マルグリット・デュラス『インディア・ソング』をめぐって
デュラス恐るべし。 とはいうものの、 実際の今、外は鳥のさえずりと、 普遍の夜明けを前に、このインディア・ソングは 真夜中、こうして、魅入られたように、 人知れず、時をえらんでみるべくして 撮られているように思え、 仮に目の前にガンジスが広がっていたならば、 そのまま、きっと現実に背を向け、入水するがごとく、 そのなかへ消え失せてしまうのではないか、とふと思ったりする
デュラス恐るべし。 とはいうものの、 実際の今、外は鳥のさえずりと、 普遍の夜明けを前に、このインディア・ソングは 真夜中、こうして、魅入られたように、 人知れず、時をえらんでみるべくして 撮られているように思え、 仮に目の前にガンジスが広がっていたならば、 そのまま、きっと現実に背を向け、入水するがごとく、 そのなかへ消え失せてしまうのではないか、とふと思ったりする
とりあえず、バカンス気分に身を乗り出すようにして、 ロメールの中でも最も軽妙な作品の一つに数えたい 『レネットとミラベル/四つの冒険』の話でもしよう。
それは監督中平康の力といっていいかもしれない。 市川崑と双璧のモダンでスタイリッシュな映画作家だが、 いまいちその扱いはぞんざいで、 どちらかというと過小評価の感の否めない作家である。 しかし、この『狂った果実』がなににもまして 世界の映画作家たちを狂気させた問題作であることは やはり、時代が変わっても事実として受け止めねばならないのだと思う。 いや、時代が大きく変わった今だからこそ、 見るべきものを改めてここに見出すことが可能なのではないだろうか。
日本には似合わない風景のひとつ、プール付きの豪邸。 庭先に、ビニールの臨時プール、せいぜいその程度か。 サバービアほど日本に似つかわしくない言葉もない。 まあ、気候にも大きく左右されるんでしょうが、 ホックニーの絵のようなプールなら、眩しい陽光が必須。 とは言っても、夏のプールはそれ以上に人でごったがえす。 優雅さは、空間性ありき、というべきか。 ただし、室内プールなら事情も違う。
レモンというものには、憂鬱を払拭する不思議な効能がある、 とまではいえないけれど、ある種の爽やかさを提供してくれることは どうやら間違いない。 そんな紡錘形の黄色いレモンを輪切りに水に浮かべて、 ワンランク上の水をゴクリ。 そして頭を空にするというのも悪くはない。
そもそも、あの羽化の神秘は必見もので。 長い年月地下生活者で、ようやく日の目をあびてもわずか数週間、 うまく羽化できれば、これ幸いの儀式。 で、背中を割って出てきて、宙返り発進、 神秘の純白の羽根は、地上という俗に属するための洗礼のような感じで 徐々に変色していくんですよね。 あれを見ると日中、数週間の大合唱ぐらい、大目に見てあげたい気になります。
その名もモンドミュージック。 モンドとはイタリア語で“世界”を意味する言葉だが 数奇で独特な、というニュアンスを含みながら モンドミュージックはイージーリスニングをより洗練させ どこかビザールで、どこかキュッチュで それこそエキゾチズムを刺激するような空気を持った音楽のことで ワールドミュージックともまた響きが違う。
アンビエントが必ずしもチルアウトかというと そういうものでもないし、 ロックやポップミュージック、 あるいはクラシックやジャズの中にでも 十二分にチルな要素のあるものもある。 そこから拡張してラウンジと呼んでもいいし なんならモンドミュージックと一括りにしてもいいのだが 問題はそんなところにはない。 心地いいということに理屈はいらないわけだ。 そこが音楽の素晴らしさであり、暑さから逃れうる 一つの音楽体験と呼んでいる所以なのだ。
自然に対しては無防備でも、 頭を使えばなんとかなるはずだ。 とにかく、物事は冷静に。 そこで、いったん頭を冷やすとしよう。 ここではそのお供であるチルアウトなミュージックを とりあえずセレクトしてみよう。
いま、つまらない論争で時間を費やすよりも、 一曲でも、一枚でも良質な世界の音楽を 自由に聴く時間を大事にしたいと思う。 日本という狭い国の、偏狭な教育にさらされている子供たちが こうした素晴らしい世界に出会うきっかけになれば、 もっと人類は豊かなものになるはずだ。