増村保造『曽根崎心中』をめぐって

曽根崎心中 増村保造 1978
曽根崎心中 増村保造 1978

絶対の愛

日本の映画界、ならびに映画人には珍しい直情型、
つまり、情に委ねず、言い訳に逃げず、ごまかしを許さない、
(激情型、情熱型とも違う)そんな人間を作品の主人公におく猛者
そんな監督はおそらく、増村保造をおいて誰がいよう?

かくして直情型人間は、増村映画の専売特許なのだ。
とりわけ、男達よりも女の方が露骨で顕著な傾向をもっており、
少なくとも、とっさに浮かんでくるのは
まごうかたなく、それが増村が起用する女優陣の凄みなのである。
そもそも、直情型の定義が、そんな単純なものではなかろうし、
人によって受け止め方が変わってきて当然である、
が、こうと決めたら、他人の顔色など気にせずに
思いのままに直進するような性向を
ひとまず「直情型人間」と呼ぶだのだとすれば
増村作品には、そんな主人公達が、その運命の前にひるむことなく、
果敢にグイグイと突き進んでゆく、そんな思いを
刃物のように突きつけられることになるだろう。

たとえば、なんども取り上げてきた増村映画における若尾文子などは
まさにこの直情型人間の典型として、おのれの意思のもとに
常識や社会性を無視してまで、欲望に忠実に生きる女を演じてきた。
若き日には、あの厳格な溝口健二の助監督として
ピリピリとした戦場の現場にどっぷり浸かり
その後、イタリア留学の経験がある増村が掲げた映画の理想は、
主にヨーロッパ的な個人主義を元に発してはいるが、
もとより、自分がどう生きたいか、その一点なのである。

そんな増村の最高傑作は、はて、何だろう?
ふとそんなことを考えてみたが、優劣をつけるには思い入れが邪魔をする。
よって最高傑作うんぬんはこの際どうでもよい。
ここではまず、紛れもない傑作
近松の名作の映画化『曾根崎心中』を取り上げてみることにする。

心中というテーマは、
直情型の増村作品に実にふさわしいテーマで有り、
江戸期の大衆に大いに支持された世話物浄瑠璃から
ぼぼ忠実に映画化された作品として君臨する。
俳優の台詞などをきいていると、日本的ミュージカルというべきか、
少し特異なスタイルをとっているのがわかる。
増村的な直情への思いがしっかりと描き出されていると同時に
日本人としての「死」への美意識にも相通じる堂々の世界観である。
つまりは、恥や恨み、つらみや嫉みを「死」をもって浄化する、
ある種の儀式としての自決が一つの美の形として中心に据えられる。
しかし、心中が醸すエネルギーは、その枠を超えて
愛の絶対的昇華を目指していることがわかるのだ。

お初と徳兵衛が愛の力と、自らの濡れ衣を晴らす意思力をもって、
まっしぐらに心中へと向かうという筋だが、
その強い思いがこれ以上なく、描き出されており、
そうした直情型のエネルギーがかもす、究極の人間賛歌であり、
まちがっても調和を守り、不条理を耐え忍ぶという平均的日本人像など、
ここで取り上げられることはない。
その意味で、一貫性をもった豪腕増村イズムは見事健在である。

お初と徳兵衛、この命がけの愛の行方には
当然、障害あってこそ、が前提である。
そこに邪魔者というか、障害が入ってこなければ
心中へと向かう愛そのものが成り立ちはしないのだ。
一人は叔父久右衛門で、策略結婚を強制的に勧めようとし、
継母に銀2貫を手渡してまで画策するも、
徳兵衛は、それには屈せず頑なに拒否する。
もう一人は、九平次という友人である。
徳兵衛は人がよく、困窮するこの九平次の資金繰りに同情し
継母から決死の覚悟で取り戻した銀2貫を
友情の名の下に貸してしまったことから事態は泥沼にはまってゆく。
九平次は証文に偽印判を押したなどと吹聴し、
よりによって恩人である徳兵衛を詐欺師にしたてあげるのだ。
徳兵衛はこの九平次によって、まんまとハメられたのだ。
つまりは、裏切りである。
そこに、増村はこれでもかこれでもかと
サディスティクに悪を加速させ、惨めさを刷り込んでゆく。
固い絆で結ばれた恋愛劇に、この悪の化身を投じることで、
よりいっそう、純愛の濃度が化学反応のごとくたかまってゆく演出である。

ふたりが選ぶ道は、「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」
つまり、心中としての、美しくも哀しき後引きしか残されてはいない。
話の骨子はそれにつきるのだが
この直情的なテーマを演じる二人がなんとも素晴らしい。

梶芽衣子という女優は「さそり」シリーズや
「修羅雪姫」をもちだすまでもなく
恨み、辛み役をあてがえば、右に出るものがいない存在感を放っている。
まさにそれら情感を目力に宿した女優である。
その女優が、この世の不条理を背負って身を投げるには
相手が強すぎれば相殺されてしまう。
受け止める男、宇崎竜童はといえば、純然たる俳優でもなければ
お世辞にも演技力に秀でているわけでもない。
むしろ、一挙手一投足がたどたどしく、どこか弱々しい。
素人然としているのがにじみ出しているのは見ての通りだ。
とはいえ、その素人臭さ、青臭さがかえって
この鬼才増村の直情作品にみごとなまでに合致し、
梶芽衣子の渾身の眼差しに呼応する純愛劇を成立させている、
まぎれもなく、純然たる要因なのである。

癖の強い九平次という男の性悪さ、憎々しいまでの態度もまた
二人の純愛を最大限に美しいものへと導く反動である。
構図としては実にわかりやすい。
そして、その毒牙にかかる徳兵衛の純粋さもまた
絵に描いたようにいっそう死の厳粛化へと導く要素なのだ。
ちなみに九平次とお町衆によって
大衆を前に痛めつけられ卑しめられるシーン、
女郎屋で九平次の悪が露見し久右衛門が九平次を打擲するシーンなどは
久右衛門原作にない部分で、いわば“盛られた”シーンである。

こうした対立によって、善が悪を乗り越えるという手段が
「心中」という、ある意味倒錯的な美によって描き出されるのだ。
増村はそのクライマックスを社会の犠牲になった不運な恋などではなく
自らの意思で死を選ぶ主人公の生き様として
しかも正面から、血飛沫の洗礼でもって強くとどめを刺す。

その比類なき美しさはこれぞ圧巻である。
そこには生半可な涙や同情などは不要なのだ。
死を以て一つの愛の成就を見るとき、
心中という悲劇を、唯一肯定しうる瞬間がある。
自分たちの愛を自分たちの手で勝ち取った、
いうなれば、何人たりとも侵し難い孤高の愛こそがテーマだからだが、
これぞ絶対の愛と呼ばずして何であろうか?
愛は死よりも強いのだ。

The The :Love Is Stronger Than Death 

『曽根崎心中』に匹敵する愛の波動を感じる歌ってあるだろうか? そう言われると困ってしまうのだが、この曲がふと頭に浮かんできた。「愛は死よりも強い」。そのメッセージだけで十分だ。マット・ジョンソンの書く詞は重い。ストレートだ。でも美しい。それ以上の言葉が出てこない。安易な歌謡曲ではぬぐいきれない「絶対の愛」がある。