石立鉄男とユニオンドラマをめぐって
間違い無く言えることは、この石立鉄男が出ていた70年代のドラマは 掛け値なく面白かったということであり、 個性あふれる俳優と腕を持ったスタッフたちの奇跡的な共同作業が 時代の良き空気感をそこなわず、素朴でありながらも 同時に濃密にかつ熱く繰り広げられていたからだろう。 まさに良き昭和の風景がそこにあった。
間違い無く言えることは、この石立鉄男が出ていた70年代のドラマは 掛け値なく面白かったということであり、 個性あふれる俳優と腕を持ったスタッフたちの奇跡的な共同作業が 時代の良き空気感をそこなわず、素朴でありながらも 同時に濃密にかつ熱く繰り広げられていたからだろう。 まさに良き昭和の風景がそこにあった。
フンデルトヴァッサーという人は 人と自然とをアートで結ぶ エコロジストである美術家であり、 ドイツやオーストリアを中心に 世界各地にその思いを込めた建築物が残されている。 もっとも知られているのは、 祖国オーストリアのウィーンにある 『フンデルトヴァッサーハウス』と呼ばれる公共住宅である。 オーストリアの文化遺産にもなっており 市民から愛され、今も世界中からの観光客も絶えないスポットだ。
そのバスタブに、住む、と言うか バスタブをお風呂とは別の使い方をする主人公の物語。 それがベルギー人の作家トゥーサンのデビュー作『『浴室』だ。 ちょっと比較の対象が見当たらない面白い小説である。
『幸福』、唐突に幸福だなんてもちだしたりなんかして 君は究極の楽観主義かい、と思われるかもしれない。 いやね、この『幸福』はちょうど映画のタイトルなんだよ。 ロシアのアレクサンドル・メドヴェトキンの『幸福』のことをいっている。 民話の中に革命と狂想曲を織り交ぜた
アカデミー賞最多13部門ノミネート、 映画ファンの生涯の1本、大大傑作・・・ いろんな賛辞が踊った『シェイプ・オブ・ウォーター』を 劇場で観てあれから三年も経つんだな。 早いものだ。 自分にとって、生涯の1本かと言われると、 即答できないところもあるのだけれど 面白く、そして切なく、要するに観終わって 実に充足感のあった良い映画だったのは嘘じゃない。
そんな自慢にもならない話をしたのは カトリーヌ・ドゥヌーブの話をしたかったからなんだけれど、 で、ドゥヌーブの出世作は 当然、ポランスキでもブニュエルなんかじゃなくって、 やっぱりドゥミの『シェルブールの雨傘』ってことになる。 ちょうどその女の人も、 あのころの初々しいドゥヌーブ嬢の雰囲気に 近かったことだけを覚えている。
雨とシティポップという組み合わせは、 実に、きってはきれぬ関係性を持っているものだな、ということを ただ曲を追っているうちに直感的に感じているだけのことであり、特別の根拠も縛りもない。 自分にとって、都合の良い解釈ではあるが、一つの聴き方として 少なくとも、人が無条件で忌み嫌う雨の呪縛を シティポップの軽妙さで解消しうることは間違いないんじゃないか、なんて思うのだ
僕は昔から雨がそんなに嫌いじゃない。 いや、むしろ、雨が醸す叙情が好きだったりするのだ。 いままでなんでもなかった景観が潤うと、 それだけで、全然違った表情になるのだから、 やはり天はマジック、演出は素晴らしい。 そんな雨に濡れた街並みを歩くだけで、 ジーン・ケリーの『雨に唄えば』じゃないけど、気分は高揚してくる。
そんなわけで、雨のソングリストを編集するのはすこぶるたのしいことだ。 ただし、これは実に間口も広く、キリのない作業だということに改めて気付かされた。 雨は日常。 そして音楽のなかにも、大いに浸透しているキーワードの一つなのだ。
ちなみに、同じ雨に日の音楽といっても 梅雨時期の雨と秋雨、春雨、 それ以外の時期の雨とはニュアンスが違うように思う。 六月の雨は、いわば定番の雨であり 次に控える夏の前座でもある。