[門戸無用]MUSIQ VOL.1

En Avant le zizique! 音楽よ前進せよ!

BORIS VIAN

 わたくしロピュの独断と偏見で思い付くまま、わがコレクションからのマイ名盤セレクスィォンをば御紹介いたしましょう。随分、音の趣味は遍歴を重ねましたが、結局のところ、ココロに響くかいなかだけでのことでして。当時はいまほど情報がなく、中古レコード屋めぐりで日が明け暮れておりました。

 そう、時代は背景はちょうどニューウエイブと呼ばれしとんがった時代。ロックというよりは、YMOブームを筆頭にテクノ花咲く良き時代。その音楽とファッションはだいたいにおいてメイドインブリテンから摂取しておった次第であります。でも始めてお金を出して買ったレコオドは「B’52s」(邦題:B’52s襲来)の1stアルバムでしたねぇ。ありゃあアメ産か。うっ、矛盾その一は御愛嬌。そして怒濤のテクノブームの真っさなかには、YMO周辺音楽に多大な啓示を受けたのであります。せっせと励んだニューウエイブ三昧の日々。懐かしや懐かしや。

でもね、音楽ってのは結局語るより、聴け、が基本。選ぶ基準は実にあいまいミ-ですが、ここに紹介するものはどれも自分の耳にスルーして、心にぐさっ、の直接響いたものばかり。昔ならば、アナログ盤にこだわったでしょうが、まあ、世はMP3横行の時代、音の善し悪しは、そりゃあ、ありますがね。そういえば、昔ね、あのジョニ-・ロットン改めジョン・ライドンさんは、かの名番「Metal Box」を缶詰めにて発表しよった。自身オーディオマニアらしく、できるだけいいステレオで聴いてくれ、なんぞとのたまい、ベースの音にゃあ日本の家などがたがたゆれるかもしれないぜ、などと毒づいておりましたっけなぁ。

ここに選んだアルバムたちとは、どれもこれもひとつの出会いがあり、思い入れがあり、物語あり。これらの音楽があって、今日の自分があるというものばかりでございます。これら音楽たちと音楽家諸氏へのオマージュであるのは当然、これからもずっと聴き続けていく音楽たちであります。 時代、国籍、ジャンル、規定の評価などはまったく問題ではありません。とりあえず100枚選ぼうとはじめましたが、とりあえずキリよく10枚にしておきましょう。

 結局北極放送局、MisiQ百選となるはずのタイトルもMisiQ切りありま選、ってことになってしまい、恐縮。今後も追追追加するつもりです。聞き込み度はそれぞれ違いますが、きわめてざっくばらんな紹介におつき合いを。御意見御感想、その他、あなたが御存じの名盤、珍盤、カルト盤、愛聴盤なんかを教えていtだければ幸いです。
 初めに音楽ありき、ですね。どれほど人生が豊かにねっているか、感謝の思いはいいようもありませんぬ。あらゆる表現、ことば・・・・そのなかで音楽ほど理解しやすい言語を、わたくしは知りませんので。では、ミュージック・オン。

ロピュ家の定番セレクションPart1

Music For 18 Musicians/Steve Reich

Steve Reich – Music for 18 Musicians (1978)  Pulses

玉砂利のうえの闊歩気分、すなわち体内のヘモグロビンさえも球状に移動させうるがごとし。この冷涼な音響の連なり、知的な反復とずれによる音たちの実体は夏ならずとも一家に一枚必需品。ライヒ、ライチ、ライク、レイク、レイチ、ライチ、ライヒ……重なったり、重ならなかったりするやうな、お見事ミニマルのお手本。その微妙さの快楽において、まさしく殊玉の銘作なりや。

Another green world/Brain Eno

Sky Saw · Brian Eno

70年代を忙しくハデハゲしく徘徊し、麗人から仙人への脱皮期での出来事はもうひとつの緑の世界。その後は巧妙に無名の職人へと帰依したのか、行脚にでたか、今日にたるまで、とどまることをしらぬ養音家であらせられるイーノセンセイ。それはさておいて、ロックンロオルを知的に解体後、同時にアンビエントを懐胎させながらのかくなる実験は、文字通りひとつの事件。まさにニューウエイブ派の開祖であらせられる。

India Song /Carlos D’alessio

India Song (piano) · Carlos D’Alessio

デュラス女史において、映画はメタ文学なのだ。これよこれ、といって乱舞したのは、饒舌で馴染みやすい無国籍な音楽。優雅でありながらメランコリ-に満ちたガンジスの夕日の豊かさに通じている。これを聞きながら死を受け入れるかのようにまどろんでしまう、まさに映画のように、なあんて似而非デカダンスに浸ってみる。文学でも映画でもないまぎれもない上質の音楽は、すでに他界したカルロス・ダレッシオのよるもの。この作曲家の現存する最高傑作ともいうべく本編に再敬礼。

