ドキュメンタリー

ミリキタニの猫 2006 リンダ・ハッテンドーフアート・デザイン・写真

リンダ・ハッテンドーフ『ミリキタニの猫』をめぐって

ミリキタニことジミー・ツトム・ミリキタニ、 本名を三力谷勉(漢字で書くとなるほど納得する)といい、 カリフォルニア州サクラメントに生まれた日系人で 一度郷里日本の広島での生活を経由し、 いうなれば、帰米(キベイ)者として 「優れた日本の芸術を世界に紹介する」という大志により 再度海を渡った気骨ある人物である。 そのドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』が 多くの人の心を鷲掴みにした出来事となったのである。

Dries Van Noten 1958-サブカルチャー

『ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男』をめぐって

そうした意識に徹頭徹尾基づいた美を創造するファッションデザイナー、 ベルギー、アントウェルペン出身 ドリス・ヴァン・ノッテンのドキュメンタリー映画 『ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男』を観て なんと気高く、なんと美しいのだろうか、そう思った。 華やかな業界にありながらも、 地道で地味な佇まいで創造を重ねる深い精神性が宿っているのを感じ取る。 ファッションデザイナーだから、ではなく、その生き樣に共鳴するものがある。

彼女の名はサビーヌ 2007 サンドリーヌ・ボネール映画・俳優

サンドリーヌ・ボネール『彼女の名はサビーヌ』をめぐって

サンドリーヌが11人兄弟の7番目で、 しかも、精神を患う妹を抱えているという事実を、 この映画を機に、初めて知ることになるのだが、 やはり、この女優に、常々何か一本芯のある強さを感じてきたものとして その理由の一つに、なるほど、たどり着くことになる。 早熟にならざるを得なかった環境があり、 改めて思わずにいられないのだと。

極私的エロス・恋歌1974 1974 原一男映画・俳優

原一男『極私的エロス 恋歌1974』をめぐって

この世のもっとも神聖で、記念すべきドキュメントが 出産劇であることに誰も文句のないところだろう。 最初にして最後のこの一度限りの出来事がなければ そもそも生そのものはなく、よって死もへったくれもない。 だが、そんな重大なセレモニーを記憶しづけることは 男がもっとも介入できない困難な領域にある。 なぜなら、出産において、男は絶えず傍観者であり、 究極の他者であるからだ。

ヴァンダの部屋 2000 ペドロ・コスタ映画・俳優

ペドロ・コスタ『ヴァンダの部屋』をめぐって

映画館の闇に座ってワープする異空間。 まるで17世紀スペイン黄金時代の絵画を彷彿とさせる佇まい。 網膜、鼓膜それぞれを刺激してくるザラザラとした質感。 画質、画面から伝わってくる何か。 物理的、あるいは精神的なノイズを感じる。 さりとてそれは美しく、詩的だ。 にしてもだ、久しぶりだ、この感覚。 この感性は只者じゃないのは直ぐにわかった。 ペドロ・コスタの問題作『ヴァンダの部屋』である。

阿賀に生きる 1992 佐藤真琴映画・俳優

佐藤真『阿賀に生きる』をめぐって

佐藤さんの映画というのは そうした映画作りの本質を鋭く暴き出していた。 『阿賀に生きる』という映画をみたときの衝撃は計り知れない。 それは決してアバンギャルドなものでもなく 何かしら、時代を意識させるような華々しいイコンに満ちているとか そうした娯楽性を重視したものではなく ただ、その地域に生きる人間の生の生活を丁寧に追い続けた 長年の記録が映し出されていたのである。