リブ・ウルマンスタイル『狼の時刻』の場合
『狼の時刻』という映画は これまで日本ではながらく未公開だった作品で、 (いちどテレビで放映されたらしいが) ある意味、ベルイマンらしい代表作の一本に 数えてもいいぐらいの傑作だというのに 不遇に眠っていたのはあまりにもったいない。
『狼の時刻』という映画は これまで日本ではながらく未公開だった作品で、 (いちどテレビで放映されたらしいが) ある意味、ベルイマンらしい代表作の一本に 数えてもいいぐらいの傑作だというのに 不遇に眠っていたのはあまりにもったいない。
死神に一度憑かれてしまえば抗う方法などないのだ。 けれども、少々の延命なら交渉次第。 そこが物語として面白いところだ。 そんな話がベルイマンの『第七の封印』である。 中世は北欧、海岸に佇む死神、 そして十字軍遠征から戻ってきた騎士アントニウスと従者ヨンス。 待ち受けていたのは黒死病、いわばペストが蔓延する現実社会と それを傍に見つめる死がある。
「好きな俳優のいる映画をみて、その好きさ加減について 想いを馳せながら他愛も無いことグダグダ書く」シリーズ、 前回の邦画編に引き続き、第二弾は洋画編を書いて見たいと思う。 普段、特に、邦画洋画を意識してみることなどないのだが、 やはり、体系化した方が、何かと整理しやすい、ということだ。
『荒野の狼』は現代文明に対する皮肉であり、 その洞察力はハリー・ハラーを通じてこの物語を支配し、 他の作品以上に、色濃く反映されているように思われる。 だが、フレッド・ヘインズのよるこの映画化は、 単に文学からの映画化というのでもなく、 また、精神的世界を映像化すると言ったものではなく 実験的でありながらも、どこかユーモアや諧謔精神のようなものをうまく取り込んで、 ヘッセの世界観をうまく抽出した映像化に成功している。