若尾文子

清作の妻 1961 増村保造映画・俳優

増村保造『清作の妻』をめぐって

なんども観ても、この作品は素晴らしく、そして凄い。 戦争の茶番劇、メロドラマだとして甘くみるならば たちまち大火傷してしまうことになるであろう、 まさに愛をめぐる映画として胸打つ傑作である。 愛の純粋性が、狂気と表裏一体であることが核として描かれており それは表層の戦争批評への眼差しにもかぶってみえる。 が、テーマはそこにはない。 圧倒的なまでに、女の意志がみなぎっているヒロインで、 そこが彼女の本質ではないかと直感するがゆえに より、感動的なまでに感銘を受けてしまうのだ。 そんな『清作の妻』について書いてみたい。

赤線地帯 1958 溝口健二映画・俳優

溝口健二『赤線地帯』をめぐって

日本が誇る大監督溝口健二の遺作『赤線地帯』を久しぶりに鑑賞。 この作品は、溝口の代表作としての位置づけは低いものであるが 今見ると、これはこれで溝口らしい作品だといえるし、 あたしゃ嫌いじゃないな。 要はこの映画、売春禁止法をめぐる娼婦(女)たちをめぐる人間模様であり、 決して、エロティシズムがどうの、そんな映画ではないし、 むしろ、リアルな人間ドラマと、 風俗史としての側面において秀逸な映画とさえ思うのだ。 ちなみに日本で「売春防止法」が公布されたのが昭和31年(56年)で 実際に施行されたのが二年後の昭和33年(58年)、 で、この映画の上映が1956年というわけで、 当時の赤線業者および世論の空気感は感じ取れる。 その道を生業とする者にとってはまさに死活問題だったのだ。

赤い天使 1966 増村保造映画・俳優

増村保造『赤い天使』をめぐって

文字通り若尾文子扮する西さくらこそが「赤い天使」なのであるが、 彼女の場合は、ただ単に負傷兵の介護という枠に収まらず、 負傷した兵士の命をつなぎとめるために 手足を切断する際には、暴れ発狂する患者を抑える役回りはもちろん 挙げ句には、性的な処理までこなさねばならない。 おいおい、いやはややれやれである。 天使家業はラクではないのだ。 まさに身体を張ったその使命感には頭が下がる。 が、この映画が単に反戦映画の枠を超えている部分であり、 それを折れずに遂行する強さがどこまでも美しい。

映画・俳優

増村保造における若尾文子をめぐって

なんといっても二十作品をも数える 増村作品での彼女の強度を持った眼差しの数々が、 とりもなおさず観たいのだ。 それら増村作品における若尾文子演じる代表的な「女」たち、 なかでも『妻を告白する』『夫はみた』『清作の妻』『刺青』『赤い天使』における、 彼女の生きざまには、ちょっと凄いまでの感動がある。 いやほんとうに、物凄く、凄い。