一雨ごとに、春が潤ってゆく。
もう数日で、三月ともおさらばだ。
なんたって、四月始まりの国、日本に住んでいる以上、
桜の季節に、高揚しないはずもない。
なのに、この世は、いまだばかげた喧騒で、
なかなか本格的な春が拝めない、
というのはうそっぱちだ
春は手を伸ばせばそこかしこにある。
すでに、そこかしこに来日しているのだ。
ウエルカム、Mr&Mrs HARU。
ぼくはあまり団体で大騒ぎする習慣がないし、
別に、桜の樹の下で大騒ぎしたいとも思わない、
でも、したい気持ちはわかるし、
したい人にはさせてあげればいいと思うんだけどね。
もちろん、最低限度のマナーはあってしかるべきだけど、
そんな野暮なことはおいておいて、
酒の肴じゃないけど、桜の肴、桜の友なる音楽リストを
自分なりにランダムに思ってみた。
だから、ぼくは、ひとり桜をみながら、こういう音楽を聞いて
誰に気兼ねすることなく、ひとりごちることにしよう。
その前に、三月の神様、と勝手に読んでいるブラジル音楽の作曲家
ACJにポエジアを捧げよう。
Untitled for Antônio Carlos Jobim
雨 傘 桜
枝 重力 言葉
見る 聴く 奏でる 三月の雨
擦る 瞑る 瞬き
桃色 淡い とても とても
水色 透き通る とても とても
歩く 止まる 歩く
知らない道 記憶違い 繋がれた犬
眼差し くもり 空
落ちる 差し出す 手
水 雨 透明 微睡
午後 隠れた太陽 微笑
歩く 止まる 歩く
川沿いの道 すれ違う
見知らぬ人 勘違い 野良猫
人の気配のない家 窓 屋根
優しさ 愛おしさ 無関心
流れる水 不透明
時間 微熱 吐息
思う 思われる
地面 揺れる 勘違い
水面 揺れる 音
重さ 深さ 静けさ
地球の反対側 めまい
知らない 知っている
回る 回す 地球儀
終わる 終わらない
時間 記憶 匂い ささやき 勘違い
永遠 僕の永遠 僕の人生
永遠 僕の永遠 僕の命
見る 聴く 奏でる 三月の雨
桜 (Mad Professor’s Lovers Rock Dub):bird
どうぞこのまま:丸山圭子
丸山圭子って誰?
っていうことかもしれないけど、ぼくにしたところでこの曲をきいたときは、まだ小学生で、それこそ洋楽も邦楽の区別もなく、音楽そのものに目覚めてはいなかった。
しかも、それは三つ上の姉がもっていたラジカセから聞こえてきたものだった。
それなのに、未だこの曲がずっと頭から離れない。
べつに、ノスタルジックな昭和歌謡としてなんかじゃなくて、
ちゃんと、この曲がききたくなるときが存在するんだから、
よっぽど何か特別なものがあるんだろうね。
雨の日の花見があるとすれば、この曲はぜひ連れてゆきたいのです。
水もれ甲介 〜 シンガース・スリー
子供の頃のテレビ(主に70年代〜)って、ほんと面白かったと思うな。
ドラマにしたって、いまじゃ考えられないレベルのクオリティを誇ってたもの。
そのなかでも石立鉄男がメインで出演していたユニオンドラマが大好きだったな。
この「水もれ甲介」もその中の一つ。
見てたのはずっと再放送ばかりだったと思うんだけどね。
音楽もなかなか洒落てる。
シンガーズ・スリーは、女性3人組によるコーラスグループで、
いろんなアニメの歌を歌ってた記憶がある。
たしか、大滝詠一のアルバムにも参加してたっけ?
