ヨハネス・イッテンという芸術家

Johannes Itten; 1888-1967
Johannes Itten; 1888-1967

色彩のイッテン主義、賢者の教義を聴講するべし

バウハウス? って何のことかしら?
住宅メーカーか何か?
それとも、おしゃれな犬小屋のこと?
ひょっとして、むかしいたイギリスのバンドだったら
知ってるんだけど。。。
(今思うとなかなか高尚なバンド名だったな)
いや全然ちがうんだな。
そうだ、あのクレーやカンディンスキーを輩出せしめた
いわば総合芸術学校兼教室、
美術の教育機関といえばよろしいのだ。

と、回りくどい、ふざけたつかみはここまでにするとして、
そのドイツ、ワイマールの教育機関で教鞭をとっていたのが
スイス人ヨハネス・イッテンその人であった。
だが、学問と銘打った方針に精神性を持ち込んだイッテンは、
その創設者ヴァルター・グロピウスの教育理念と相容れず
解雇の憂き目を見ることになる。
しかし、そんなことではへこたれないのがイッテンである。
心機一転、ベルリンで「イッテン・シューレ」なる学校を開講する。

美術家、あるいは造形作家としても名高いイッテンではあるが、
色彩学につと明るく、また、その教育理論においては
ひとかどの人物であることは、残された書籍からも明白であり
今日よく知られているところである。
優れた教育者の肩書をもつ、
ちょいとカルトなセンセイということもあって、
その思想を慕うものは後をたたなかったのだという。
20世紀美術、デザイン界において
多大なる影響を与えた人物だと言っていい人物なのである。

そう、キレモノといっていいその聡明ぶりの一旦は、
とんちで人を黙らせたと言う、
あの一休さんよろしいスキンヘッドの容貌にも見受けられる。
写真をみれば、確かにどこか聖職者のごとき佇まいに
只者ではない気配を感じるところである。
日本にも造詣が深く、
気品と霊感にも溢れた雰囲気をも醸し出していると言える。

所詮色彩感覚なんてものが、
教えて身につくものではないことを
イッテンは十分理解しつつ、『色彩の芸術』のなかで、
中世期における宗教画から近代美術に至るまでの絵画を例にとって
その神秘を紐解いて解説してくれている。

ここで基本になるのは、
絵の具の三原色「赤・黄・青」の混色に基づいた
12色相環のカラーシステムである。

芸術においては構成的興奮だけでは決定的制作要素とはなり得ないのである。直感的な感情は、計算された計画のうえをゆくものであって、数字に従属することなく、不条理な、形而上学的の領域の内部に進んでゆく。深い思慮にもとづく知的色彩構成は、この新しい現実の入口に、われわれを導く“乗物”なのである。

『色彩の芸術』ヨハネス・イッテン
大智浩・手塚又四郎訳 美術出版社より

そこに色相対比、明度対比、寒暖対比、補色対比、同時対比、彩度対比、面積対比として
この7種類の色彩対比に基づき
古今東西、名画における分析を行ってみせる。
色を扱う人間なら、誰もが知っている理屈である。

例えば、聖母マリアの真っ赤な衣装と
聖書台の緑の布地の補色関係が全体の色彩の明暗のなかで
精緻な細部の材質感とのシンフォニーを形成し
格調高き名画へと駆り立てているのは
ヤン・ヴァン・アイクの『ローラン宰相家のマドンナ』。

その幻想的なまでに仄暗い画布の中で
浮かび上がるような明暗対比を伴った画家の造形力、
または精神性をも見抜くレンブラントの『黄金のヘルメットをかぶった人』。

あるいは天上の格式美が寒暖対比によって
見事な調和が保たれているグリューヴァルトの『音楽を奏でる天使』。
控えめな明暗対比、そして赤黒白による彩度対比によって
誕生の祝福を浮き彫りにしながら
「内面的な瞑想」を感じさせるという
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの『生まれたばかりの赤子』。

エメラルドグリーンの海を臨む雄大な風景の中に
人物たちへの面積対比と大小比例によって
グリーンとブラウンが管理され
視線をも誘導する特殊な空間処理で見事な設計をみせるのが
フリューゲルの『イカラスの墜落』というわけなのだ。

中には漢字(書道)に韻律の調和を見出し、
雪舟の墨絵における明暗対比の調和に、
心の働きを読み取ったりもするのである。

その他、モネ、ルノワール、セザンヌ、スーラといった印象派絵画から
ゴッホ、ピカソ、マティスと近代絵画の流れをくまなく拾い
あるいはモンドリアン、かつての同胞クレーに至るまで
その理論から的確に熱弁をふるってみせるのだ。

イッテンが非凡だったのは、
こうした色彩マスターのみならず、
体操や瞑想を通じて、教義に精神性、神秘性を体現するといった、
色の概念を身体性にまで昇華しえたこと、
あるいは生活に根差した色彩の視点を持ち込んだことに
あるのではないかと思う。

色のある生活、色の可能性については
あらためて語るようなものでもなかろう。
われわれの日常を彩る必需品として、
当たり前のようにそこかしこにあり、
何食わぬ顔で受け入れいているのだから・・・

純粋に絵を学ぶ学ばないという次元をこえて
イッテンが教える色彩の本質は
重要な感性の道しるべとしての訓示である。
色が心理的にどう影響を与えているか、
明快に説明してくれているが、
あくまでも主観から解き放たれるための知識であり、
理論でしかないことを知っていた人であった。

すなわち、色を把握することは、
「自然界のあらゆる生成の永遠の法則を体験すること」であり、
「“創造主”に自己の意思を捧げ、奉仕することであり、
“人間”になることに他ならない」のだと
この色彩マスターはシンプルに語っているのだ。

確かに、鮮やかな色そのものに囲まれていると気分が高揚する。
白は清潔感を、黒は力感と支配力を感じさせるといった
色は時にメッセージを発するものであり、
感情の吐露を記号として読み取らせることができる。
いったん祝祭的な色によって高揚させられた気分は
宗教的佇まいに、心が清められ、祈りに跪く一瞬を共有する。

信号機のように、もはや色は記号化され
日常の言語となっている。
一般に赤は暖かく、青は冷たいといった心理イメージが働くように
色は視覚において、各々単独では絶対的だが
そこに複数の色が絡むことによって、見え方が変化する。
つまりは視覚の盲点を巧みに利用し嘘をつくのである。
それを熟知した自然界の驚異に
人間は知恵を借りることで豊かなハーモニーを生み出し
絵画はその法則に倣っているのだといえよう。

こうして色彩のマジックに改めて目を向けると
絵画ならずとも物事への見方そのものが変わってくる。
それは自由に絵を見るためだけにあらず、
デザインのコンセプトを理解する以上の、
ひいては生きるための叡智であるのだと。
色を扱うということは、かくも知的で品性の伴う神聖な行為なのだ。

How Beautiful : Akiko Yano

音楽にも色がある。矢野顕子の色はいろはにこんぺいとう?。というか、温度を伴った色であり、波動だ。それは子供心と天才性が共存する領域で奏でられる。
ギターにパット・メセニー、ドラムスにピーター・アースキン、ベースにチャーリー・ヘイデン、アンソニー・ジャクソンという豪華ゲストで作られた1989年リリースの『WELCOME BACK』から「How Beautiful 」。糸井さんとのコンビもいいが、仲畑貴志とのコンビもまたいい。

このこのいろ いろいろいろいろ
おやこのいろいろいろ
いろいろいろいろいろいろいろいろ
きれいだね

「How Beautiful」歌:矢野顕子. 作詞:仲畑貴志