石川慶『ある男』をめぐって

ある男 2022 石川慶
ある男 2022 石川慶

なりふりかまわず、なりすまし

人間だれしも、一度は自分の人生をリセットしたくなるときがある。
重大な罪を償うべき犯罪者はいざしらず、
難病奇病をかかえた患者や家族、事業失敗借金まみれの世迷い人
そこまでとはいかなくとも、
多かれ少なかれ、劣等感、敗北感、絶望感に苛まれ、
できるものなら、顔をかえ、名前をかえ、人生を再スタートしたい、
そんな思いを抱いたからとて何も驚くことでもない。

石川慶による『ある男』という映画がある。
海外でも評価の高い原作平野啓一郎による文芸作品実写版だ。
こちら原作は未読ゆえ、その比較は出来ないが、
日本的な社会問題をも持ち込んだ硬質なテーマを
洗練された語り口で見せるに長けた映画だ。
精鋭の俳優たちの演技の中でも
まずは窪田正孝演じる谷口大祐ことXの存在感が目を惹く。
時に重力を持たぬ幽霊の如く、時に怯えた野良犬のように、
その得体のしれない「ある男」ぶりを好演している。
序盤数十分では、安藤さくら扮するバツイチ子持ちの里枝の前に現れるや、
二人は自然な形で結ばれた後、子供も生まれ、
しばらくはその地で安穏たる幸せな日々を暮らす。
そんな生きた時間に偽りや周りの雑音などとは無縁の人間模様が描かれる。

ところが、木々伐採による事故であっけなく命を落とすところから、
このドラマは急展開の運びとなる。
死んだこの谷口大祐という男は本当の谷口大祐ではなく、
全くの別人のなりすましだったということが明らかになるのだ。
いったい、何が起き、この男はだれなのか? 
その過去を遡っていくことで、Xの壮絶な背景を知ることになる。
幼少期に死刑囚の父親を持ったが故、しかもその父親にそっくりというXが、
そのあまりに重い呪縛の運命から逃れたい一心で、戸籍を二度も変え、
ようやく手にした安息の境地を不慮の事故で失ってしまったのである。

ここまでは導入部。
映画はただそれだけではない。
彼は「ある男」というだけで、実は主人公は他にいる。
そのX探しを担当したのが妻夫木聡演じる弁護士の城戸で、
いみじくも、里枝の前回の離婚を見届けた弁護士、その縁で、
Xの身元調査に乗り出すことになったが、
実のところ、この映画の主人公が
在日朝鮮人三世という出自の城戸自身であることがだんだんわかってくる。
一方は父親が死刑囚、方や在日朝鮮人三世、
このアイデンティティが交差する物語である。

この映画には、3つの絵が提示され、
絵というある種の暗号が物語を読み解くカギとなっている。
まずは最初と最後を飾るルネ・マグリットによる「不許複製 」。
背を向いた男が鏡の自分を見つめる男なのだが、共に顔がみえない。
現実にはありえないことが絵の中で起きている。
いかにもマグリットらしい不条理絵画の真骨頂ともいうべく作品だ。
実はこの映画の方向性をも示唆しているだけではなく、
絵を見つめる城戸という主人公の抱える闇ともリンクしているのだ。
ラストシーン、その絵が掛かるバーで
城戸はいみじくも、Xになりすまし、見知らぬ客と会話を交わす。
在日三世という消し去れない刻印によって、
その結婚生活においても妻とのズレもさることながら
相手両親のヘイトスピーチにも心傷しつつ、
また、途中Xをたどる拘置所での面会で
戸籍売買に携わった小見浦という詐欺師にももてあそばれ、
自らのアイデンティティが次第にゆらいでいく、そんな姿が並行して描かれる。
そんな中、マグリットの絵は人間の背中にしか映し出されない、
どこまでも奥深く、言葉に置き換えれない人間の心の闇を表しているかのようだ。

