音の粒がみえますか?
9月の声を聞いてもまだまだ暑い日が続いている。
とはいえ、ぼくはしっかり秋を受け止めている。
朝夕のちょっとした静けさ、涼しさのひととき、
そして空の青、雲の流れ、風のなかに棲むなにか。
やはり、九月は季節の変わり目
心を洗い直すにはいい季節だなと思う。
さて、音楽のトピックをいろいろ書いてきたが、
ぼくが今、一番コンスタントに聴き続けている大事な音楽
そのなかのひとつ、ECMの音楽から
季節のおわりとともに、味わい深く耳を傾けているものを
最後にリストアップしながら、この特集をフェイドアウトしようと思う。
正直なところ、ECMからリリースされる音楽を、
一枚一枚味わいながらじっくり聞くのは、そう容易いことではない。
BGMのように、聞き流すような音楽ではないし、
ひたすら、問いのような思いを投げかけられる。
無論、優劣などをつけている場合でもないほどに、
魅力的で充実したラインナップで占められている。
幸い、サブスクの時代、聴き放題、よりどりみどりの中で、
直感に従って任意に聴いているのだが、
この豊穣な音の森から、そう簡単には抜けられそうもない。
生涯にわたって付き合ってゆく音楽体験だといえる。
僕個人は80年代あたりから、ワールドミュージックの流れで聴いてきたが
ECMを代表する、ぼくの大好きなミュージシャンたちも歳をとり、
たくさん並ぶECMのランナップのなかにも、知らない名前、
これまでにない傾向の音楽もずいぶん混じっている。
あるときは、そのジャケットイメージから、
あるときは、なんの情報もなくまったく不意に、
そして、なにか引っ掛かる思いを辿って聞く一枚一枚。
どれをとっても、基本的にハズレがない。
マンフレット・アイヒャーの求める、気高く理想高き音楽が、
宝石のように最高の録音物として収録されているものばかりだ。
音の傾向に好き嫌いは、多少はあるにせよ、
概して、録音物としての確かさ、音の豊かさは、
真の音楽好きにはたまらなく響くだろう。
けしてごまかしのない、本物たちによる美学。
まずは手始めに10曲。
この移り変わる季節の、いまのぼくの心情に寄り添ってくれる
本物の音楽たちに乾杯。
ECMレーベルの歴史と美学において、きわめて中核的な存在を担う顔、ギタリスト、ラルフ・タウナーの、2001年のアルバム『Anthem』から。タウナーはクラシック・ギターと12弦ギターの交替演奏が特徴的で、レーベルには素晴らしアルバムを何枚も残しているが、この「空気感」や「残響」を際立たせる録音は、一音一音が実に艶やかで、繊細で、光をまとった風のように軽やかであり、同時に静けさを導く影のような奥行きを持っている。「The Prowler」には、まさに、去り行く夏の残像をたっぷり含んで、音楽ファンを唸らせる一曲だと思う。