トミー・ウンゲラー『すてきな三にんぐみ』のこと
幾つになっても絵本はいいなと思う。 でも、絵本ならなんでもいいというわけじゃない。 素敵な絵と出会えるか? 素敵な言葉が聞こえてくるか? 理屈じゃない。 複雑でもなんでもない。 ただただ感性を開いて、心と目をひらけばいいだけだ。 トミー・ウンゲラーの名作『すてきな三にんぐみ』という絵本も またそういう絵本だ。
幾つになっても絵本はいいなと思う。 でも、絵本ならなんでもいいというわけじゃない。 素敵な絵と出会えるか? 素敵な言葉が聞こえてくるか? 理屈じゃない。 複雑でもなんでもない。 ただただ感性を開いて、心と目をひらけばいいだけだ。 トミー・ウンゲラーの名作『すてきな三にんぐみ』という絵本も またそういう絵本だ。
銀縁の丸メガネに白いヒゲ。 まずはこの幸福の記号を頭に思い浮かべてみる。 それは世界中の子供達に愛され 日本でも絶大な人気を誇っているミッフィーの生みの親 オランダはユトレヒト生まれのグラフィック・デザイナー デイック・ブルーナ、その人のトレードマークというわけだ。
ところで、ミロスラフ・サセックというイラストレーターが描いた 『This Is〜』シリーズがとても好きなのだが、 そのことを書こうと思っていたにも関わらず、 サセックという人の情報はというと 未だほとんど入手できていない。 いまから100年前のチェコスロヴァキア、プラハ生まれで チェコで建築を勉強した後、 パリへ出てボザールで美術を学ぶ。 地元へ戻って出版社で働くが 世界の都市を自分の足で歩き、目で見たものを描いて その国の文化や暮らしを伝える絵本を残した人。 せいぜいその程度の情報しかない。 個人的な資質やエピソードなどは不明である。
初めてパツォウスカーの絵を見たとき、 それが絵本だなんて思わなかった。 抽象画、アブストラクトな面白い感性のイラストだと思った。 しかし、そこには言葉ではない言葉があり、 何やらこちらに語りかけてくるような そんな無邪気な親しみをも感じたものだった。 一つ一つの絵だけを眺めていると抽象的すぎるのだが、 それらを眺めているうちにいつの間にか 不思議の国に招待されている自分がいるのだ。
子供のとき「大人になること」をどこまで想像してたっけな? してたとしても、ありゃ単なる現実逃避だったかもしれない。 それがどういうことかわからずにいただけで。 サラ・ミッダのすべて手描きの絵本には、 たえずいろんなできごとに直面して とまどいながら成長してゆく子供ごころの微妙さが 実にみごとに表現されているなぁと思う。 タッチもかわいい。 神経質そうでいて、そのくせ無邪気で、 ちょっと手に負えない感じもあって そこは所詮、こどもはこどもって感じの雰囲気を うまく線のイラストに起こしている。 素敵だ。
芸術的な絵もいいだろう。 おしゃれなデザインもいいだろう。 小難しい絵も、ハッとする絵も、なんだかわからない絵も 人間が描いたものには変わりがない。 絵には言葉で説明できない情緒というものがある。 だが、そうはいっても初山滋の絵は馬鹿にはできない。 この宇宙は、その汚れなき透明な眼差しには 抗えない強い磁力がある。なぜなら、そこに描かれたイメージに 見透かされた心の穴を埋めてくれる何かがあるからだ。
そんなときに、癒されるのが、 アメリカの絵本作家であるエリック・カールの ベストセラー絵本『はらぺこあおむし』である。 ちなみに、翻訳は39か国語に渡り、出版部数は5500万部を越えるというから まさにキング・オブ・絵本である。 あおむしが蝶になるまでの過程を見事に絵本にした、 いわゆる仕掛け絵本となっている。 要するに、はらぺこあおむしが食べた部分に穴があいた作りで、 まさに視覚的で立体的な絵本なのだ。 内容はというと、日曜日に生まれたあおむしくんの食事を 土曜日まで順に1週間を追いながら、無事蝶へと変身する物語が描かれている。
ここにあげるものは、こどもたちのみに向けられた大人側の高みからの視線ではない。 視線はむしろローアングルだ。 子供とともに強制する、未来を夢見る者たちすべてへの福音なのである。 そんな力を信じて支持したい、ただそれだけのことである。
歌モノとの数々のコラボーレーション作品を聴いて ハッセルのその柔軟な対応力に改めて感嘆してしまうのだが、 テクニカルな面に関しては、ある程度推察できるのだとしても。 やはり、あの唯一無二な世界観の原型は、ひたすら瞑想を誘い、 スピリチャリズムにさえ通じる音楽体験をもたらす効能がある気がしている。 それこそ、アルバムタイトルのように、 「マジックリアリズム」とでもいうべく神秘的な側面を有しているのだ。
歌に寄り添う哀愁の枯れすすき 6月26日84歳で永眠したアメリカの前衛トランペッタージョン・ハッセルについての思いは『乾山水トランペッターここにあり」にしたため、『ジョン・ハッセルの親和性を認識できる10枚のアルバム』を...