「lopyu66」の記事

座頭市映画・俳優

勝新スタイル3「座頭市」の場合

座頭市といえば勝新、勝新といえば市。 言わずもがな、専売特許と申しましょうか。 このイメージは勝新亡き後、 いくら月日を経ようとも変わることなどないでしょう。 作家子母沢寛の書いた盲目の剣豪についてのごく短い話から、 このもっとも知られた盲目の侠客キャラクターが ここまで自由にキャラクター化され、一人歩きして 出来上がった26話にわたるシリーズ、 その上、テレビ版は100本を数え、 もはや、市は勝新のもう一つのペルソナとして マニアならずとも、その闇をさすらう旅人として 記憶を一人でに行き来する永遠のアウトローであります。

1965年 『兵隊やくざ』 増村保造映画・俳優

勝新スタイル2『兵隊やくざ』の場合

この勝新&田村高廣の天下の名コンビ、 大宮貴三郎と有田上等兵が繰り広げる 戦地でのドタバタコメディーは実に痛快極まりない活劇天国。 なんだか胸がすっとするだけでなく、大いに笑えますし、 ハラハラドキドキ、興奮いたしやした。 いやあ、至福の戦争映画、というと誤解されるところだが、 そういう縛りを抜きで見るべき映画なんだと思います。

悪名シリーズ映画・俳優

勝新スタイル1『悪名』の場合

大映が誇る、大ヒットプログラムピクチャーの決定版、 勝新三部作のひとつ『悪名』シリーズ全15作を この数ヶ月かけて見直ししていたのであるが、 原作/今東光の河内ど根性節を、 ちゃきちゃきの江戸っ子・勝新が我が物顔で演じきっても、 いっこうに不自然さがない。 ややもすれば非関西圏の俳優による関西弁の違和感が耳につくのが相場だが、 このカツシンな朝吉においては、 みじんも感じさせないのは、役者馬鹿を通りこえて、 やはり天才と言わしめる所以といったところ。

ろぐでなし VOL.5映画・俳優

ロピュマガジン【ろぐでなし】VOL5.

少なくとも、好きになった映画の、 そのたまらない空間の中に俳優に恋をする、まさにそんな感覚に過ぎない。 言うなれば、その映画が傑作であれ、駄作であれ、 俳優だけで観れてしまう映画というものもまままある。 その俳優が写っているだけで、何かを話したり、何か気になる仕草をしたりすることで 我々観客の心を奪ってしまうほどの存在。 ここでは、そうした比較に基づいて書き始めようなどという大それた考えは一切ない。 ただその映画が好きだという理由を あえて俳優目線に落とし込んで考えてみたい、それだけのことなのだ。

弘法大師修法図 弘化年間(1844-47) 西新井大師總持寺アート・デザイン・写真

北斎に詣でて

それにしても、北斎という人は なんと生命力を持った画家だったのだろう。 90歳に至るまでこのエネルギーを持続し 信じられないほど精力的に残した作品は 時代を超えても我々を魅了する熱が冷めやらない。 天才奇人という伝説が一人歩きしてはいるが そんなことより、 むしろ、この現代に改めて提示される宇宙こそは 圧倒的にモダンで斬新だ。 おそるべし北斎、素晴らしき絵師である。

難波田史男 1941-1974アート・デザイン・写真

難波田史男を愛でて

太陽と海を愛した画家、難波田史男のことをご存知だろうか? 知っている人は相当美術に造詣の深い人に違いない。 「私の線は不条理の線だ。線を引くことは哲学的自殺にほかならない」 そうノートに記したこの画家は その青春の日々を溶かし込んだ 素晴らしいまでの不安定さの中にさらされた、 まさにほんものの線を描き残した画家である。

キリスト磔刑図を基盤とした3つの人物画の習作アート・デザイン・写真

フランシス・ベーコンに佇んで

そもそも、ベーコンには子供の頃から 同性愛の傾向を抑えきれず、 それが元で家を追い出されて以来、 家具の設計からインテリアデザインに従事し、 グルメやギャンブルに溺れる享楽に悶々とした日々の中に 独自に絵画に目覚めていったという、 いわば愛を求めつづけた文字通りの放蕩息子なのであった。

Tsuguharu Foujita – Self-Portrait (1936)アート・デザイン・写真

藤田嗣治を追って

そんな画家フジタは おかっぱに丸メガネ、ちょび髭にピアスがトレードマークで 当時の日本人としてみても かなりエクセントリックなイメージを伺わせていたが モンパルナス界隈、エコール・ド・パリで ピカソ、モジリアーニ、コクトーなど 様々な国籍の芸術家達と日夜交友を深めながら いち早く西洋画壇で人気を博した人である。

『地中海の猫』バルチュス1949アート・デザイン・写真

バルチュスに靡いて

そんなバルチュスの絵のなかで、 ほくは、ズバリこの『地中海の猫』絵が大好きだ。 パリのシーフードレストランのために描かれた ちょっと変だけど、可愛い猫人間のタブロー。 ここには、危険さも、伝統の縛りもなく、 かといって、幻想絵画のマジックというほどのものもない。 ミツを愛した少年バルチュスがそこにいて、 勝新の座頭市に嬉々として見入るお茶目なバルチュスがいる、 そんな気がして、大好きなのである。