ピエール・バルー『Le Pollen』をめぐって

Pierre Barouh 1934-2016

アナタの鼻腔を尾行する花粉たち。でも、見えないものの中にこそステキが潜む。

おすぎに猪木にブリクサ・バーゲルト???
は?
なんたる空耳、こりぁ失敬!
あれはスギにヒノキにブタクサだったけか。

なんのこっちゃわかりまへん、ってなわけだけど、
今年もいよいよ残り三日だね、
そろそろ心のなかでゆっくりカウントが始まっている。
今日から三日はそんな緩やかで、穏やかな年末に
ひとときのロマンを掲げてみたいと思う。

世間では未だ大多数の人がマスクと言う名の不自由に覆われて
どこからともなく、悲鳴をあげる声もたくさん耳にする。
お気の毒でございまする。
他人行儀だって? で、アナタ大丈夫? 
だってボクには覆い隠すものが何もないからねえ。
えっ、そんなこと関係ない、モラルの話だってか?
まあまあ、そんなに熱くならないでちょーだい。
すべては心のあり様ではございませぬか?

まだ、花粉の季節には少し早いけれども、
目に見えないという意味ではおんなじ様なものさ。
こちらはボクの魂を媒介するウイルスのこと、
つまりは、ボクをこれまでに培ってきた花粉の話をしよう。
そうなんだ、そんな時だからこそ、
“心のマスク”だけは外しておきたいんだ。
そして風通しのいいボクの心に
培ってきた“花粉たち”が自由に行き来するの眺めているってわけさ。
そう、それがいいたかっただけだ。

Aujourd’hui, je suis ce que je suis
Nous sommes qui nous sommes
Et tout ca,c’est la somme
Du pollen dont on s’est nourri

今日、ぼくはぼくだし、
僕たちは僕たちだ、
つまりはだね
全ては僕たちを培ってきた花粉だってわけなんだよ
(訳 ロピュ)

PIERRE BAROUH 『Le Pollen』より

それはムッシュ“小石”さんこと、
ピエール・バルーが1982年に
ニッポンのミュージシャンたちと出会いから、
素晴らしいアルバム『Le Pollen』を作った。
そのタイトルトラックからの一節だ。

ピエールにYMOのユキヒロ氏、
そしてジャパン時代のデヴィッド・シルヴィアンの三人が、
どこかのカフェだろうか、
自分たちを培ってきた“花粉”を次々に語りあってゆくと言う、
まるで映画みたいな素敵な雰囲気が漂う曲が「花粉」である。

DSとYTがジャン・コクトーアゲイン!
で盛り上がりながら
ユキオ・ミシーマ、ルチーノ・ビスコンティetcのDS、
マレービッチ、タマラ、中也etcのYT、
そしてマリア・ベターニア、カルロス・ジョビンといった
ブラジリアンミュージシャンやサラバのミュージシャンを上げるPB。
そして最後は三人それぞれを讃えて曲に入ってゆく流れがなんともステキだ。

こういう遊びを、気の合う人や趣味の合う人とやってみたいなあ・・・
っていつも思うんだけど、
なかなかいないんだなあ。

そう、この冬を越えて、春らしい季節になると
『Ca Va, Ca Vient』『Viking Bank』に混じって
この『Le Pollen』を自然に聴いてしまうんだよね。
流しているだけで、その中の空気に溶け込んでゆくんだよ。
ついでに言うと、サラヴァから出ているレコードはどれも名盤だ。

半世紀前の1966年、ダバダバダのスキャットで記憶している『男と女』
その中で、クロード・ルルーシュの出世作映画に使用された
「Sanba Saravah」が同時に大ヒット。
この曲はヴィニシウス・ヂ・モライスの
『Samba Da Bênção』のフランス語版。
ピエールからのブラジリアンミュージシャンへのオマージュでもある。

当時、映画製作の資金繰りに奔走する中、
言うなれば、世間の無理解が産んだミラクルでもあるのだが、
結果的に世間がこの音楽の力に屈したまでのことだ。
お金はないが才能あるミュージシャンたちのために設立された、
この「サラヴァレーベル」がそのことを証明しているわけだ。
世界で最初のインディレーベルと言われるが
一切外からの資本協力を受けることなく、
度重なる金銭的困難さえも乗り越え、
独自に運営してきた伝説的なレーベル。
それが「SARAVAH」なのであります。

