映画・俳優

西瓜 2005 ツァイ・ミンリャン映画・俳優

ツァイ・ミンリャン『西瓜』をめぐって

唐突にツァイ・ミンリャンの『西瓜』を観る。 観たくなったのだ。 この作品について、なんと言えばいいのか。 まさに、上手く説明出来る映画ではないのだが、 AV男優をめぐるラブストーリー、 (全然知らないが、日本人のAV女優も出演している) といってしまえばラクなのではあるが、 そんな簡単なシロモノではなく、やはり難解ではある。

台風クラブ 1985 相米慎二映画・俳優

相米慎二『台風クラブ』をめぐって

台風が来るたびに、なぜだかこの映画のことを考える。 相米慎二の傑作『台風クラブ』のことだ。 いわば定番といっていい流れなのだが、といって、 なんどもなんども繰り返し見た映画というわけでもない。 なので、前回いつ見たのかさえ思い出せないのだが 今回の大きな台風を機会に、見直してみたくなった。

青い青い海 1935 ボリス・バルネット映画・俳優

ボリス・バルネット『青い青い海』をめぐって

『青い青い海』では大嵐のカスピ海で難破した船に搭乗していた 大の仲良しである二人の若者ユフスとアリョーシャが主人公なのだが、 たどり着いた島で、綺麗な若い娘マーシャに恋をし 言うなれば恋敵になってしまう話を書いた。 そこからがまさにバルネットの本領発揮の喜劇が カスピ海の大時化の海を舞台に、 実に爽やかに、溌剌かつダイナミックに展開されてゆく。

INDIA SONG 1975 Marguerite Duras映画・俳優

マルグリット・デュラス『インディア・ソング』をめぐって

デュラス恐るべし。 とはいうものの、 実際の今、外は鳥のさえずりと、 普遍の夜明けを前に、このインディア・ソングは 真夜中、こうして、魅入られたように、 人知れず、時をえらんでみるべくして 撮られているように思え、 仮に目の前にガンジスが広がっていたならば、 そのまま、きっと現実に背を向け、入水するがごとく、 そのなかへ消え失せてしまうのではないか、とふと思ったりする

狂った果実 1956 中平康映画・俳優

中平康『狂った果実』をめぐって

それは監督中平康の力といっていいかもしれない。 市川崑と双璧のモダンでスタイリッシュな映画作家だが、 いまいちその扱いはぞんざいで、 どちらかというと過小評価の感の否めない作家である。 しかし、この『狂った果実』がなににもまして 世界の映画作家たちを狂気させた問題作であることは やはり、時代が変わっても事実として受け止めねばならないのだと思う。 いや、時代が大きく変わった今だからこそ、 見るべきものを改めてここに見出すことが可能なのではないだろうか。