Joan /Joan Gilberto

Eu Sambo Mesmo · João Gilberto

なんかムニャムニャいってるよな・・・ボサノバ?、なぁんていってるやつはサノヴァビッチ! もっともどこにでもありそうでどこにでもない音楽がこれ。彼の名はジョアン。そのつまびきとささやきのとりこになった人間は数知れず。ボッサの神様は気紛れで、深遠で、孤高で……がしかし、これを聴けばすべては変わる。世を巣食う不安、世を救う「助安」かな。えっ、もう六十を超えてるって? そりゃあ人間国宝級の域(粋)ですな。

Blind Moon/Sakana

Blind Moon · SAKANA

SAKANAという長いキャリアの中で、ついに到達した一つの完成形。名盤である。歌と曲が自然にマッチし、唯一無二な世界観を構築するに至ったPOCOPEN&NISHIWAKIの二人のハーモニーの素晴らしさが堪能できる。平凡ではないのに、親しみやすく、親しみがわくにも関わらず、どこか遠い距離のある曲たち。カントリー、フォーク、アメリカンルールミュージックに根を置きながら、日本語の可能性を推し進めるポコペンのストリーテラーとしての素晴らしさが心にしみる。西脇氏のジャケットワークも素晴らしい。

Secrets Of the Beehive/David Sylvian

Let The Happiness In · David Sylvian

深い神秘、知恵の持ち主、蜜蜂のメタファーはいつしかシルヴィアンの十八番に。蜂の巣の秘密は、音の素に通ずる。孤高のポップミュージシャンの最高傑作というべくセルフポートレート。ぱらぱらと本を繙くようにして、音は、楽器は、声はじっとり蜜のようにぬれた有機物。詩=音=声、作家主義ならぬ、詩人主義のみごとな成果。beehive=詩人の巣、ここにありき。タルコフスキー的なムードのNiger griersonによるアートワークも秀逸だ。

Le Pollen/Pierre Barouh

Pierre Barouh – Le pollen

「すべては僕達を培ってきた花粉」 かつて、ピエールという遊吟詩人が撒いたSARABAH「サラヴァ」なる花粉、はるばる国をこえ、時を越え、ジャンルを越え、どこまでも自由気ままにに、どこまでも愛おしく飛び回っている蜜蜂のよう。そして、ニッポン大好きなおひとは、ここトウキョウでその花粉を受胎。実をつけたアルバムには、愛と友情と人生がざわざわと息吹いて、これぞ、まさしく字幕不要のシネマの息吹きでござる。おさらばするのが名残りおしい人、時間、歌。ピエールやるぅ~。

Prose Combat/MC SOLAAR

Obsolète · MC Solaar

パリの空の下、ソラーの舌は逃走などせずに闘争的。(散文闘争だなんて、まあなんてかっこいいのだろ!)でもって先頭をゆく、これぞ知の戦闘。仏語によることばの身体性に不都合なし。この駆動、波動、躍動はどう? ダブルAをもつ男は、もちろん何ものともダブらない。ビックを握るビッグな男、セネガルの英雄クロウド・ンバリは散文闘争のバリバリ玄人なのだぁ。相棒ジミ-Jは地味だけど負けじ凄腕、組めば最強タッグ。そらあ、アメリカもんとはちゃいまっせ。

COMME des GARCON /ONO SEIGEN

Seigen Ono – Julia

ファッションショーのための音楽と銘打ったこのアルバム。参加ミュージシャンも実に豪華で、ONO SEIGENのセンスに脱帽します。元音響ハウス、エンジニア稼業が裏方さん。泣く子もダルマのこのセンス。聴きゃあわかるさ。裏の世界の豊かさ、知らぬが仏。裏地の肌触りは絶品であります。が、物事には裏がある。おっと、ファッション業界人だけに聞かせるなんてもったいない。業界にはセイゲンあり、されど聞く耳には制限なし、だよ。なんでもない斧で、あなたのモノトーンライフを金の斧にせしめるなら、まずこれを聞いて欲しい。これぞ定番コレクション。ランウエイを、脳内を軽やかに駆け巡ること間違いなし。開口一番、オーノー誓言!(現在廃盤の2枚組)

泰安洋行 /細野晴臣

“Sayonara”,The Japanes Farewell Song · 細野晴臣

なぜか、他人には思えんのよ、ハリ-仙人には。トロピカル三部作、いいねぇ。三部作ものが好きなわたくし。ジャケと響きは断然『トロピカルダンディ』推しなのですが、「エキゾチカララバイ」が大好きなので、これをまず推しておきますか。差はありませんね、このあたりのビフォーテクノアルバムは。
それにしても、YMOチルドレンたちは未来に伸びる枝と、過去へスリップする枝、さあ、どっちの枝をとるのでしょうねぇ。もちろんBOTHと答えておくれ、そこのホソノボウズたちよ。