印税や版権収入といった収益のすべてを
才能を新しく発掘するために使い、
本当に良い音楽だけを人と人とのつながりによって作ってゆく。
全く夢のような話だけど、
毎日、無名の素敵な音楽だけを抱え
ミツバチのようにサラヴァの元に集まってきたのだと言う。
あの時、バルーさんが蒔いた花粉が
今尚もこうして脈々と受け継がれているのを見ると
そんな彼の生き方に、そんな音楽を愛する人たちに、
ボクもまた、心からサラヴァ!と叫びたくなるんだ。

SARAVAH とは「あなたに幸あれ」
と言うアフリカから大陸に連れてこられた黒人たちの言葉らしい。
サヨナラとはいう意味はここにはない。

ブリジット・フォンテーヌ、ジャック・イジュランをはじめ
ナナ・ヴァスコンセロス、
あるいはキャロル・ロール、ルイス・フューレイなど
そのアルバムアーティストたちは
決して商業主義の音楽家とは言えないけれど
ポエジー(ポエジア)とサウダージの融合した世界観が
聴くものを自由な感性で豊かなイメージの旅へと誘ってくれる。
素敵なミュージシャンばかりだ。

若い時から、いろんな国を旅しながら
風の向くまま、気の向くまま
素敵な人々との出会いを繰り返し、
音楽や映画を制作してきたピエール・バルーの自由な魂そのもの
ここではそんなサラヴァの精神を讃えよう。

気さくで飾らないあたたかい人柄で、みんなに愛されたピエール・バルー。
でも芯は案外頑固だったのかもしれないな。
じゃなきゃ、なかなかそんな芸当、できることじゃない。
でも根っからの遊吟詩人。
それがピエールという人物を端的に言いあらわす言葉だ。

だれもがピエールのようにな自由を持ち合わせてはいないけど、
少しでもそんな感性を共有できたらなあと、本気でそう思える人だ。
人生におけるホンモノの豊かさを知っている人。
すなわち賢者である!
石(ピエール)のように固いアタマも
石(バルー)のように自由な精神も、
ここにある本当のメッセージを読み取ることが
人生の意味なんじゃないのかな?
ボクにはそう思えるんだ。

サラヴァ!

サラヴァ!を理解するための特選3枚のアルバム

Vinicius & Odette Lara (Feat Baden Powell. Arr By Moacyr Santos)

ピエールがブラジルから持ち帰ったサウダージの息吹は
「Sanba Saravah」の原曲『Samba Da Bênção』が収録されたこのアルバムのなかにぎっしり詰まっている。
それは、まずはバーデン・パウエルの伴奏、
ヴィニシウス・ヂ・モライス&オデッチ・ララのボーカルで
堪能するのが一番手っ取り早いんじゃないかな。
一向に古さを感じさせないのが不思議だ。

Comme À La Radio Brigitte : Brigitte Fontaine

サラヴァレーベルの歴史はすべてここから始まったといって過言ではない。ブリジット・フォンテーヌとアレスキ・ベルカセムの共作にアート・アンサンブル・オブ・シカゴとの共演アヴァンギャルでありながらも自由かつおおらかな時代の空気を吸い込んだ歴史的名盤だ。
ピエールという人はその音楽が売れるか売れないかではなく
その音楽が感動的であるか否か、ただそれだけの嗅覚でもってこのアルバムをサラヴァからリリースした。歴史はその確かな感性を証明した格好だ。

Saravah! : YUKIHIRO TAKAHASHI

ルルーシュの「男と女」をこよなく愛する幸宏氏の26歳の時にリリースされたソロデビュー・アルバム『Saravah!』
この名盤が約四十年の月日をへてしかもヴォーカルがリテイクされてリリース。日本のポップ史に燦然と輝くバックミュージシャンを従えて、今尚色褪せることのない音に耳を傾ければ、サラヴァの精神を感受しないわけにはいられない。
なんと声の瑞々しいこと。粋な音楽とはこういうものを言うのだ。

何もこの三枚だけがサラヴァ的、というわけじゃありません。
それこそ、レーベル、国境、ジャンルを越えて、
サラヴァ!の種子はいたるところに飛んでいるのです。
ピエールは一足先に天国へと放浪してしまったけれど
サラヴァの息吹を感じる時には
隣にいて猫や子供達や女たちと戯れているんじゃないかな
そう思うことがあります。

そういえば、今から四年前
この28日がピエールの命日でありました。
全くの偶然ですが、あらゆる必然は皆繋がっているのであります。
ボクを培ってきた全ての花粉に、感謝とリスペクト!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です