クヴィエタ・パツォウスカーのこと

Květa Pacovská 1928〜
Květa Pacovská 1928〜

未完成でありたい、その永遠の感性をくすぐる絵本

クヴィエタ・パツォウスカーというチェコの絵本作家がいる。
ご存知だろうか?
ずいぶん高齢ではあるが、今尚童心を忘れることなく
絵の中に純粋を宿し続ける画家、素敵なイラストレーター。

初めてパツォウスカーの絵を見たとき、
それが絵本だなんて思わなかった。
抽象画、アブストラクトな面白い感性のイラストだと思った。
しかし、そこには言葉ではない言葉があり、
何やらこちらに語りかけてくるような
そんな無邪気な親しみをも感じたものだった。
一つ一つの絵だけを眺めていると抽象的すぎるのだが、
それらを眺めているうちにいつの間にか
不思議の国に招待されている自分がいるのだ。
そのうち次第に意味など不問にさえなってくる。
まるで子供に立ち返るかのような気分で
その遊び心は満たされて、ニンマリとしてしまう。
ちょうど、ミロなんかが絵本になった感じを受ける。

まさに子供の感性を持続して、
その線、その色に大人の嘘や誇張がないということに
安心感を覚えてしまう。
だからこそ、何も知らない子供たちにも伝わるのだろう。
そして、絵本として成立するのだ。

大人の視点にたてば、
こういうのは子供に難しいかもしれない
などという考えは多分に不遜な心配に過ぎない。

子供の感性を侮ってはいけないのだ。
その意味ではこのアンデルセン作『マッチ売りの少女』も、
物語としてはよく知られているが、
パツォウスカーの自由な感性と合わせてみれば
その世界は単なるかわいそうな話ではなくなって
より自由で新たな解釈が生まれるはずだ。
童話と絵の愉快な交流、交感がここにある。

一見すると物語になんの関係もないような
落書きのようなものが目に飛び込んでくる。
まさに、世界に偏見のない目を通してしか
浮かび上がらないそんな図形のようなものたちが、
コラージュされ無防備な感性に直に訴えかけてくる。
しかも、音楽を奏でるかのように
楽しく、闊達に、紙の上を駆け巡っている。

色やフォルムが自由気ままに紙の上で遊んでいるイメージ。
誰しもが子供の頃そこを通過するが
なかなかそこに長くい続けることはできないものだ。
あるいは、理屈を超えた裸の意識が
なにやら一人歩きしているのを目撃して、
思わず懐かしくなってしまうかもしれない。
子供にとって、大人目線の先入観ほど
罪な意識の刷り込みはない。
子供にしたところで、子供の頃に
そうした感性を無意識のうちに吹き込まれて
そこから大人になって、急に目覚めたりするのは
生易しいことではないのだろう。

その意味ではパツォウスカーの絵は
その辺にあるような、紋切り型のイメージや
概念とは無縁の明朗な感受性を投げかける、
一つのリトマス試験紙でもある。
それ自体が一つの言語として見る側の心に立ち上るのだ。

どうか、絵本というものの固定概念をとっ払って
物語のそばに遊ぶ自由な発想を
素直に受け入れて支持してほしい。
微笑んでほしい。そう願う。
それがこの絵本を読む子供たちが
未来への扉を開けるきっかけとなるに違いないのだから。

日本にはない、大人が失ってしまったような
キラキラした感性がそこにある。
我々の古びてしなびた感性に
水や光が注がれるような、そんな出会いが
ここにはあるのだ。

ふしぎなかず:クヴィエタ・パツォウスカー  ほるぷ出版

ぼくはどちらかというと、子供の頃、算数が弱かった。
だから、いまだに、多少は数字音痴なところもあるのだが、それはさておき、
1から10までの数を、パツォウスカー流に描いただけなのに、なんと豊かな詩情だであることか。
九九を覚える前の、こどもたちがここで数字好きになって、
未来の数学者を夢見るのも楽しい。
もっとも、パツォウスカーの表現はイマジネーティブだから、
あくまでも数学脳が鍛えられるわけではないのだが。

Curious Child · Nobukazu Takemura

こどもの感性とひとことでいうが、そんな単純なものでもない。というか、感性はこどもによっても違うし、千差万別だ。ただ、どんな大人もそんな子供としての時間を生きて意きたのは事実にもかかわらず、皆それを忘れてしまう。パツォウスカーしかり、竹村延和の音楽を聴いていると、そんなことを痛感するばかり。それは魔法のように不思議であり、好奇に満ちているもの。そういう気持ちを思い出させてくれるだけでも貴重な存在だ。1997年リリースの『Child and Magic(こどもと魔法)』というアルバムには、時代に左右されず、いっこうに色褪せることのないピュアネスがつまっている。パツォウスカーの絵本をながめながら、そんな音に浸っている。