狂った果実 1956 中平康映画・俳優

中平康『狂った果実』をめぐって

それは監督中平康の力といっていいかもしれない。 市川崑と双璧のモダンでスタイリッシュな映画作家だが、 いまいちその扱いはぞんざいで、 どちらかというと過小評価の感の否めない作家である。 しかし、この『狂った果実』がなににもまして 世界の映画作家たちを狂気させた問題作であることは やはり、時代が変わっても事実として受け止めねばならないのだと思う。 いや、時代が大きく変わった今だからこそ、 見るべきものを改めてここに見出すことが可能なのではないだろうか。

SWIMMING POOL音楽

スイスイスーダラなスイミングプール

日本には似合わない風景のひとつ、プール付きの豪邸。 庭先に、ビニールの臨時プール、せいぜいその程度か。 サバービアほど日本に似つかわしくない言葉もない。 まあ、気候にも大きく左右されるんでしょうが、 ホックニーの絵のようなプールなら、眩しい陽光が必須。 とは言っても、夏のプールはそれ以上に人でごったがえす。 優雅さは、空間性ありき、というべきか。 ただし、室内プールなら事情も違う。

セミ音楽

哀愁蝉ナール

そもそも、あの羽化の神秘は必見もので。 長い年月地下生活者で、ようやく日の目をあびてもわずか数週間、 うまく羽化できれば、これ幸いの儀式。 で、背中を割って出てきて、宙返り発進、 神秘の純白の羽根は、地上という俗に属するための洗礼のような感じで 徐々に変色していくんですよね。 あれを見ると日中、数週間の大合唱ぐらい、大目に見てあげたい気になります。

MONDE音楽

チルアウト、モンドなアウラ

その名もモンドミュージック。 モンドとはイタリア語で“世界”を意味する言葉だが 数奇で独特な、というニュアンスを含みながら モンドミュージックはイージーリスニングをより洗練させ どこかビザールで、どこかキュッチュで それこそエキゾチズムを刺激するような空気を持った音楽のことで ワールドミュージックともまた響きが違う。

チルアウト音楽

チルアウト、邪気朽ちる

アンビエントが必ずしもチルアウトかというと そういうものでもないし、 ロックやポップミュージック、 あるいはクラシックやジャズの中にでも 十二分にチルな要素のあるものもある。 そこから拡張してラウンジと呼んでもいいし なんならモンドミュージックと一括りにしてもいいのだが 問題はそんなところにはない。 心地いいということに理屈はいらないわけだ。 そこが音楽の素晴らしさであり、暑さから逃れうる 一つの音楽体験と呼んでいる所以なのだ。

音楽

真夏の爆音ブギで心ウキウキ。

常々、音楽というものに癒され、励まされ、楽しみをもらってきた以上、 この切実な問題から目をそむけられはしない。 よって、ここはひとり部屋で爆音で音楽を聞いて、 いろんなモヤモヤを吹き飛ばしたい。 そんなこんなで、勝手に爆音リストなるものをつくってみた。 あくまでも、大きな音を競うわけではなく、その音楽を聞いて高揚するために そのひとつの方法として、爆音で聴く、ということを設定してみただけである