ミヒャエル・ハネケ『愛、アムール』をめぐって
『白いリボン』『Amour』と 続けざまにパルムドールを受賞した実力者にもかかわらず、 それまであまり評判のよろしくなかった、 というと語弊があるが、 賛否両論の激しかったオーストリアの映画作家ミヒャエル・ハネケによる 『Amour (原題:愛、アムール)』には そのような前振りなど、何の意味も持たないほど、 久々にしばらく動けないほど、しびれのような感銘を受けてしまった。
『白いリボン』『Amour』と 続けざまにパルムドールを受賞した実力者にもかかわらず、 それまであまり評判のよろしくなかった、 というと語弊があるが、 賛否両論の激しかったオーストリアの映画作家ミヒャエル・ハネケによる 『Amour (原題:愛、アムール)』には そのような前振りなど、何の意味も持たないほど、 久々にしばらく動けないほど、しびれのような感銘を受けてしまった。
フランス郊外の老朽団地(アパートメント)に住む住人たちの群像劇。 オムニバス形式ではなく、それぞれ独立した3つの話で構成されているが うまく時間軸が交差して、ひとつの作品として描かれるその空気感は ずばり、失われた人間たちのふれあいとその「温かみ」である。
それにしても、奔放すぎる、 ちょっと変という声も理解できないわけではない。 ミシェルのような女性の行動を理解するのは簡単ではない。 また仮にこうした女性がいたとしても、 日常を生きてゆくのは別の意味で 大変なことなんじゃないかと思わせるほど、 常識からかけ離れてはいる。 まさに最強の鉄の女像がここにある。
「好きな俳優のいる映画をみて、その好きさ加減について 想いを馳せながら他愛も無いことグダグダ書く」シリーズ、 前回の邦画編に引き続き、第二弾は洋画編を書いて見たいと思う。 普段、特に、邦画洋画を意識してみることなどないのだが、 やはり、体系化した方が、何かと整理しやすい、ということだ。
1953年に『消しゴム』でデビューして以来 『覗く人』『嫉妬』など次々と文学的問題作を発表してきた作家ではあるが、 幸い、ロブ=グリエという人は生涯9本の映画を撮っており、 アラン・レネの『去年マリエンバートで』の脚本をも手がけているぐらいだから 映画というジャンルにも並並ならぬ意欲を示してきた作家と言える。 実はその作品の一つ『快楽の漸進的横滑り』について 何か書けるかというところから 長々と前振りを書いてきたのである。