細野晴臣について(前編)
シガツバッキャロースプリングフィールド 四月一日と書いて「わたぬき」と読む。実際にこんな苗字の人がいるんだから日本語ってなんだか難しいのも頷ける。「四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから」なんて言われてもそうですか、と口...
シガツバッキャロースプリングフィールド 四月一日と書いて「わたぬき」と読む。実際にこんな苗字の人がいるんだから日本語ってなんだか難しいのも頷ける。「四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから」なんて言われてもそうですか、と口...
春というのは、何も陽気でうららかな日ばかりでもなくって 時に不安定、時に、アンニュイ、そして気まぐれなもの。 まさに狂気を秘めた光を彩なすそんな季節でもあります。 そうした春の一面を飾るに相応しい10枚のセレクトを さらにまた続・続編として書いてみよう。
いま、ぼくは春に住んでいる。 春の風に腰掛けている そう、たったいま、心が移ってきたばかりだ。 ここらでひとつ、弾ませた息を音楽で整えるとしよう。 そんなわけで、さらに10枚の続編をあげてみよう。 「我が家の春の定番セレクション:其の弐」をランダムにあげていこう。
ここに列挙する音楽は、もう身体にしみこんでしまってるものばかりだ。 だから、書を捨てて街に出よう、じゃないけど 音楽を捨てて街にでたところで、その刻印は消えることはない。 でもねえ、やっぱり音楽は必要だから 聴いていたいという思いは変わりませんね。 そして、音楽とともに、季節感を楽しみたい。 ただそれだけさ。
一雨ごとに、春が潤ってゆく。 もう数日で、三月ともおさらばだ。 なんたって、四月始まりの国、日本に住んでいる以上、 桜の季節に、高揚しないはずもない。 なのに、この世は、いまだばかげた喧騒で、 なかなか本格的な春が拝めない、 というのはうそっぱちだ
とまれ、この桃色素肌の風を纏い、 ボッティチェッリ、春のヴィーナスの庇護の下 森羅万象、息づく生命にかしづきながら、 一足先に、春をおとどけいたしやしょう。 まずは、春を共に楽しむ音楽編からスタート!
曽根中生によるロマンポルノ 『わたしのSEX白書 絶頂度』について語る前に、 その充実した自伝書籍『曽根中生自伝 人は名のみの罪の深さよ』を手に、 読んでみるとこれがなかなか面白い。 曽根作品の解説が本人の口から聴けるのだ。
春本番が来たら、改めて、春コレを書きたいのですが、 これは三月限定の、プレ春コレ盤セレクションであります。 自分としては、もう少し、冬を楽しみたいところがあります。 冬なんて大嫌いだって? まあまあ、その気持ちはわかりますが、 何事も、辛抱が肝心です。 その向こうに、素晴らしき開放感があるのですから。
しかし、この『1000年刻みの日時計』の特筆すべき素晴らしさは、 隠された真実(歴史)を丹念に、そして誠実に 時間をかけてあぶり出したその熱意にあるのだと思う。 方法論が、ドキュメンタリーであるか、フィクションであるかは この映画の本質ではないのだ。
シークエンス写真という概念は、 それだけでフォトストーリーであり たとえばクリス・マルケルの映画『ラ・ジュテ』を彷彿とさせる。 マルケルは連続する静止画で映画を形成したが マイケルズはそれを平面の写真だけでやってのけただけである。