フリーダ・カーロをめぐって

『Deer』Freda Kahlo.1946.
『Deer』Freda Kahlo.1946.

傷だらけの乙女、愛と苦悩と闘争のはてのモダニズム

つながった眉毛、うっすらひげをはやした
民族色の濃いインディヘニスモを代表するメキシコの画家、
マグダレーナ・カルメン・フリーダ・カーロ・イ・カルデロンこと、
フリーダ・カーロほど波乱万丈という言葉そのものの女画家を他に知らない。
それゆえ、父ギリェルモの母国語ドイツ語フリーデン(平和)から
命名されたというフリーダ、
まさにその真逆であるかのような生涯を生きた画家は
圧倒的な絵画の力をかりて、今なお人々を魅了し続けているのは至極当然だろう。

諸々の身体的、肉体的な負い目のことを
たとえ何一つ知らなくても、
その絵を見れば、人は彼女の人生の苦難を
いやが応にも感知しないではいられないはずだから・・・
目に痛い分、心にぐさりと刺さるのである。

生涯に渡る膨大な手術の数。
その数は 22 回を数え、痛々しい自画像は彼女の専売特許であった。
矢の刺さった鹿の自画像、
しばし登場する不気味な髑髏、
あるいは吐瀉物に囲まれベッドに横たわる自画像
おびただしい血痕。
肉体に釘が打ち込まれ、生々しい流産の絶望的描写。
赤裸々の不遇を、かようにさらすフリーダとは何者なのか?

本来は誰をも幸せにするはずもない
こうした絶望に瀕した彼女自身の姿を
絵というフィルターを通して見ていると
不思議にも、その痛みへの嫌悪というよりは
憐憫を凌駕した、言いようもない思い入れに似た情動に
撞着して胸が高ぶってくるのだ。
絵はまさに彼女の生きる希望であった。

それは、ロシアの革命家トロツキー、
シュルレアリスムの権化たるアンドレ・ブルトン、
あるいはデュシャン、カンディンスキー、ピカソでさえ
抗えなかった感情である。
いや、むしろ、そうした絵に浮かぶ苦悶こそは
彼女を輝かせる最高の装備品だったのかもしれない。

それは20歳年齢の離れた画家で夫の
ディエゴ・リベラとて同様だったのだろう。
後期彼女の人生を支配したこのリベラの逸脱した女癖は
またしても肉体以上に彼女を苦しめることになる。
リベラはフリーダにとっての憧れであり、
深い愛の対象であり、リベラとの間に子供を望んだがゆえに
彼女のはてぬ想いは、ついには憎悪へと増長してしまった。
だが、一度離婚し、すぐさま関係を修復している。
まさになんども泥沼の形相を帯び、二人を修羅場が襲う。

そんなフリーダは、すでに六歳のときに患ったポリオによって
長期入院をしいられた体験によって
右足の成長が止まるといった身体的不幸を抱えていたが
決定的だったのは、18歳の時に受けた交通事故で
瀕死の重傷を負い、おまけに子供を授かることのない身体という
女性にとっての決定的十字架をも背負いながら
以後肉体の後遺症に苦しみながらもその生涯を愛に捧げようと
乙女のように煩悶しながら生きた情熱の人だったのである。

フリーダが身にまとった民族衣装テワナは、その象徴だ。
まず第一に脚の障害を隠すためでもあり、ささやかな運命への抵抗でもあった。
彼女はその身体性の苦悶から、ファッションを通じて、
自己解放、アイデンティの構築を目指した。
複雑な手刺繍のドレスに、三つ編みの髪型の頭部には
いつも色とりどりの花が飾られた。
そうした姿勢は、同時に女性芸術家としての、
政治的、フェミニズム運動の発露でさえあったのだ。

同時に、彼女が生涯こだわったリベラへの献身をも意味していた。
日々、そうした衣装をまとい
「大好き」と刺繍を施したナプキンで包んだ愛妻弁当を
リベラの元に届ける、そんな純情な乙女としてのフリーダが愛おしい。
なんと健気な女房であることか。
それを男の勲章であるかのように
フリーダの心をなんども踏みにじるリベラ。
助手に手を出し、フリーダの妹にまで手を出す始末。
フリーダの痛みは、こうして肉体と精神の板挟みに苦しむ事になる。

2007年にはメキシコにて生誕百周年を記念しての大回顧展が催され
世界各国から40万もの観客を集め好評を博したという。
そのファッション感覚はヴォーグ誌を飾り
世界中のファンションデザイナーたちのインスピレーションを大いに刺激した。
なかでも画期的なことは、ゴルチエをはじめとするデザイナーたちが
カーロが着用を余儀なくされていたコルセットを
医療用の器具という概念を崩し、ファッションとしての表現に取り入れたことだ。
カーロは「Appearances Can Be Deceiving(外見は人を欺く)」という
コルセットとドレスが一体化した私的なドローイングを残しているのだが、
そうした意味で、カーロが投げかけたアートの力は
身体や性にまつわるタブーを打ち砕いたという意味でも、
その生き様と境遇をあわせた上で、とても強い影響力を持ち続けるだろう。

今尚、メキシコでの人気は想像以上に熱い。
多くの人を魅了したその女性性に溢れるフリーダの人間的哀愁。
その世界を一度垣間見たものなら、
悲しみも喜びも、苦痛も快楽も
全てを飲み込んだフリーダ・カーロという宇宙の存在に
引き込まれずにはいられないだろう。
メキシコシティにある生家である「青い家」は
生前ディエゴ・リベラとフリーダ・カーロの愛の空間でもあったが
現在は「フリーダ・カーロ博物館」として、
メキシコの人気スポットとして、訪れる人が途切れないのだという。
生きているうちに、一度は訪れてみたい場所だ。

HELLO EARTH:KATE BUSH

愛と痛みに生きたフリーダに贈る曲は、彼女を包み込むような母なる大地を想像しうるような壮大な曲こそが似つかわしい。女性の力は偉大だ。むろん、そんな大げさな思いはおいておくとして、天空から美しい地球を見下ろすように、これからもずっとフリーダの生きた時間、そして彼女の絵画をながめていきたいと思う。ハロー地球、ハローフリーダ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です