『門戸無用』MUSIQ VOL.8

[門戸無用]MUSIQ

着実に春の足音がきこえてはくるのだが、
まだまだ手放しに喜ぶわけには行かない日々が続く。
冬自体を忌み嫌う人は多いが、自分はそうではない。
寒さってやつは、人類共通の敵、ではなく
何かをじっくり考え、来るべきものに備える時期だと考えれば
それはそれで、貴重な時間でもある。

もちろん、うららかな春が待ち遠しい。
その日のためにも、この時期に、
何か少しでも自分というものを高めておきたい。
そのためには、やはり音楽や読書は欠かせないのだ。

今から遠い昔、まだ中学生だったころ、
思い返せば、毎週土曜日に、
授業の一環として組み込まれていただけの
やりたくもない剣道の朝練に、強制的に駆り出された日々が思い返される。
冬の早朝、まだ明けやらぬ空に美しいオリオン座が輝いている。
眠たい目をこすりながら、それを見上げ、一番電車に乗りんで、
あの厳しい三年をなんとか耐えていったのだった。
そんな時に、今みたいにこんな音楽がそばにあったなら、
もう少しましな青春がおくれたと思うのだが・・・
まあいい。
それはそれで思い出だ。
あれがあったから今の自分があるのだ。

幸い、僕はそんな冬を憎まずに生きてこれた。
冬には冬の魅力がある。
冬でしかできないことがある。
だから、冬という季節に、素敵な音楽の贈り物を受け取ることができるのだ。

寒い冬の日に、部屋で一人静かに聴いていたいコレクション

NORTH MARINE DRIVE:BEN WATT

このアルバムとの付き合いも随分と長いが、いまだ飽きがこないね。何だろうか、人生の一番楽しかった時期に出会ったアルバムだったからか、いや、そんな単純な理由づけをしたくはないが、ネオアコブームの火付け役、ベンワットのデビュー作であり、トレーシー・ソーンの『A Distant Shore』とともに、
のちのEBTGへと続いてゆく彼らの原型がここにある。
永遠に聴き続けたい音楽、歌というのが、
時代の思い出、個人的な思い出がこの一枚に詰め込まれたような、懐かしく、苦く、甘く、気だるい響きとともにズキュンと胸に響くのだ。

NORTH MARINE DRIVE:BEN WATT

せいか:羅針盤

透明で、シンプルで、それいてどこまでも深いアコーステイックな響きの中に一度迷い込んだら、二度と帰れなくなってしまうような、そんな深遠な音楽体験と呼びたくなるものがここにある。
フォークであれ、ネオアコであれ、ポップ・ミュージックであれ、山本精一という人の持っている、この歌ゴコロに匹敵しうる純度の高い日本の他の音楽を僕は知らない。
それはこの羅針盤や山本精一が紡ぎ出す音だけで十分とも言える。換えの利かぬオンリーワン。
ラストを飾る「COLORS」で拾われる音と色たち。
この壮大な音風景は、凍てつくほど厳しい冬の中でさえ
凛とした美しい永遠性が横たわっている僕の冬のテーマソングである。

カラーズ:羅針盤

Another Day on EarthBrian ENO

かれこれどのぐらい飽きずにブライアン・イーノの音楽を聴き続けているのだろうか?そして諸々の哲学を教えられたであろうか?アヴァンポップな歌モノから、定番のアンビエトミュージック、そして関わったプロデュース作品に至るまで、
一貫した、音への造詣の深さのなかの実験性はいざ知らず、
体内の中に染み渡ってゆく良薬のような音の連なりに安心して聞き入っている。
2005年にリリースされた28年振りのヴォーカル・アルバムは
まだ明けやらぬ夜明け前の静けさ、透明さ、冷たさに支配された冬の気配にナチュラルに溶け込んでゆく。

Just Another Day:Brian Eno

HATS:The Blue Nile

冬になると必ずと言っていいほどこのアルバムを聴いている。
スコットランド出身、ブルーナイルは、いかにも伝統のイギリス文化のエッセンスをにじませながら、上質のエレクトロニクス感を嫌味なく駆使し、クールながらも、じんわりとそのエモーションを伝えてくる。
実に通好みのロマンティシズムがある音楽だ。
ウオームハートでありながら、どこか寒々した情景が浮かび上がる青の世界。多くのミュージシャンに支持され、ミュージシャンズミュージシャンでもある彼らの音作りは、佳作とはいえ、流行など無縁の世界は、ひたすら自分たちの信じる歌を作り続ける貴重な職人芸を披露している。

