Paris,Texas 1984映画・俳優

ヴィム・ヴェンダース『パリ、テキサス』をめぐって

それにしても、今は映画の重要なタームの一つにさえなってしまった 「ロードムービー」という言葉を、もっとも強く意識した映画が 思い返せば、この『パリ,テキサス』からだったような気がしている。 それはたんに地図上の、どこそこからどこそこへ といった空間移動のみならず、 魂の移動,彷徨という意味をふくんでいたのは間違いない。

田園に死す 1974 寺山修司映画・俳優

寺山修司『田園に死す』をめぐって

田園の真ん中で、 少年時代の自分と今の自分が向き合って将棋を指している。 なんともシュールな光景である。 寺山修司の自伝的映画『田園に死す』の ここからがいよいよクライマックスシーンである。 これほど現実離れした光景があるものだろうか? まさに夢か幻想としか言いようのない世界である。 ところが、なぜだかグッと迫りくるものがある。 なぜだろう?

Endless Poetry 2016 アレハンドロ・ホドロフスキー映画・俳優

ホドロフスキー『エンドレス・ポエトリー』をめぐって

詩というものが、 なにものにも支配されず、 いわゆる言葉の連なりや叙情からも解放され、 完全なる自由を勝ち取ると同時に 一人の人間の生き様の中に、 脈々として流れ、宿るものだということを 身を以て教えてくれたのがランボーだった。 彼は詩を捨てたのではなく、 砂漠の商人として、新たな詩を新たに生き始めたのだ。

Alain-Jouffroy 1928−2015アート・デザイン・写真

アラン・ジュフロワ『視覚の革命』をめぐって

フランスにアラン・ジュフロワという美術評論家がいた。 6年前の2015年にすでにこの世をさっている。 評論家、というよりは詩人といった方が正しいだろう。 ぼくにとっては、この出会いこそは一つの啓示のようなものだった。 まるで雷にうたれると同時に また、雨に濡れる官能を知ったときのような 不思議な歓びと驚きといった、 いくぶん大げさな感慨をもつ書物というものがあって、 まさにジュフロワの『視覚の革命』にはものすごく感銘を受けたのだった。

Un Chien Andalou 1928 Luis Buñuel et Salvador Dalíアート・デザイン・写真

サルバドール・ダリ&ルイス・ブニュエル『アンダルシアの犬』をめぐって

「前衛(アヴァンギャルド)」というキーワードから 満を持して引っ張り出してきた『アンダルシアの犬』について、 今から約1世紀近くも前のこのあられもない映画を見たあなたは、 居ても立っても居られず、その感想をグダグダの解説でもって おっ始めようというところじゃないだろうか? しかし、そんな事をしたところで、 おそらく何にも伝わりはしませんよ。 むしろ、誤解を招くだけですから、悪いことは言いません、 そこは素直に、悪夢を見た、とでも言って流しておきなさい。 言ってみれば、結論はそういうことでしかないのである。

エロス+虐殺 1970 吉田喜重映画・俳優

吉田喜重『エロス+虐殺』をめぐって

名ばかり、形ばかりの政府の元に 巧みに飼いならされた国民が、 この不穏な日々を強いられていることに どこまで自覚があるのだろうか? そんな犬畜生にもおとるこの境遇を、 このまま無自覚で生き続けるなどということがあっていいものか? そんな、生きる屍にはなりたくはない! 目覚めよ自我よ! もし、この人が生きてたらそう叫ぶだろうか?