[門戸無用]MUSIQ アーカイブ

我が家の雨の日の定番セレクション

  • Stereolab:Dots And Loops
  • AJICO:深緑
  • 花電車:NARCOTIC GUITAR
  • Brian Eno:Before & After Science
  • MIROQUE:Botanical Sunset
  • 山本精一:EVE
  • SAKANA:水
  • Portishead:Dummy
  • Virna Lindt:Shiver
  • The Dave Brubeck Quartet:Time Further Out

我が家の秋の夜長のミュージック定番セレクション 其の壱

  • VAN MORRISON &The Chieftains:Irish Heartbeat
  • Stanley Smith:In the Land of Dreams
  • Cassandra Wilson:New Moon Daughter
  • Silent Poets :For Nothing
  • Hermine :The World On My Plates
  • 細野晴臣:PHILHARMONY
  • Susan Tedeschi:Hope And Desire
  • Rickie Lee Jones:Rickie Lee Jones
  • Fairport Convention:Unhalf Bricking
  • Kate Bush :Hounds of Love

我が家の秋の夜長のミュージック定番セレクション 其の壱

  • Scott Walker:Sings Jacques Brel
  • ブルガリア ~神秘の歌声
  • Everything but the girl:EDEN
  • Brian Eno :Ambient 4: On Land
  • Cocteau Twins :Blue Bell Knoll
  • The Rolling Stones:Let It Bleed
  • Jane Birkin:Baby alone in babylone
  • Rob Wasserman:Duets
  • ROBERTA FLACK:KILLING ME SOFTLY
  • 兵士の物語 /Stravinski

我が家の秋の夜長のミュージック定番セレクション:其の参

  • Vincent Gallo: When
  • The Velvet Underground/The Velvet Underground III
  • Chet Baker Sings:Chet Baker Sings
  • John Hiatt:Bring The Family
  • Caetano Veloso:Federico e Giulietta
  • Maju:Maju1~3/
  • Djivan Gasparyan:I will not be sad in this world
  • Miles Davis:死刑台のエレベーター
  • Nick Drake:Pink Moon
  • Wilhelmenia Fernandez /Sings George Gershwin

我が家の秋から冬への定番セレクション 其の壱

  • 吉田美奈子:扉の冬
  • 阿部芙蓉美: ブルース
  • Joni Mitchell:Blue
  • Tom Waits:The Heart of Saturday Night
  • Al Kooper:Black Coffee
  • UA X 菊地成孔:Cure Jazz
  • Daryl Hall & John Oates:Private Eyes
  • Elvis Costello with Burt Bacharach:Painted from Memory
  • Steve Jansens:Slope
  • 細野晴臣:HOSONO HOUSE

我が家の秋から冬への定番セレクション 其の弐

  • John Lennon:Double Fantasy
  • Chris Rea: The Road To Hell
  • Charles Brown:Someone To Love
  • 吾妻光良&The Swinging Boppers:ヘップ・キャッツ・ジャンプ・アゲイン
  • Pierre Barouh:Au kabaret de la dernière chance
  • MIKADO:MIKADO FOREVER
  • Milton Nascimento:Sentinela
  • Danny Hathaway:Live
  • Roxy Musics:Avalon
  • 星野源:エピソード

我が家の秋から冬への定番セレクション 其の参

  • Donald Fagen:THE NIGHTFLY
  • Scott Walker:Climate of Hunter
  • Holly Cole:Dark Dear Heart
  • Jackson Brown:Late for the Sky
  • Lou Reed:Tranceformer
  • ORIGINAL LOVE:風の歌を聴け
  • 高橋幸宏:Saravah! Saravah!
  • Aaron Neville:Warm Your Heart
  • COMPOSTELA:1の知らせ
  • Bill Evans:Bill Evans With Symphony Orchestra

ロピュ家の定番クリスマスセレクション

  • John Lennon:Happy Xmas
  • Bing Crosby & David Bowie:Peace On Earth / Little Drummer Boy
  • 坂本龍一:戦場のメリー・クリスマス(OST)
  • GHOSTS OF CHRISTMAS PAST
  • The Phil Spector Christmas Album
  • Chris Rea:Road To Hell
  • Robert Wyatt:Ep’s
  • Virginia Astley:Hope In a Darkened Heart
  • Aaron Neville:Soulful Chrismas
  • Ono Lisa:Boas Festas

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です