Giuseppe Arcimboldo | Allegories of the Elements, 1576アート・デザイン・写真

アンチンボルドを讃えて

魚や鳥、果物や植物を構成して 肖像画を描いてしまうその想像力に舌を巻かざるを得ないのだ。 なんと刺激的で、魅惑的な絵画なのだろう。 ダリを始め、エルンストやマグリット あるいはチェコのシュワンクマイエルなど、 そのエッセンスは当然のごとく、 20世紀の美術に多大な影響を与えており シュルレアリスムの父とさえ呼ばれるところだが そのグロテクスなアンチンボルドの寄せ絵には、 どこか静謐さと品性が絶えず宿っており 少なからず、その人となりを伝えているように思われる。

サンドロ・ボッティチェッリの『ビーナスの誕生』アート・デザイン・写真

ボッティチェッリに誘われて

西風の神ゼフィロスは春風の息吹きで 貝殻の上にそびえ立つ女神像を海岸へと押し上げ、 時と時節を司る女神ホーラは、 衣装を持って、ビーナスを包み込まんとしている。 周りでは花が舞い、波が押し寄せている。 この静と動の緊張が、この一枚の絵画を 比類なき美に高めているのだということに 今更ながらに気づいたのである。

アート・デザイン・写真

モランディに魅せられて

そこには何か奇抜なものがあるわけでもなく、 瓶やじょうご、水差し、壷といった器物を中心とした ナトゥーラモルタ(イタリア語で静物画という意味を持つ)を 平面に並べて描くというコンポジションが主で 目を惹く仕掛けのようなものはただの一枚もない。 なのに「20世紀最高の画家」と言われる由縁はなんだろう? そういう思いからどんどんとモランディの絵に魅せられていく。 確かになにかが心にひっかかってくる絵なのだ。

ログでなしvol4アート・デザイン・写真

ロピュマガジン【ろぐでなし】VOL.4

僕は絵の可能性、一枚の絵の魅力に取り憑かれた人間というだけだ。 絵描きという存在の復権を願って、ここに美術史の中から なんの脈略もなく、心に留まった画家を拾い集め 個人的な思入れを書いてみよう。 あえて、絵というものに終始固執した画家たちについて取り上げてみよう。 僕にとってはそうした絵描きは憧れであり、同志であり、夢先案内人だ。