アニエス・ヴァルダ『顔たち、ところどころ』をめぐって

顔たち、ところどころ ©Agnès Varda-JR-Ciné-Tamaris, Social Animals 2016
顔たち、ところどころ ©Agnès Varda-JR-Ciné-Tamaris, Social Animals 2016

永遠の“アソビゴコロ”をココロにハロウ

卒寿にとどかんという巨匠アニエス・ヴァルダが、
写真家JRとの共作で撮り上げた
ドキュメンタリー映画『顔たち、ところどころ』は、
いわばドキュメンタリーという枠に収まりきらず、
限りなくフィクションを意識させる、
ひたすら当てもなくフランスの片田舎を旅する
洒落たロードムービーである。

昔ヌーヴェル・ヴァーグの作家達による
『パリところどころ』というオムニバス映画があったけれど、
邦題はそれを意識しているのかもしれない。
そんなフランスの田舎のところどころに
二人が出向いて人々を捕まえて写真を撮る。
町も人も素朴ながら、
それぞれの人生の色につつまれている。
そして、おのおのの建物の壁面に、
巨大な写真を貼りこんで、
それを特別なモニュメントとして、
村に、町に、廃墟に、
軌跡を残してゆくプロジェクトが
この『顔たち、ところどころ』の骨子であるが、
それを成し遂げてゆく
歳の差54歳の二人の友情ドキュメンタリーでもある。

それにしても、なんてステキな映画だろう。
人生の素晴らしさが、
宝石のように至るところにちりばめられている。
ものすごくホンワカもするけど、
要所要所ヒネリも効いているし、かと言って、
全然こ難しい映画というわけでもない。
それでもって全然大作然としていなくて
完璧過ぎるわけでもないから自然に入ってゆける。

自分もまた傍観者ではなく、
この映画に参加している気分になれる。
けれども見終わると、
ものすごく残るものがたくさんある。
観るもの、映画に携わった人々
みんなを幸せにする映画で、
こういう作品を観ると、
フランス的というか、国民性というか、
国のもつ器みたいなものを、
否が応でも考えさせられるんだなあ。

JRという人は、まず、当たり前だけど、
鉄道なんかには関係なくって、
写真ブース付きトラックをもっている。
写真を撮って、それを大きく引き伸ばしたプリントを
壁面に貼り込んでゆくアーティストである。
本人は、photograffeur(フォトグラファー)=
フォトグラファー+グラフィティ・アーティスト
というストリートアーティストという認識らしくって、
今世界をまたにかけた活動で知られている。

その自由な感性とアニエスとの相性が
抜群にフィットしているから、ほんとうに面白い。
アニエス・ヴァルダは言わずもがなで、
「ヌーヴェルヴァーグの祖母」
などと言われるほどのカリスマ女流作家だ。
どちらかというとヌーヴェル・ヴァーグの枝派、
セーヌ左岸派の人で、
というか、そんなことなどどうでもいいが、
元が写真家上がりだからこそ、息が合うんだろうな。

浜辺に突き刺さったオブジェみたいに放置されている、
ドイツ軍のトーチに、アニエスの古い友達で
彼女が撮ったギイ・ブルダンの写真を貼るシーンも感動的だ。
残念ながら写真は一日で潮に流されてしまうのだが。
時の無情さなんかも感じさせるところだ。

『ラ・ポワント・クールト』でデヴューし
『5時から7時までのクレオ』や『幸福』『冬の旅』など
彼女が手がけてきたのが、
常に女性の自立をフィルムに焼き付けてきた
フェミニストシネマであり、
ドキュメンタリー作品も多数手がけている作家で、
それゆえの視点が、ところどころ明確に立ち現れる。
炭鉱労働者の村の女性、
ヤギの角を切らずに飼育する養牧者、
港湾労働者の妻たちへのクローズアップには
アニエスの視点が色濃く反映されているのだろう。

パートナーで、同じく映画作家だった
ジャク・ドゥミは、すでに他界して久しいが、
今尚現役で元気に活躍しているんだから、恐れいる。
とても八十八には思えない若さがあるし、
何より、感性が全く老いていないからステキだ。
そして全編アニエスの可愛らしさに微笑んでしまう。
その、まさに祖母と呼んでいいアニエスと、
友達のように、対等に作品を楽しんで
共に作り上げていくJRもまたステキだけど
ふたりはサングラスをめぐって
とるにたらない喧嘩をしてみたりするところもいい。

ナタリー・サロートの家や
アンリ・カルティエ・ブレッソンのお墓を尋ねたり
アニエスの人生そのものをめぐる旅としても面白い。
そんな様々なサプライズのなかで
この映画をさらに楽しませてくれるのが、
サングラスをめぐるくだりだ。
サングラスをとらないところが、
なんとなくJLGを彷彿とさせるから、
そこがまた、この作品に上品な謎解きを仕掛ける。
で、そのJLGがアニエスに向けサングラスをとった
貴重な映画のシーンを挿入してみたり
『はなればなれに』の中ルーブル美術館のシーンで
鑑賞時間を最短で走りぬける
というお遊びの場面を引用して、
車椅子に乗せたアニエスを
JRが子供みたいに押して走るシーンだったりと
なんともお茶目で楽しい演出もある。

そんなおり、旧友というか、
同志であるJLGをスイスにまで訪ねるが、
JLGは姿を現さない。
気まぐれなんだか、意地悪なんだか、
そこは老いてなお健在。

この映画の革命児のすることは
シャレが効いていて、
アニエスたちがやってくることを想定して、
家を尋ねるとガラス戸に、
メッセージだけでのお出迎え。
“ドアルヌネの人々へコート=ダジュールの方へ”
“ドアルヌネ”というのは、
昔、アニエスの夫ドゥミやゴダールらの
常連だったレストランの名前らしく、
“コート=ダジュールの方へ”は、
アニエスの作品のタイトル名だ。
つまりは、旧友に対するJLG流の、
あいも変わらぬシニカルでクールなもてなしというわけだ。
アニエスは悔しさからか、涙を見せる。

そんなアニエスとJRはレマン湖に佇みながら
感傷的なアニエスに、
サプライズのサングラスをとるプレゼント。
JRの粋な計らいに
「あなたって優しい人ね」とつぶやく。
恋人のようで、友達のようで、孫のようで、
なんといってもアーティストふたりの共作映画
『顔たち、ところどころ』の何とも素敵なエンドロールは
レマン湖のさざなみのように、
かくして人と人との温もりの交感の波動を漂わせながら
静かに余韻を残して終わるのであった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です