TRUMPET
ALBUM DESIGN BY lopyu66

EARLY WORKS 85〜89 MUSICAL EXPERIMENTS

Recorded at OSAKA FAMILLE STUDIO 1985-89
ALL TRACKS COMPOSED & MIX BY lopyu66
LOPYU66 PLAYS ALL ELECTONICS ,KEYBOARD PROGRAMMING, BASS, GUITAR, RECORDER, VOICE, PERCUSSION ,TOY PIANO, TAPES etc
ALBUM PHOTO &DESIGN lopyu66

MUSIQUEST 音楽探求〜はじめに音楽ありき

音楽って一体なんだろうか? 音楽の魅力とは? 
このような問いに、ふと立ち止まって考えることができる人は、おそらく、ひとかどのリスナーであり、当然それは音楽への愛に至極溢れた人であるに違いない。そのことは、世の優れた音楽家や音楽に携わる批評家はもとより、多くのリスナーたちの声にいくども共感してきた。

そうはいっても、感覚的なものを言葉でつたえることはそう簡単なことではない。だからこそ、音を使って表現をする、という人も多いのかもしれない。こちらは、音楽のテクニカルな言語を巧みに操るほどのアカデミックな教育など、一切うけて来なかったし自信もない。また、感覚以上にさほど関心があるというわけでもない。ただ音楽好きというだけで聴いてきたし、その延長で音楽をやりたいと思って純粋に音に触れてきたにすぎないのだ。そんな人間がえらそうに音楽とはなんぞや、などと声高に叫ぶのは野暮であり、また本望でもない。ただシンプルにいえば、基準値は魂に響くか否か、それだけである。それなら、素直になれば誰にだってできることだ。そして、ジャンルや国籍、古い新しいでも上手い下手でもない、純粋になにかを音の波動から感じ取ること。ただそれだけのことなのだ。

不遜ながらも、音楽を聴く耳はそれなりに洗練されてきたようには思っているのだが、その自分が音でもって自己表現をするというのは、まったくもってベツモノだということに確かな感触をもっている。つまり、いくらいい耳をもってしてでも、いい音楽家になれるとは限らないのだと。
実際に理論上位主義のウンチクに心動かされたことはない。あくまでも聞こえてくる音が全てである。
その点、惑わされないだけの感性を持っている。あえていうなら、優れた感性を持つ音楽とは、まず、シビアに自分の音への最大の批評家であることだろう。いい音楽とは、さきほどいったように、心に響くものなのだとしたら、当然ひとそれぞれ感性にゆだねられることはいうまでもないし、売れる売れないと行った市場の基準には関係がないことである。人によっては、響く響かないで大きく枝を分かつことになるのが本質だ。それによる優劣はどうでも良いのだ。

あるものにとって価値のある音とは、あるものにとってはその辺のノイズと変わらないし、またその逆もある。
その意味ではフィールドワークによる音の収集などには実に発見が多い。
かならずも、音楽として成り立たないような音であっても、心に響けば十分に豊饒なる音楽となりうることを我々は知っている。
かつて、ジョン・ケージがブライアン・イーノとの対談で、「(どんな音楽も聴けるが)音楽が、私をコントロールしようというような時にだけ、どうも厭になってくる」などと答えていたのを記憶している。
イーノもそれに賛同し、自分もこれには同じくその通りだと思った。つまりは、添加物の多い食品を避けるのと同じで、誇張表現だの、ブランド力に支配されたものには素直に反応できない耳になっているのだ。

さて、ここに自分がこれまで曲がりなりにも音楽と向き合い、録音物として残してきたサウンドを第三者に聞いてもらおうと公開するのは勇気がいったのだが、このまま音源として保管していても誰の心にも響かないのは言うまでもない。少なくとも、これらの音は他の表現と同じように、自分が培ってきた生きざまや思考、その他言葉では表現しえない領域の波動が、凝縮されているのは間違いないのだが、重要なことはそれはどこか裸の魂のカタチだといっていいものに思えるからである。
ある意味、言葉や絵には伝えられない波動を有していると改めて感じるからである。
だが、であれば、なおさら、自分の中だけで昇華されうるものでもない気がしてきたのである。

まがいなりにも、十代であらゆる表現の先鞭をきって始めた音楽活動が
紆余曲折をへて、ここに公開されうる音源に至ったのには感慨があるが、といって、それが特別どうというわけでもない。
また、それをあまり言葉で説明しようとも思わないし、実際はできないのである。
これだけは各々の耳と感性に委ねるしか方法はないのである。
市場に出回って人々を楽しませている商品としての音楽という価値が、ここにはみじんもないという意味では、母親の胎内に宿った命が、産声をあげるときの状況に似ていると言えようか。
自分が創造した音が、音楽として耳に届く感動だけは後生忘れたくはないのだ。

そうして、架空のレコード(音は斯様に実在する)として、ここに三枚のアルバムを掲げる。
一枚はいまから三十年以上も前に、マルチカセットレコーダーを駆使して音の実験を繰り返した『Early Work s85-89』に始まり、次にはDTMを駆使して、膨大にとりだめた生演奏音をデジタルに編集して、2000年代に作り上げた楽曲集『Pataphysique Dandy』、それとその当時、果敢に即興演奏の場に繰り出し、そこで出会ったミュージシャンたちと場を共有し、その音源をDTM上で再構築した『Travelling Session』。この三枚の音源を自作の音源アルバムとしてアップロードした。

それぞれがそれぞれその当時の自分にできうる限りの技術と感性で構築されたという意味では、音による絵日記のようなものかもしれない。どこか恥ずかしく思うところもあるが、総じて自分でも未だ興味深い音源もある。

PATADAN RECORDとは・・・

このサイトのコンセプトPATAPHYSIQUE DANDISMの元に製作された音の集合体を、一つのアルバムとして提示する際において、感覚としてだけでいうならば、架空のレコードを意気揚々と作り続けたミンガリング・マイクのような情熱、気持ちが込められているのは確かではあるのだが、叶うのであれば、こんなレーベルがあったらな、という思うで勝手にイメージだけで作り上げたレーベルが「PATADAN」だ。

かつて、何もないところからその思いだけで立ち上げたインディーの老舗であり、レスペクトしてやまない今はなきピエール・バルーの「SARAVAH」や、何から何まで決して太刀打ちできはしないが、そのクオリティや志において、崇高なまでのブランド力を誇る名門ECMレーベルなどを念頭に思い描きながらも、かつて青春期に心躍った音楽たち、例えばベルギーのクラムドディスクであったり、クレプスキュールであったり、イギリスのブランコ・イ・ネグロだったり、チェリーレッドであったり、ドイツのアタタクであったり、日本のヴァニティ・レコードだったりと、そうした個性豊かで、手作り感の強いインディーレーベルを想起している。

今の所、これ以上の音源はなく、新たなリリース予定もないが、いみじくも志しを共有できるようなミュージシャンがいれば、そういう音源の紹介もできればいいな、などという漠然とした思いもある。自分でもまた時間を作って音楽製作に向き合える環境を整えていきたいと心から思っている。