ホルガー・シューカイを偲んで
ぼくは、ホルガーのソロから入って、カンを聴くようになった口で カンの偉大さそのものも理解しているが、 なんといっても、「Persian Love」を聴いて この音の錬金術に魅了されてしまったホルガーファンであった。 そして、そのホルガーの右腕でもあったエンジニアのコニー・プランクとともに 当時、もっともリスペクトしていたミュージシャンの一人であった。
ぼくは、ホルガーのソロから入って、カンを聴くようになった口で カンの偉大さそのものも理解しているが、 なんといっても、「Persian Love」を聴いて この音の錬金術に魅了されてしまったホルガーファンであった。 そして、そのホルガーの右腕でもあったエンジニアのコニー・プランクとともに 当時、もっともリスペクトしていたミュージシャンの一人であった。
『ラスト・ワルツ』には良き時代のアメリカンミュージックと ザ・バンドの集大成が、宝石にようにつまっているのだが、 やはり、ザ・バンドは五人揃ってこそのバンドなんだ ってことを再確認するのである。
実際に、人気絶頂時に白血病という 重病に苛まれたクリスを看護するために 彼女はバンド解散の道を選ぶような情動を持った人だ。 そんなデビーのカッコいい姉御っぷりを本能的に嗅ぎ分けて 親しみを感じていたんだと思う。
ただ一つだけ、触手が動くことだけを言うと 曲の良さとコーラスワークが 自分の中ではビートルズ嗜好の入り口であり、 いまだ、ずっとひっかかっているということだ。 その関係を音楽的に語ろう、というのでもない。 ただ、そのハーモニーを聞いているだけで ワクワクさせられるということが書きたいだけである。 それらは一括りになって魅力を構成しているように思う。
だが、自分はここへ夜景を見に行ったわけではない。 別の意味の観光に、足を運んだのである。 そう『細野観光』である。 あの音楽王、細野晴臣の「デビュー50周年企画」 と銘打った展覧会を観に来たのである。
シガツバッキャロースプリングフィールド 四月一日と書いて「わたぬき」と読む。実際にこんな苗字の人がいるんだから日本語ってなんだか難しいのも頷ける。「四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから」なんて言われてもそうですか、と口...
春というのは、何も陽気でうららかな日ばかりでもなくって 時に不安定、時に、アンニュイ、そして気まぐれなもの。 まさに狂気を秘めた光を彩なすそんな季節でもあります。 そうした春の一面を飾るに相応しい10枚のセレクトを さらにまた続・続編として書いてみよう。
いま、ぼくは春に住んでいる。 春の風に腰掛けている そう、たったいま、心が移ってきたばかりだ。 ここらでひとつ、弾ませた息を音楽で整えるとしよう。 そんなわけで、さらに10枚の続編をあげてみよう。 「我が家の春の定番セレクション:其の弐」をランダムにあげていこう。
ここに列挙する音楽は、もう身体にしみこんでしまってるものばかりだ。 だから、書を捨てて街に出よう、じゃないけど 音楽を捨てて街にでたところで、その刻印は消えることはない。 でもねえ、やっぱり音楽は必要だから 聴いていたいという思いは変わりませんね。 そして、音楽とともに、季節感を楽しみたい。 ただそれだけさ。
一雨ごとに、春が潤ってゆく。 もう数日で、三月ともおさらばだ。 なんたって、四月始まりの国、日本に住んでいる以上、 桜の季節に、高揚しないはずもない。 なのに、この世は、いまだばかげた喧騒で、 なかなか本格的な春が拝めない、 というのはうそっぱちだ