真夜中の重力紀行はいかが?
しんと静まり返った深夜。
騒ぐ阿呆はほっておいて、大人は静かに闇に身を寄せる。
夜の冷気と深夜の寂翏の交差を横目で見届けながら、
情緒に甘えることなく、誰にも知られず理性と詩情で心か微かに震わせる。
そこから眠りに落ちるまでの時間を粋に過ごす。
が、何をどうやって、誰と過ごすか、そんな野暮はこの際忘れて、
そのしじまの住人となって、夜に浸ろう。
あれはいつの頃か、十一時になるとFMラジオに
「クロスオーバーイレブン」なる音楽プログラムがあって、
僕はその番組をカセットプレイヤーのラジオでもって、
カセットテープに録音がてら、聞きいっていたっけな。
懐かしい。
特に津嘉山正種さんによるナレーションが好きで、
曲の間にその渋い朗読にはまっていた・・・
考えてみれば、朗読というのは十分音楽的要素があり、
静まり返った深夜の朗読劇は今聴いても新鮮な響きがする。
まさに大人への憧れに胸を高鳴らせていた多感な年頃、
そこに大人の音楽がかぶさってきて随分触発され、
耳はさらに洗練されていった。
番組では、自分が当時聴かなかった、ジャズ、フュージョン、R&Bなどの
渋い選曲が多かった気がするな。
その番組でbrandXやスティーリー・ダンなんかを知ったのだった。
「町も深い眠りに入り、今日もまた1日が終わろうとしています。
昼の明かりも闇に消え、
夜の息遣いだけが聞こえてくるようです。
それぞれの思いを乗せて通り過ぎていくこのひと時…。
今日1日のエピローグ、クロスオーバーイレブン」
そんなことで、僕はここに「クロスオーバーイレブン」のような感性で、
自分だったら深夜にどういう音をかけるだろうか、
そんな思いで選曲してみることにしよう。
テーマは打ち震える大人への畏怖を鎮めるための、私的で詩的な10曲。
真夜中にひっそりと編む10曲の調べ 「真夜中のアルゴリズム」
Carlos d’Alessio – India Song (Piano Version)
矢野顕子 – 一分間
Lou Reed – Caroline Says II
Miles Davis – So What
David Sylvian – The Heart Knows Better
Kahimi Karie – I Come Here
スガシカオ – 真夜中の貨物列車
Arto Lindsay – Dora
Vladimir Cosma – Promenade Sentimentale
Jaco Pastorius – Portrait of Tracy
SONG LIST




![[門戸無用]MUSIQ](https://lopyu66.com/wp-content/uploads/2020/11/misiq-1-485x300.gif)








まずはこのピアノ局の佇まいで、深夜を迎えることとする。文学を文字で追うのではなく、心にある文学を紐解く嗜みとしての夜。ページをめくるように流れゆく夜に身を浸しながら聞く、今宵のひととき。カルロス・ダレッシオがスコアを書いた『インディアソング』のサントラ版。なんと優美な官能であることか。世間知らずのぼくが、最初に大人びた瞬間の目覚めがここにある。