曲もいいね、だってあの大野雄二だもんね。
Love Will Tear Us Apart :Nouvelle Vague
ニューウエイブをボサノバで、しかもその名がNouvelle Vagueだからね。
本来なら、この企画、あまりにあざとい感じが鼻につくんだけど、選曲がいいし、実際にいい曲がそろっているから、素直に買いだ。
そう思って聞いていたらやっぱりいいんだなあ。
ニューウエイブの波に揉まれて育った僕にはたまらない企画だった。なかでも、ジョイ・ディヴィジョンの名曲「Love Will Tear Us Apart」が
みごとにボッサに調理されているのには感動したよ。
Follow Me:The Blondie
中学生の頃、大好きだったブロンディ。
デボラ姐さんはかっこよかったな。今でも大好きだ。
パンク、ニューウェーブ、ディスコ、レゲエ、60S、
ブロンディにはいろんなタイプの曲があたっけど、
この曲は特にロマンチックな雰囲気があって、とても好きだった。
なんだろう、潮騒の響きが、レイドバック気分にさせてくれるのかな。
中学生の頃、大好きだったブロンディ。
デボラ姐さんはかっこよかったな。今でも大好きだ。
パンク、ニューウェーブ、ディスコ、レゲエ、60S、
ブロンディにはいろんなタイプの曲があたっけど、
この曲は特にロマンチックな雰囲気があって、とても好きだった。
なんだろう、潮騒の響きが、レイドバック気分にさせてくれるのかな。
Le tourbillon:Jeanne Moreau
ジャンヌ・モローはいわずもがな、フランスの大女優だけれど
歌もちゃんと吹き込んでいる。とりわけ、トリュフォーの名作『突然炎のごとく』に入っていたこの曲が大好き。
この曲をヴァネッサ・パラディがカバーしていて、それを聞いたとき、
まったく原曲のイメージから程遠くてがっかりしたんだけど
考えてみたら、ジャンヌ・モローと比べるほうが無茶なんだなって思った。
なんだろうな、この自然さ。貫禄。
ま、映画の一シーンで歌われる曲だから、というのを差し引いても素敵だ。確か邦題が「つむじ風」だったけか。
風の中から、はらりこぼれおちるそんな歌声が春を運んでくるよ。
待ち人:ゆらゆら帝国
ゆらゆら帝国の曲は、時に激しく、サイケデリックだけど
時に少年の心のロマンティシズムを呼び覚ます、ふしぎなロックバンドだ。
もっとももうとっくの昔に解散しちまっているんだけど。
この曲は素直に、春の到来を待ちわびる少年性
といっていいのか、がみえかくれして大好きなナンバーだな。
うー、まだかな、まだかな〜。
うん、もうすぐそこだよ。
Drip Dry Eyes:高橋幸宏
サンディの名曲「Drip Dry Eyes」を独自のヨーロピアンロマンティシズムにアレンジした
若きころの、幸宏さんのこの感じ、好きでしたねえ。
YMOのちょっと尖った感じと、ソロ路線のロマンティシズム指向、アート指向。
どっちもいいんですけど、この切なく甘い感じ、懐かしいね。
DORA :Dorival Caymmi
この曲を知ったのは、80年代、アート・リンゼイのアルバムでカバーされていたからで
ドリーヴァル・カイミの名前はすでに知っていたし、
デヴィッド・バーンのコンピなんかで目覚めて、当時からブラジル音楽をよく聞いていた。
アート版はどちらかといえば、都会的センスが反映されていて、
つまりニューヨーク仕込みのアダルトな雰囲気が加味されていたのだけれど
ぼくは、原曲がどうしても聞きたくて、レコード屋探し回ったけど
その時は手にすることができなかった。
のちにCDでこのアルバムを手にしたときはうれしかった。
思ったよりも、曲調が明るくって、晴れやかで、
なんだか、雨上がりにでも聞くそんな曲だったんだなと意外な感慨にふけったものだった。
Águas De Março:Antonio Carlos Jobim & Elis Regina
まだ三月のうちに、これをとりあげておきたかった。
考えてみれば、ブラジルは秋口なんだな・・・
そんなことはこの際、どうでもよいのだけれど、
やっぱり、三月という月にとって、大切な一曲であり、
ぼくにとっても、とっても重要な一曲でもあって、
まあ、そんな難しいことなんて、いっさいがっさいどうでもいいけど、
この曲の歌詞ほど、詩の素晴らしさを教えてくれる曲はないんじゃなかろうか。
アントニオ・カルロス・ジョビンの苦悩、喜び、希望、そして人生。
それらがムジカポエジアの波のなかに浮かんでは消えてゆく。
で、エリス・レジーナとのデュオ、これまた素晴らしい。
ジョアンのバージョンもいいし、
数えきれないカバーがあるけれど、ぼくにはやはりこれかな。
いまや、みうらじゅん夫人とお呼びするのがいいのか、BIRD。
ちまたでどのくらいの支持があるのかはよくわからないけど
実力派であることは間違いない。
この曲は、季節的にはずばりそのものなんだけれど、
ここでは、イギリスのマッド・プロフェッサーによるダブバージョンをとりあげておこう。
原曲は原曲でいいんだけど、ダブ処理によってBIRDの曲に新たな一面もみえてくる。