平沢淑子をめぐって
平沢淑子という画家の所業に触れるということは、 絵=網膜上の刺激などとは別の、 詩(ポエジー)をめぐるひとつの現象、 なにより唐突なまでに、詩的直感の啓示を受ける というようなひとつの事件なのだ。
平沢淑子という画家の所業に触れるということは、 絵=網膜上の刺激などとは別の、 詩(ポエジー)をめぐるひとつの現象、 なにより唐突なまでに、詩的直感の啓示を受ける というようなひとつの事件なのだ。
つながった眉毛、うっすらひげをはやした 民族色の濃いインディヘニスモを代表するメキシコの画家、 マグダレーナ・カルメン・フリーダ・カーロ・イ・カルデロンこと、 フリーダ・カーロほど波乱万丈という言葉そのものの女画家を他に知らない。 それゆえ、父ギリェルモの母国語ドイツ語フリーデン(平和)から 命名されたというフリーダ、 まさにその真逆であるかのような生涯を生きた画家は 圧倒的な絵画の力をかりて、今なお人々を魅了し続けているのは至極当然だろう
あの夫マンディアルグでさえ、手に焼いたというボナの狂気。 官能を秘めながらも奔放に、象徴として散りばめられたカタツムリが、 そもそも雌雄同体、両性具有の象徴であるのは とても興味深いことだ。
キャリントンは元々画家で、 恋人以上の存在だったエルンストが 弾圧を受け、強制所送りを余儀無くされるという戦禍の傷によって、 自らも波乱万丈の人生を生きざるをえなくなり そんな精神的ダメージを負うことになるが、 主にはメキシコへ渡ってから、その才能を開花させてゆく。 その産物である絵画作品も、とても素晴らしいのだが、 『美妙な死体の物語』という短編集や この『耳ラッパ』の作家として特別の思い入れがある。
レオノール・フィニと言う画家がいる。 エロティックでありながら甘美で幻想的ゆえに ややもすればシュルレアリストのレッテルを貼られがちではあるが 当人はそれを快く甘んじていなかった。 あらゆる因習に抗いながら、男性に服従することを阻み 性に対しても男遍歴においても 自由奔放に生きたフェニミストの顔をもつ女。
フンデルトヴァッサーという人は 人と自然とをアートで結ぶ エコロジストである美術家であり、 ドイツやオーストリアを中心に 世界各地にその思いを込めた建築物が残されている。 もっとも知られているのは、 祖国オーストリアのウィーンにある 『フンデルトヴァッサーハウス』と呼ばれる公共住宅である。 オーストリアの文化遺産にもなっており 市民から愛され、今も世界中からの観光客も絶えないスポットだ。
アイリス・アプフェルという人がいる。 ご存じだろうか? 1921生まれというから 今年めでたく百歳を迎える老女である。 がしかし、なんとも若い。 気持ちがいつまでもみずみずしいウルトラおばあちゃんである。
さて、ジャパン時代には、あくまでもアート嗜好の強い 美意識にこだわりのあるミュージシャン といった域に過ぎなかったデヴィッドが ヴィジュアルアートを強く推し進め始めたのは、 解散後からだといっていい。 ソロファースト『Brilliant Trees』のリリースあたりで まず、一冊の写真集『Perspective』を発表する。 これは主に、身内の人間やレコーディング時に関係した 仲間内を撮影したポラロイドを合成して 一枚の絵に仕上げると言うもので、 言うまでもなくデヴィッド・ホックニーの亜流である。
10年に一度しか撮れないのか、撮らないのか? 『みつばちのささやき』から10年後に『エル・スール』。 そのまた計ったように10年をかけ、 エリセが満をじして温めていた構想が テーマがかぶるということで、企画を断念せざるを得なかったのは 呪われた作家ゆえなのか? 幸い、そんな思慮深い作家が 気持あたらに手を伸ばしたもう一人の神秘があった。 スペイン美術を代表する画家アントニオ・ロペスである。
シークエンス写真という概念は、 それだけでフォトストーリーであり たとえばクリス・マルケルの映画『ラ・ジュテ』を彷彿とさせる。 マルケルは連続する静止画で映画を形成したが マイケルズはそれを平面の写真だけでやってのけただけである。