ウルトラセブン・実相寺マジックをめぐって
この宇宙人に子供心に心奪われたのは、 青赤黄、原色のよる魚類っぽいシュールな頭部を持っていたからではない。 その登場になにやら親しみを抱いたからだろう。 なにしろ、四畳半一間のアパートの一室で、 モロボシダンとちゃぶ台を挟んで会話をするシーンが なんともいえぬお茶目な哀愁を漂わせていたからだ。
この宇宙人に子供心に心奪われたのは、 青赤黄、原色のよる魚類っぽいシュールな頭部を持っていたからではない。 その登場になにやら親しみを抱いたからだろう。 なにしろ、四畳半一間のアパートの一室で、 モロボシダンとちゃぶ台を挟んで会話をするシーンが なんともいえぬお茶目な哀愁を漂わせていたからだ。
流れゆく雲、廃屋のようなセット、 水溜りに浮かんだ顔が風で震える。 白い馬。そして子供と老人。 「i(私)」と書かれた風船が空に舞う…… イメージの断章、それは記憶の中の一風景なのだろうか。 ミュージシャンのポートレイトでその名を知られ、 数々のミュージッククリップや映画をも手掛けている オランダ人の写真家アントン・コービン、 そのプロデュースによるデヴィッド・シルヴィアンのシングル 「Red Guitar」(1984)でのモノクロームのクリップビデオに登場するのは、 英国の写真家、変わり種アンガス・マックベインという老人である。
流れゆく雲、廃屋のようなセット、 水溜りに浮かんだ顔が風で震える。 白い馬。そして子供と老人。 「i(私)」と書かれた風船が空に舞う…… イメージの断章、それは記憶の中の一風景なのだろうか。 ミュージシャンのポートレイトでその名を知られ、 数々のミュージッククリップや映画をも手掛けている オランダ人の写真家アントン・コービン、 そのプロデュースによるデヴィッド・シルヴィアンのシングル 「Red Guitar」(1984)でのモノクロームのクリップビデオに登場するのは、 英国の写真家、変わり種アンガス・マックベインという老人である。
コクトー24才の処女小説『ポトマック』。 小説というにはあまりも骨の透き通ったような ゼラチン質の散文である『ポトマック』は、 「鯨と腔腸動物の合の子」という 架空の生き物=怪物をめぐるコクトー流の寓話だ。
それぞれの映画のなかで、彼、レオーをして、 たとえおいさらばえた老人になりはててしまったとしても、 その個性は、愛さずにはいられない、 永遠のヌ-ヴェル・ヴァーガ-としての いまだ、惜しみなき賛辞はやむことをしらない。
そこにジャパンという、真可不思議な存在のロックバンドがあった。 リーダーであったデヴィッド・シルヴィアンは、 かつて“世界で一番美しい男”と称されるほどに眩しい存在であり、 その実弟のスティーブ・ジャンセン、 学生時代からの親友ミック・カーン、 同じく校友であったリチャード・バルビエリという 気心の知れた四人で結成されたジャパンは、 その後、広告をツテにやってきたロブ・ディーンを加えた五人で ポストパンク地において、1978年本格的にデヴューを果たした。
そうして、コ-ネルそのひとの真実に目をむけはじめれば、 おびただしい童心のイマージュに胸踊ると同時に、 たえず無垢なる世界観を渇望し、 自分よりも幼いものたちへの慈しみや愛情を、 生涯持ちつづけた人物であったことを あらためて知ることになるだろう。
大型ポラロイドを用いたこのマン・レイシリーズ「MAN'S BEST FRIEND」は、 ウェグマン自身の傑作というだけではなく、 犬と人間の驚くべきコラボレーションのドキュメントとして、 思わずにっこり、おもわずふむふむ、 なにかと気を惹かずにはいられない。
なんといっても二十作品をも数える 増村作品での彼女の強度を持った眼差しの数々が、 とりもなおさず観たいのだ。 それら増村作品における若尾文子演じる代表的な「女」たち、 なかでも『妻を告白する』『夫はみた』『清作の妻』『刺青』『赤い天使』における、 彼女の生きざまには、ちょっと凄いまでの感動がある。 いやほんとうに、物凄く、凄い。
だからここで言及するのは、あくまで個人的な嗜好に基づいた偏愛的関心でしかない。それは心を豊かにし、ウキウキさせ、時に人生そのものに対する見識を深めることができるものばかりだ。何より、それが自分がアートというものに抱いている感情の源泉なのである。