黒子のいるダンディ。このセンスを仰ごう。
近頃、達者な両刀使いたるバイリンガルたちによる
英会話講座のような動画が増えている気がするが
時々閲覧していると、有益なものがいろいろあるからついみてしまう。
つい発生練習してみたりする自分がいる。
わざわざ英会話学校へ繰り出すよりも手軽に
しかも無料で始められるってのがいい。
ネイティブならこういう言い方をしないという、
発音を含めて、文化としての正しい英語に触れられるってわけだ。
言い方を変えれば、日本人英語へのダメだしでもある。
いくら文法だ、単語だと頭に詰め込んでみても
青い目に見つめられ道を尋ねられただけでしどろもどろじゃ未来は暗い。
逆に、こういうものを見て育つ若者の未来は、むしろ明るく、
詰め込み教育、偏差値重視の教育現場では決して超えられなかったであろう壁を
アクティブで、フレキシブル、かつフレンドリーに
簡単に乗り越えてゆく姿を連想させる。
素晴らしいことである。
こういうアプローチは今後も増えてゆくのだろう。
さて、その際の合言葉を考えてみよう。
「STOP MAKING SENSE!」
どうだ、いかにもネイティブっぽい響きに聞こえるはずだ。
何よりスタイリッシュだ。
こんなカッコイイ英語を自然に使ってみたい。
ただし、これを日本語に移し替えようとした瞬間に
ある種の堅苦しさ、いうなれば言語の限界のようのなものに突き当たってしまう。
「意味あることをなすな(無意味であれ?)」
「道理であろうとするな」「予定調和は糞食らえ」・・・・
まあなんでもいいのだが、英語の表現以上に
すっきりする日本語がこれといって浮かんでこない。
こういう時には思い切って、意味から離れて
「ぼちぼちいこやないの」「気張るなや」「破天荒で行きまひょか」
などとちょっと大きく出てみるのもいいのかもしれない。
そんな言葉が乗っかった最高のライブパフォーマンスがある。
トーキング・ヘッズの1984年のライブ映像である。
まさに脂ののりきったニューヨーカー4人組のバンドの演奏記録である。
監督はのちに『羊たちの沈黙』で注目を浴びる事になるジョナサン・デミ。
そのことにはのちにちょっとした驚きにつながるのだが、
それはここでは触れずにいこうと思う。
カメラワークは『ブレードランナー』のジョーダン・クローネンウェス。
数年前にそのデミが亡くなった際には
堂々『羊たちの沈黙』を抑えて、
『STOP MAKING SENSE』の追悼爆音ライブが企画されたほどだ。
ライブ映像といえば70年代にはザ・バンドの『ラストワルツ』がつとに有名だが
英Total Film誌が、史上最高のコンサート映画50本の中のNo.1にあげたほどだ。
兎にも角にも、80年代はこの『STOP MAKING SENSE』で決まりだ。
当時はMTV全盛期で、このパフォーマンスは
多くの映像作家に影響を与えた一つの金字塔だと言っていい。
以後、ミュージシャンたちは、音楽はもとより、
気の利いた舞台演出を求められ、衣装や照明、振り付けに及ぶまでの
総合演出をライブパフォーマンスに求めるようになった。
兎にも角にも、デヴィッド・バーンが最高にかっこいい。
だぶだぶで肩幅の広いスーツに、クネクネダンス。
舞台を馳け廻る元気印は、
当時のクリエーターたちを熱狂させ、狂喜乱舞させたものだった。
しかも、映像も文句無しにカッコいい。
ラフなセットから、徐々に出来上がって行く、なんとも洒落た構成だ。
この作品が秀逸なのは
ライブコンサートが成立するまでのドキュメントとしても見ることができる点だ。
まずはカセットデッキを持ち込んで、アコギ一本で
「サイコキラー」をオープニングに持ってくる。
そこから曲ごとにメンバーが一人、二人と加わってゆくスタイルだ。
以下、途中、トム・トム・クラブのヒットナンバー
「ジニアス・オブ・ラブ」を挟んで
トーキング・ヘッズのご機嫌なナンバーが続く。
彼らの最高のライブパフォーマンスと言っていいだろう。
ちなみに、今聴くとトーキング・ヘッズってベースがいいな・・・
紅一点ティナ・ウェイマスって実にいいグルーブを
ちょうどいい具合に刻んで、サウンドを支えているってことがわかる。
一度でいいから、生で見たかったし、
爆音会場にも行っておけばよかったと思うのだけれど、
このライブ映像のおかげで、それはそれ
これはこれってな具合で、十分に楽しめる。
セットリスト
1. Psycho Killer
2. Heaven
3. Thank You For Sending Me An Angel
4. Found A Job
5. Slippery People
6. Burning Down The House
7. Life During Wartime
8. Making Flippy Floppy
9. Swamp
10. What A Day That Was
11. This Must Be The Place
12. Once In A Lifetime
13. Genius Of Love
14. Girlfriend Is Better
15. Take Me To The River
16. Crosseyed And Painless
デイヴィッド・バーンの白いスニーカーから始まって、黒いユニフォームのスタッフ達までが全員ステージ上に勢ぞろいするエンディング──そこで初めてキャメラがステージを降りて客席の中へ入っていく。どの顔も幸せいっぱいに輝いている。何て素敵な眺めなんだろう。トーキング・ヘッズの音楽は演奏する者にも聴く者にも、幸せそのものの響きなのだ。
今野雄二
コメントを残す