成瀬巳喜男『浮雲』をめぐって

浮雲 1955 成瀬巳喜男
浮雲 1955 成瀬巳喜男

ハレルヤ。この晴れなき、ぐずぐずメロドラマのまぶしさよ

気が滅入るほどに繰り返される男と女の“ぐずぐず感”に、
何度もイライラさせられるし、いい加減にすればと呆れてしまうほどだ。
それにも抗えず、奇しくも運命共同体のごとく
どこかで二人の関係性にただ寄り添いながら、
気がつけば、こちらもいつの間にか
二人の切れぬくされ縁に引きづりこまれてしまっている。
最後には胸苦しくも、素晴らしい、そう呟いてしまう、
そうしたことが、見直すたびに毎度毎度繰り返されている。
それが、成瀬巳喜男を代表し、同時に日本映画史上においても、
重要なる一本のメロドラマ『浮雲』への私感である。

小津安二郎は「俺にできないシャシン」だと称したというが
たしかに、この映画をみれば、松竹での「小津は二人いらない」
という成瀬への不当な評価が信用できないことが分かるはずだ。
男と女のこうしたすれ違い、しがらみ、煮え切らぬ関係性、
幸せなどから程遠い関係を続けながらも、
人間の業というものをさりげなく描き続けた匠であることに
改めて成瀬巳喜男の築いてきた偉大なる道程を読み取るのだ。
逆に、小津が、例えばあまり評価の高くない『東京慕色』あたりで
脳裏にあったのはまぎれもなく、この成瀬への意識、
この『浮雲』への思いであったのだと思えば、
二人の違いの本質がよくわかってくるのである。

戦後の混乱期という土壌に乗じて、
インチキ宗教やら闇市やらがはびこる世の中で、
女は身を売ってまで生き延びねばらず、
男は妙なプライドや体裁のまえからも
いつわりの家庭から逃れ得ずも
仕事もなく、女頼りの生活からは抜け出せはしない。
この波乱の運命の流れにそって、
ひとりの男とひとりの女の宿命が、
はなれたりくっついたりを繰りかえしながら、
危うい依存関係性をひたすらつづけてゆく。
結局、遠く屋久島にまで流れついて、
最後まで晴れることのないドラマは、
その陰鬱さのなかに差す、一瞬の美しさ、
男と女だけが醸し出せる、この世のどうしようもない関係において、
そのやるせなき愛の軌跡の前に、
ふとのぞかせる崇高さに素直に感動してしまうのだ。

男も女も、ただ寂しいだけの生き物、
寄り添うものがあれば、藁にもすがる、
といってしまえばそれまでだが、胸のうちは大きくズレがある。
ヒロイン幸田ゆき子演じる高峰秀子は、ただ男の真の愛が欲しいのだ。
極端にいってしまえば、そばにいるだけでいいのである。
その思いさえ示してくれれば、ただ幸せなのだ。
そのヒロインが最後までつきまとった富岡兼吾演じる森雅之は
あいかわらず、ニヒルだがずるく、だらしない性質をくずさない。
女に対しては、気が弱いというより、ある種病的なまでに依存度が高い。
だから、身近な女にはつい手が伸びてしまう。
伸びてしまうのだが、まったく当人に魅力がなければ
女といえど、そうやすやすとひっかかるわけもなかろう。
甲斐性はないが、なぜだか女心をくすぐるツボを押さえている。
そこがどうしようもなくやっかいなところで、
ゆき子もまた、そんなどうしようもない男の手から逃れられず、
だれよりも、その負の魅力にあらがえない女を生きるしかないのである。

最初から最後まで、こうしたグズグズ加減に
ほとほとうんざりとさせられるわけだが、
この世界観をそこなうような、健全な男女にあるもつれになど
興味のない成瀬巳喜男の世界には
ハッピーエンドはおおよそ似つかわしくないのである。
芸の乏しい俳優同士なら、いざ知らず、
この森雅之と高峰秀子の名コンビにおいては、
それを表情やしぐさ、なんでもない会話の妙でみせてしまう。
演出といってしまえばそれまでだが、二人の間にはそれ以上のものがある。
そこが、なんともにくいのだ。
なにせ、子役から揉まれたその長い経歴からも
自分はもちろん、他人の芸に厳しい女優で知られる高峰秀子自身、
俳優が俳優に惚れるまでに、確かに結ばれたその信頼関係の幸福度を、
のちになんども告白しているが
もともと、成瀬作品と相性の良い原作林芙美子の世界観から
映画に向けて、より簡潔に研ぎ澄まされた水木洋子の脚本と、
美術中古智、撮影玉井正夫、照明石井長四郎といった
東宝の傑出した職人たちによる、完全な下地のもとで
映画は一分の隙なく、完璧に仕上げられてゆく。
やはり、ただならぬ現場の空気の一体感が
このゆるぎない傑作を支えている妙に唸らされるばかりである。

自分自身のずるさからも逃おおせない男の虚しさ。
その影を背負って、不毛な愛に病的に浸かって苦しむ男。
そんな男に惚れてしまったという気持ちに気付きながら、
離れられない女の業の前に、なんとか救われたい一心で
宗教のように、ますます盲信してゆかざるを得ない女。
『浮雲』が真の傑作と呼ぶにふさわしいのは、
この男女の感情のもつれ、その関係の綾を
陳腐なまでの不貞ものとして貶めなかったことにつきるだろう。
終始曖昧で、最後までだらだらと
愛というものの不毛さをひきずるだけの悲哀には違いないが、
男女のゆらぐ運命だけを凝視しつづけたところに、
改めてこの監督の志向性に感服するのだ。
それゆえに日本映画史に名を轟かせる代表作、
あるいは最高傑作という評価が、動かざる事実として
今なおこの作品を崇高なまでに輝かせているのだろう。

かくも、もったいぶった物言いしかできないのは
成瀬作品に横たわるある種の品格ゆえでもあるのだが、
そこは、歯がゆくも、実は快楽だったりする。
究極にマゾヒスティックな快感を呼び覚ましてくれるのだ。
救いもなく、ふたりはただ運命に引きずられて逃避行する先、
絶えず降りしきる雨の島、屋久島でのラストシーン。
女が病に伏し、ひとりその死に顔に口紅を塗り
ランプで照らし出し表情をながめる男。
その死顔と、男ができることのすべてである行為として
究極の美しさがそこにはある。
この映画においては、一切の肉体表現はない。
だが、それゆえに成瀬作品における高峰秀子と森雅之という
他の追随を許さぬ名コンビにしか醸し出せぬ阿吽の呼吸、
絶対のオーラのなかで、
これ以上なき、愛の形にうっとりさせられるシーンから
じんわりと余韻が漂ってくる。

不倫関係にかぎらず、多かれ少なかれ、
男女関係というものの行く末は
こうした一瞬の輝き、一瞬のときめきを求めて
たとえ、結果がわかっていても、その甘美さの前には抗えず、
逃れられない人間の業そのものなのかもしれない、と思う。
ただ『浮雲』では、その深い業へのカタルシスが、
刹那にもとめる激しい肉欲でも、
官能を貪ることで満たすことはできないのだ、という、
そんなメッセージのような気配をも同時に読み取りうるのである。
こんな恋愛映画が日本にあったのだ。
そこは、日本人だからこそ、
理解しうるであろう男と女の駆け引きだからこそ、
よりいっそ愛おしいく思うのかもしれない。

Jeff Buckley – Hallelujah

オリジナルはレナード・コーエン。でもジェフ・バックリーのバージョンが一番好きかも知れない。