マン・レイ

《Return to Reason/リターン・トゥ・リーズン》 film by MAY RAY Music by SQÜRLアート・デザイン・写真

マン・レイのサイレント映画をめぐって

かれこれ、一世紀も前の人だが、ぼくはマン・レイのもつ自由さ、 永遠のアマチュアリズム、実験精神と遊び心を併せもった姿勢に 時代を超えて、すごく親近感をもってきた。 そのあたりは、“生粋の駄々っ子”たるマン・レイと賞賛しつつ、 すでに「マン・レイという芸術家」でその想いを綴った。 ここでは、そのマン・レイが残したサイレント映画を取り上げてみることにする。 それらの短編を、あのジム・ジャームッシュが 『RETURN TO REASON/リターン・トゥ・リーズン』として ジャームッシュ作品のプロデューサーでもあるカーター・ローガンとの2人組 音楽ユニット、スクワール(SQÜRL)が音をつけたプロジェクト映画だ。

「宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」(東京ステーションギャラリー)アート・デザイン・写真

「宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」のあとに

東京ステーションギャラリーでの 『生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った』展を観てきたのだが、 予想以上に見応えのある素敵な展覧会だった。 東京ステーションギャラリーならではの渋いチョイスといえる。 むき出しの煉瓦がいかにも手作業の工芸にフィットする。 それを加味して、タイムリーな展覧会だった。 アップリケというと、子どものときに、 お母さんが子供服に動物や花なんかを縫い付けたりするものだから どこか可愛いイメージがあるのだが、 宮脇綾子という人の場合は、母親目線というよりは主婦目線。 野菜や魚といった日常の食材や自然からモティーフを得てフォルムを決定し 趣のある着物地なんかを使って彩ってゆく作家である。 本人の言葉を引用すれば、観察者の視点を素直に反映する。 まずはそこからだ。

Perspective of Nudes 1961 Bill Brandtアート・デザイン・写真

ビル・ブラントをめぐって

ビル・ブラントの写真を前にするとき 人は、その隠された秘密を紐解きたい欲望が ふつふつと込み上げてくるかもしれない。 けれども、写真をいくら眺めていても ビル・ブラントの文献に目を通していても 秘密があからさまに暴露される訳でもない。 『パースペクテブ・オブ・ヌード』における 各肉体へのクローズアップは、 そうした秘密への鍵として、現前に投げ出されるだけだ。