Over the Hillside:The Blue Nile

Somewhere Called Home:NORMA WINSTON

ノーマ・ウィンストンのECMでのリーダー・デビュー作は、レーベルでは貴重なヴォーカルアルバムだが、いわゆるジャズヴォーカルものとは趣きが違う。
ジョン・テイラーの叙情的で現代的ピアノに、トニー・コーの乾いたクラリネットの音の洗練された佇まいが北欧の静寂と光に包まれた、まさにジャケット写真そのもののような情景を伝えてくる。
数あるECMの名盤のなかには、こうした冬の景観をイメージさせるような、そんな音楽がたくさんあふれているが
このアルバムは個人的琴線に触れる、冬のクラシックモダンミュージックと呼んでいる名盤だ。

Norma Winstone, John Taylor, Tony Coe: Some time ago

NORTH:Elvis Costello

その名も『NORTH』にはコステロのロマンティシズムを感じる。この頃から伴侶になったダイアナ・クラールの影響もあるのだろう。静謐で、ジャッジーなスタンダードな名曲ぞろいのアルバム。
バカラックとの『Painted From Memory』も外せない一枚だが、ここは一つ、地味な方を取り上げておこう。

Fallen :Elvis Costello

Out of Noise:坂本龍一

教授自体の興味やこれまでの楽曲を聞けば、当然モンドな音はいくらでもあるのだが、このアルバムにはチルな要素とモンドの要素に実験性と宗教的な空気さえ漂う。
フィールドワークによる音なども取り入れながら、
コンテンポラリーなアンビエントミュージックとして
教授の活動の新たな方向性を端的に示したアルバム。

Glacier:坂本龍一

DOWN SOUTH:Steinar Raknes

ウッドベースに引けを取らない大きなガタイのスタイナー・ラクネスは、シンプルなアメリカンルーツミュージックのようなスタイルで、ベース一本で、渋い歌を聞かせてくれる世界を行脚するミュージシャン。
最初にラジオで耳にしたのは、ヨイクという民族音楽のユニットだったと思うが、その歌に聞き惚れてライブに足を運んだのも寒い冬だった。
ところが相棒がパスポートの関係で入国できず、良いくは聞けずじまい。結局スタイナーのソロを見ることになったが、
これがこれで悪くなかったのである。

Deeper Well :Steinar Raknes

Songs From the Cold Seas :Hector Zazou

ビョークから加藤登紀子まで、実に幅広いシンガー達が
エクトル・ザズーのエロクトロニカにのって
北極圏の民族音楽歌う、コンセプチュアルアルバム。
聴いているだけで、身が引き締まるような、
全編にわたりそんなひんやりした空気が張り詰めているが、
それぞれに物語性というものが聞こえてきて、
子供のように、ドキドキ、ウキウキしてしまう自分がいる。

Song Of The Water:HECTOR ZAZOU(ft. KILABUK & NOOVEYA)-

At The Golden Circle Vol.1 : Ornette Coleman

音で冬を連想する、というようなものではないのだが、
ジャッケットに釣られて、つい聴いてしまう冬の音楽、と勝手に位置づけしている。この『At The Golden Circle Vol.1』はライブ盤であり、高揚感は、寒さに対抗するものたりうる絶対の指針だ。フリージャズに分類されるとはいえ、そんなに耳障りなものではないと思う。聴きやすい部類のフリージャズのような気がする。
これは1965年12月3日と4日の二夜にわたる、ストックホルムのギレンシルケルンジャズクラブでの演奏を収録したもの。
これをフリージャズとして聴く聴かないは自由だが、スタンダードで耳障りのいいものばかりがジャズというわけではない。
デビッド・アイゼンソンのベース、チャールス・モフェットのドラム、この北欧リズム隊がバックで、オーネットの奔放なアルトサックスを見事に支えているトリオ演奏は、豪雪の森林地帯を勇敢に管理する歩哨のようなたくましい強さとハーモニーがある。

Snowflakes And Sunshine: The Ornette Coleman Trio