浪花千栄子

彼岸花 1958 小津安二郎映画・俳優

小津安二郎『彼岸花』をめぐって

『彼岸花』には、別段、それまでの小津スタイル、 そのテーマと違いがあるわけではない。 とはいえ、つとに洗練された印象がするのは、 あらゆるところに無駄がなく、 何より、嫌味なく、すべてが完璧に流れてゆく熟練の間合いで 究極に、形式と情感の間にみごとな融合がなされるという意味では、 小津映画のひとつの完成形を見る思いがするのだ。 どの作品も甲乙つけ難い魅力がある小津映画のなかでも、 この『彼岸花』がなかんずく大好きなのである。

『近松物語』1954 溝口健二映画・俳優

溝口健二『近松物語』をめぐって

それほどのことまでをしでかしての危険な恋愛沙汰ゆえに この話は、当時の大衆の胸を打ったに相違なく、 当然、都の民衆たちの耳に入らぬ訳も無く それを西鶴の方は、この姦通譚を 男女の情愛のもつれに重きを置いたが、 近松は、むしろ悲哀としてとらえ 浄瑠璃にして、世評を博したのを下敷きにしたものを、 依田義賢がその両者の間をとって脚本を書いたのが この映画版『近松物語』である。

悪名シリーズ映画・俳優

勝新スタイル1『悪名』の場合

大映が誇る、大ヒットプログラムピクチャーの決定版、 勝新三部作のひとつ『悪名』シリーズ全15作を この数ヶ月かけて見直ししていたのであるが、 原作/今東光の河内ど根性節を、 ちゃきちゃきの江戸っ子・勝新が我が物顔で演じきっても、 いっこうに不自然さがない。 ややもすれば非関西圏の俳優による関西弁の違和感が耳につくのが相場だが、 このカツシンな朝吉においては、 みじんも感じさせないのは、役者馬鹿を通りこえて、 やはり天才と言わしめる所以といったところ。

小早川家の秋 1961 小津安二郎 東宝映画・俳優

小津安二郎『小早川家の秋』をめぐって

定番のドンゴロスバックに、 白と赤のグラフィックなタイトルバックで始まる、 変わらぬ安定の小津調と思いきや この『小早川家の秋』はホーム松竹ではなく アウェイの東宝作品である。 東宝のプロデューサー藤本真澄ら、たっての希望により 招聘された客人映画として 通常の小津作品には見ることのない、 ちょっとだけ異質な空気感を孕んでいる。