伊藤智生『ゴンドラ』をめぐって
伊藤智生によるインデペンデント映画『ゴンドラ』。 三十年越しのポエティックランドスケープ、 この奇跡のような映画をささえているのは、 そんな響きに漂うみずみずしい感性といえようか。 すれていない俳優たちによる、まっすぐながら、 静かで芯の強い演技がじんわりと心を掴んで離さない。
伊藤智生によるインデペンデント映画『ゴンドラ』。 三十年越しのポエティックランドスケープ、 この奇跡のような映画をささえているのは、 そんな響きに漂うみずみずしい感性といえようか。 すれていない俳優たちによる、まっすぐながら、 静かで芯の強い演技がじんわりと心を掴んで離さない。
1973年製作スペイン映画『ミツバチのささやき』には 自分がこれまで見てきた映画の中でも特別な思いがある。 というのも、この映画を見てからというもの、 そのアナ・トレントその眼差しが 今だ心に住み着いて離れないからだ。
もとはギュンター・グラスによる戦後ドイツ文学の頂点を極める 傑作小説の映画化である。 映画版では、父親の死、葬儀の際に 「なすべきか、なさざるべきか」この葛藤の末に ふたたび成長への意志を決意しブリキの太鼓をも埋葬し、 二十一までの実にいびつな“少年期”の歩みに終わりを告げる格好で終わる。 個人的には成長を宣言した後の十年の物語を含め さらに続きを見たいところだったが、 ここまでの波乱万丈の人生だけでも 十分に魂を揺すぶられる思いがした。
五月五日、子供の日にちなんで、 これまでぼくが感銘を受けてきた、 子供たちの活躍する映画特集を組んでみようと思う。 子供が主役の映画といっても、それこそ千差万別なのはいうまでもないが、 同時に、それを見る当事者の年齢、精神性、状況によっても 大いに思いは変わってくるはずだ。
五月とかいてイツキ、じゃなくサツキと呼ぶ。 素敵な響きだな。 ウキウキするよ。 全国の魂の健全なるさっちゃん、サツキちゃんたちに贈る五月のポエジーは ずばり『YOU MAY DREAM』というわけさ。 ほんとせっかくのいい季節なんだけどなあ・・・ 新緑薫るこの季節、本来ならウキウキのGWで賑わうはずの街並みも ばかばかしい政府のグダグダの緊急事態制限とやらで台無しではござらぬか。
ここにはゲンスブールの屈折した美学が色濃く支配している。 つまり、ジュテーム(愛している)に対するモワノンプリュ(俺はちがう) という、なんとも逆説的な愛こそが、この禁断の三角関係に割って入るのだ。 いうなれば、波のように押し寄せる詩的な刺激である。 これこそがゲンスブール流アイロニー、ダンディズムである。
それにしても、安田道代があられもなく、 被写体となってさらしたヌードのカットが、スタイリッシュに並べられ、 あたかもグラビアの一枚を飾ってしかるべきものが、 スクリーンを占拠するモダンさで、かくも大胆に痴情の小道具として晒されると、 小説の醸し出すエロティシズムは、逆にどこか薄らいでしまって、 女のしたたかさ、男の哀れみだけを扇情的に浮かび上がってくるのである。
ちなみに主人公スブやんとは酢豚の略で、 原作では「豚のように肥ってはいても、 どこやらははかなく悲しげな風情に由来するあだ名であった」 と記されているから、とすれば、小沢昭一ではなく、 当時なら、フランキー堺あたりが適任だったのでは、とは思うけれど、 このすすけたような小沢昭一の哀愁は、どことなくはかなくも十分に熱演であった。 ちょっとした性的倒錯を抱えた喜劇的中年エロ男を演じさせると、 この俳優は天下一品であると思う。
それにしても、谷ナオミの肉体は ここでも、まさに芸術の域に達するほどに、官能性にあふれており、 『花と蛇』に輪をかけて、そのあらわな姿は眩しいほどである。 苦悶に喘ぐ表情とは裏腹に、快楽に波打つふくよかで淫らな肢体。 脱糞シーンですら、芸術にしてしまうのだ。
不能者、と呼ばれる前に学習しておきたい奇異なる痴情の掟 谷崎潤一郎は単なる耽美的作家ではなく、痴情のもつれを俗物ギリギリの官能性を持ち出して描き出す作家である。それゆえに、その作品の映画化は後を絶たない。つまりは有数の映...