フルスタリョフ、車を! 1998 アレクセイ・ゲルマン映画・俳優

アレクセイ・ゲルマン『フルスタリョフ、車を!』をめぐって

ただし、一言で片付けるなら、なんじゃこりゃ? 理解しようとする思いがことごとく粉砕される。 次第にその狂騒劇のようなばかばかしい魅力に悪酔いしまうだけなのだ。 圧倒的なまでのエネルギー。 物語を追う意味はない。 いや、どうにもこうにも追いきれんのだ。 このはちゃめちゃぶりを素直に受け止めるべし。 恐るべしやロシア帝国。 いや、おそるべしはゲルマンか。 カンヌでの上映の際には ことごとく観客を離脱させてしまったものの、 あのスコセッシが「何が何だかわからないが、すごいパワーだ」といったとか。

マレービッチ シュプレマティスムのティーポットアート・デザイン・写真

マレーヴィチ、シュプレマティスムをめぐって

シュプレマティズム。 午後3時のちょっとしたブレイクタイムなんかに 考えるようなことじゃないのかもしれない。 そう、マレービッチの無対象性、あるいは絶対主義について。 シュプレマティズムなんて言われて すぐにピンとくる人は、相当な美術通、芸術通なんだと思う。 知っているからといって、なんのトクもないことだけは間違いない。

ロピュマガジン【ろぐでなし】VOL8特集

ロピュマガジン【ろぐでなし】VOL8

もはや混沌、カオスといっていい。 その状態こそがシュールなのである。 よって、独断ですべての折衷として、 ここに、アヴァンポピュールというジャンルを旗揚げしようと思う。 それはあらゆる不満、欺瞞に対する挑戦である。 一歩踏み出して、なにかを生み出すにもパワーがいる。 そのための活力源こそがズバリ、アヴァンポピュールというわけだ。 そうしたものをこの素晴らしき世の中にみいだし、 注目すべき指標たちに希望の眼差しを投げかけてみたい。

音楽

我が家のアヴァンギャルドな定番セレクション

革新的で、実験的なものが、その衝撃を無視して 棚の片隅にしまいこんでおくのは本質からは遠いのだ。 日常の刺激の源泉として、常に身近になければ啓示とはなるまい。、 アンダーグラウンドに眠る黒いダイヤモンドは、 たとえ鈍くも磨けばいくらでも光るものなのだ。 そんな音楽をここに選曲してみたい。

ALL THE CREATIVE CAPRICORNS特集

山羊座生まれの同志たちに捧ぐプレイリスト

今日、1月11日はというとマイバースデイ。 1が三つ並ぶ日なので、昔から縁起がいいと言われ 気分は悪いはずもないんですが、 またひとつ歳を重ねたわけで、 どんどん死が近づいているのだな。 でも魂には年齢はないし、それこそ永遠なのだから そんなことには、まったく不安などないのです。 自分は年齢を重ねるたびに軽やかなになっている気がして それはそれで晴れ晴れしい気分、楽観的でさえいるのです。 そんなことをわざわざいったり、考えたりするのが 山羊座生まれの性分なのか、ってことになるのかな? まあいいか。

DAVID BOWIE音楽

デヴィッド・ボウイ特集3

本来なら、GO TOキャンペーンで京都にでも繰り出して、 ボウイの曲を聴きながら街を練り歩きたい気分なんだけども、 なかなか事情が許さない。 だもんで、ここはイマジネーションの力を借りるしかないかなと、 思い出したのはボウイの京都での写真。 コレは『HEROES』のジャケットで知られる鋤田さんの写真で、 中でも個人的に懐かしい阪急電車を背景にしたショットに グッとくるものがあるな。 本人もお気に入りの一枚だとか。 多分阪急河原町駅フォームだろう、 京都から梅田に向かう途中だったんだろうね。 よく、この阪急電車に乗って京都に出かけていた頃が懐かしいな。

DAVID BOWIE音楽

デヴィッド・ボウイ特集2

今日はボウイの、YOUTUBEからのソングリストを書いてみよう。 やたらダラダラ言葉を費やすよりも、 その方が僕がどのぐらいボウイが好きか、 リスペクトしているか、わかるはずだから。 もっとも、この人の場合は、切り口がたくさんあって 実に興味深いアーティストだし 人それぞれに思うところはあるだろうが、 やっぱり、音を聴かなきゃ始まらないと思う。 シンプルにね。 まずは楽曲で選びたいところだけど、 この人が残したPVがこれまた素敵だから、 そのPVの中からのベストチューンを10曲選ぶとしよう。

DAVID BOWIE音楽

デヴィッド・ボウイ特集1

一月八日はボウイこと、 デヴィッド・ロバート・ジョーンズの誕生日である。 いみじくも二日後の十日が命日となり、 いわば、根っからのカプリコーン(山羊座生まれの)スターだから、 特にこの新年の二週目は勝手にボウイ週間だと称して、 朝から晩までひとり、ボウイの曲をかけまくっている。 恒例の習慣で、かれこれもう何十年も そんな年頭のスタイルが染み付いてしまっているのだ

サブカルチャー

向田邦子『阿修羅のごとく』をめぐって

世に言う修羅場というのはそこから来ていて、 このホームドラマでは四人の姉妹がそれぞれの修羅場を通して 姉妹、家族の絆を確かめ合う。 いがみ合っても、距離を保っても 血の濃さ、深さは何ものにも代え難いということを さりげなく、そして豊かに証明してみせる。 今時、こんな歯ごたえのあるドラマがあるだろうか?

赤線玉の井 ぬけられます 1974 神代辰巳映画・俳優

神代辰巳『赤線玉の井 ぬけられます 』をめぐって

そんな女たちの生き様が哀しくも、たくましく 滲み出る生活臭ととも描き出される話だ。 途中に挿入される字幕。 そして監修にも名を連ねる滝田ゆうのイラストが これまた絶品なまでの風合いを帯び、郷愁を誘う。 これで、ラストがまた、たまらなく切ない。 「夜霧のブルース」を聞いていると 思わず彼女たちを抱きしめてやりたくなる。 記録に手を貸してやりたい気さえしてくる。 そう、そんな赤線なら、 ついふらっと通いたくなってくる自分がいるのだ。