サブカルチャー

サブカルチャー

『寺内貫太郎一家』のこと

『寺内貫太郎一家』の主人である石屋の貫太郎は いわゆる頑固おやじそのもので、 課長としていつも威張っていて、全くもって独裁的である。 おそらく設定は昭和一桁の世代だろう。 時に暴言、暴力は当たり前だ。 だが、そレゆえに本質的な優しさや愛情が よりダイレクトに伝わってくるのである。 無論、ドラマとしての誇張はあるものの、 昭和を生きてきた人間には、多少なりとも馴染みがあり、 決して他人事には思えない家族の風景なのである。

植草甚一 1908−1979サブカルチャー

植草甚一をめぐって

植草甚一に教えてもらったことは 今でも大いに役立っていると思う。 『ぼくは散歩と雑学が好き』に代表されるように 散歩と雑学の楽しさ、古本と珈琲の日々、モダンジャズ、 映画に推理小説、そしてコラージュアート。 それだけにとどまらず、ジャンクアートやら それらが一体になって形成されていたJ・Jワールドは 今でも魅力的だ。

雑居時代 1973年〜1974年、日本テレビサブカルチャー

石立鉄男とユニオンドラマをめぐって

間違い無く言えることは、この石立鉄男が出ていた70年代のドラマは 掛け値なく面白かったということであり、 個性あふれる俳優と腕を持ったスタッフたちの奇跡的な共同作業が 時代の良き空気感をそこなわず、素朴でありながらも 同時に濃密にかつ熱く繰り広げられていたからだろう。 まさに良き昭和の風景がそこにあった。

アイドルたち 1968 マルク’Oサブカルチャー

ビュル・オジエスタイル『アイドルたち』の場合

それでも、これはビュル・オジエのデビュー作として、 その麗しきコケティシュな魅力に彩られた作品として 記憶されるべき映画である。 見ているうちに、その後のリヴェット作品の核にもつながる、 過剰なまでの演劇性、舞台志向の予兆が十分に垣間見れるのは貴重だ。 アイドル遊びに夢中になっている若き日のミューズの姿にひとまず乾杯しよう。 この馬鹿馬鹿しい虚像を演じつつも、 一足先のことを見据えているのが、したたかなアイドル達の眼差しなのだ。

Winnie Harlowサブカルチャー

ウィニー・ハーロウについて

肌の色だけで憎しみや悲しみ、論争や事件を生む時代。 「私たち、何も違わないわ。ただの肌よ」 本名シャンテル・ブラウン・ヤンというカナダ出身の 世界で最も美しい「まだら肌」のモデルの言葉が ふと目に留まる。 ファッション界、モデル界を語れるほど、 その分野には明るくはないが、 このイットモデル、ウィニー・ハーロウについて、 いいなと思った。 素敵だと思った。

ねじ式 1998年 石井輝男サブカルチャー

石井輝男『ねじ式』をめぐって

それにしても、浅野忠信と言う俳優は いつも不思議なオーラを放っている。 『ねじ式』のツベ(言うまでもない、つげ義春の分身) と言う男はその不思議な存在感 そして個性の可能性をどこまでも冷静に押し出してくる。 このシュールで不条理な作品が 浅野忠信という俳優が出演しているだけで、 なぜこれほどまでに安心感ある絵になってしまうのか?