鈴木清順『殺しの烙印』をめぐって
時代より感性が先んじる。 まさにそんな映画が鈴木清順による『殺しの烙印』である。 そのことに異議を唱えるのは野暮である。 いや、単におふざけが過ぎた映画と呼べなくもないし、実際そうなのだ。 わけのわからない映画を作るといって 日活を解雇されてしかも10年もの年月を干されてしまった問題作、であるが 今みると、清純の才能の勝利にだれもが嬉々として祝杯を掲げるだろう。 不思議なものだ。
時代より感性が先んじる。 まさにそんな映画が鈴木清順による『殺しの烙印』である。 そのことに異議を唱えるのは野暮である。 いや、単におふざけが過ぎた映画と呼べなくもないし、実際そうなのだ。 わけのわからない映画を作るといって 日活を解雇されてしかも10年もの年月を干されてしまった問題作、であるが 今みると、清純の才能の勝利にだれもが嬉々として祝杯を掲げるだろう。 不思議なものだ。
原作田村泰次郎からの映画化『肉体の門』を何十年ぶりかで見た。 以前観たのは映画館ではなく、確かローカルなテレビだったような気がする。 テレビで清順を眺めいるというのは気楽だが少し物足りない。 映画館の闇に身を置けばより楽しめるのは言うまでもないだろう。 その活劇では、泣く子も黙る清順節にグイグイ引っ張られるが 後期に見せたキテレツかつ人を食ったような、視覚第一主義とは一味違う。 いわば清順鈴木流リアリズムの追求はストレートに目につき刺さる。