次に、Xが谷口大祐という名を名乗って里恵の前に現れ描き始めたスケッチ。
「この絵の通りの人でした」と里恵は回想する。
二人の縁を取り持った、素朴な風景画が瑞々しく描き込まれているのだが、
どこか影のある絵が混じっている。
自画像らしき絵の顔が不穏にもつぶされているのだ。
そして、後にXの調査の段階で、城戸はそこに引っ掛かり
偶然ある死刑囚の絵にもまったく同じ傾向を見てとるのだが、
それは自身のアイデンティにも関わってくるという意味で
本能的な嗅覚の発露だったのかもしれない。

こうして映画に目を凝らし、後付けて分析、解釈していると
一見なんでもないショットの方がかえって頭にちらつき始める。
文房具店を映し出す水たまりや、事故の前触れのような揺らぐ木々のショット。
何気なく挟まれる建設現場の連続ショット。
あるいは、拘置所で小見浦の手の跡が机からスッと消えるシーンや
降るはずのない背景の雨・・・
なんとなく脳裏に焼き付いているシーンが、
どれもが本筋とは一見関係のないシーンだったりするのはなぜだろうか?
それ自体、石川慶の映画的美意識に基づく巧妙な演出であり、
映画にもたらす間やリズムとして、そこに不可欠に挟まれてゆく。

こうしてみると、一本の映画を観て、好きになる、ならないの境界線は
どこか恋愛感情の綾にも似ているのかもしれない。
素直にいえば、ただのフィーリング(感覚)だ。
そのフィーリングに訴えかける重要な要素の一つがカメラワークといっていい。
画調や画角、この映画は根底にある絵づくりに魅了される。
こうした視覚的印象は殊の外、感覚に直に訴えかけてくるものがある。
石川監督自身、ポーランドで映画を学んだという経歴があり、
また、ビスタサイズ(1.66:1)ということもあり、
ヨーロッパ映画のような独特なムードを醸し出しているのだといわれる所以だが、
このやや窮屈な幅である画面からも、
現在の標準的なアメリカンビスタ( 1.85:1)作品よりも
対象人物たちの情感を、より身近に受け止めることができるのだ。
ときにゆっくり、息を飲むような対象へのズームの寄りの艶かしさ。
まるでタルコフスキーのそれを彷彿とさせる瞬間さえある。

そんな『ある男』では
それまでの作品で組んでいたポーランド人ピオトル・ニエミイスキから
こちら、撮影担当作品でプログラムを組まれるような
日本人の若手有望株である近藤龍人へと撮影が代わっている。
より日本映画という土壌を意識しての起用だというが、
石川作品ではこれまで、『愚行録』しか見ていないので、
その比較や検証まではできないものの、
カメラマンとの絆による、ワンショットワンショットが
こだわり抜かれ精査された構図であることが
監督のインタヴューなどを通しても明確に見えてくる。
少なくとも、映画における画角が、ここでは重要な要素であることが再確認できる。

当初はスタンダードサイズ(昔のテレビ画面)にする案もあったというが
流石にこの映画では採択されなかった。
マグリットの「不許複製 」を見る城戸の心情を意識したとき、
一体、どのサイズが最適なのかは、作り手としての重要な問題であるのだと。
つまり、それがこの話のテーマに直結するからなのだが、
結局のところ、Xと称された「ある男」が、
このストーリー上、また別のある男(城戸)を描くための伏線であり、
そんな複雑な構造を持っている映画ととることもできるだろう。
一見何不自由なく生きる彼こそ、自らのアイデンティを揺すぶられ、
心の奥に潜む闇を、Xを通じ暴かれてしまった主体なのだと。
そう思えば、戸籍の呪縛から他人になりすましたXが
どれほど幸福に見えてくるかがわかるはずである。
在日の思いが消し去れない城戸が、Xのアイデンティティになりすましたかったのは、
偽りの自分に苛まれる、まさにそうした思いへ自覚だったのかもしれない。
原作も読んでみたくなった。

Portishead :Glory Box

愛することに意味はあるのだろうか? ただ人を好きになり、それゆえに愛が芽生える。
物事はすべて後付けだ。けれども、どうしても心にひっかかるものから、人は逃れ得ない。この気だるさ、虚しさ。永遠に繰り返される問いの前に佇むだけ。ポーティスヘッドの「Glory Box」はそんな思いにひっかかってくるムードがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です