夏メログラフィティ
「夏の扉」というキーワードで真っ先に思い出したのはなぜだか松田聖子「裸足の季節」である。正直、聖子ちゃんファンであったこともないし、曲がとくに好きだったというわけでもないのだがやはり、同時代意識というものがどこかですりこ...
「夏の扉」というキーワードで真っ先に思い出したのはなぜだか松田聖子「裸足の季節」である。正直、聖子ちゃんファンであったこともないし、曲がとくに好きだったというわけでもないのだがやはり、同時代意識というものがどこかですりこ...
夏といえば青い空、白い雲。 雲ひとつない空もいいですが、雲はちょっとしたアクセント。 綿菓子のような入道雲の、あのはっきりとしたマチエール感が大好きです。 まるで油絵のごとき骨太なタッチ、 空がキャンバスとでもいわんばかりにのびのびと素晴らしいものです。
歌モノとの数々のコラボーレーション作品を聴いて ハッセルのその柔軟な対応力に改めて感嘆してしまうのだが、 テクニカルな面に関しては、ある程度推察できるのだとしても。 やはり、あの唯一無二な世界観の原型は、ひたすら瞑想を誘い、 スピリチャリズムにさえ通じる音楽体験をもたらす効能がある気がしている。 それこそ、アルバムタイトルのように、 「マジックリアリズム」とでもいうべく神秘的な側面を有しているのだ。
歌に寄り添う哀愁の枯れすすき 6月26日84歳で永眠したアメリカの前衛トランペッタージョン・ハッセルについての思いは『乾山水トランペッターここにあり」にしたため、『ジョン・ハッセルの親和性を認識できる10枚のアルバム』を...
それにしても、いくら実際の体験から生まれているとはいえ、 ポランスキーのこうした強迫観念めいた演出は 実に恐ろしく、見事に引き込まれてしまう。 それは『反撥』『ローズマリーの赤ちゃん』にも十二分に発揮されていたが 『テナント』ではそれを見事に当人が演じることで よりリアルで逼迫した空気が張り詰めている。
雨とシティポップという組み合わせは、 実に、きってはきれぬ関係性を持っているものだな、ということを ただ曲を追っているうちに直感的に感じているだけのことであり、特別の根拠も縛りもない。 自分にとって、都合の良い解釈ではあるが、一つの聴き方として 少なくとも、人が無条件で忌み嫌う雨の呪縛を シティポップの軽妙さで解消しうることは間違いないんじゃないか、なんて思うのだ
そんなわけで、雨のソングリストを編集するのはすこぶるたのしいことだ。 ただし、これは実に間口も広く、キリのない作業だということに改めて気付かされた。 雨は日常。 そして音楽のなかにも、大いに浸透しているキーワードの一つなのだ。
ちなみに、同じ雨に日の音楽といっても 梅雨時期の雨と秋雨、春雨、 それ以外の時期の雨とはニュアンスが違うように思う。 六月の雨は、いわば定番の雨であり 次に控える夏の前座でもある。
さあ、今日というすばらしい一日を生きよう。 昨日という素晴らしい日より、さらに素晴らしい今日。 そして今日よりもっと素晴らしい明日を求めて。 それが人としての営みだ。
そう、あたかもクラムボンが笑うように。 オドラデクを見かけるように。 ぼくはそれが初夏の実体だと思うんです。 初夏というのは、そういうものだと ぼくは確信しているのです、だから身が軽いのです。 軽くなってどこに飛んでゆくか判らない、そんな気分なのであります。