アート・デザイン・写真

アンガス・マックベインをめぐって

流れゆく雲、廃屋のようなセット、 水溜りに浮かんだ顔が風で震える。 白い馬。そして子供と老人。 「i(私)」と書かれた風船が空に舞う…… イメージの断章、それは記憶の中の一風景なのだろうか。 ミュージシャンのポートレイトでその名を知られ、 数々のミュージッククリップや映画をも手掛けている オランダ人の写真家アントン・コービン、 そのプロデュースによるデヴィッド・シルヴィアンのシングル 「Red Guitar」(1984)でのモノクロームのクリップビデオに登場するのは、 英国の写真家、変わり種アンガス・マックベインという老人である。

音楽

Japanをめぐって

そこにジャパンという、真可不思議な存在のロックバンドがあった。 リーダーであったデヴィッド・シルヴィアンは、 かつて“世界で一番美しい男”と称されるほどに眩しい存在であり、 その実弟のスティーブ・ジャンセン、 学生時代からの親友ミック・カーン、 同じく校友であったリチャード・バルビエリという 気心の知れた四人で結成されたジャパンは、 その後、広告をツテにやってきたロブ・ディーンを加えた五人で ポストパンク地において、1978年本格的にデヴューを果たした。

映画・俳優

増村保造における若尾文子をめぐって

なんといっても二十作品をも数える 増村作品での彼女の強度を持った眼差しの数々が、 とりもなおさず観たいのだ。 それら増村作品における若尾文子演じる代表的な「女」たち、 なかでも『妻を告白する』『夫はみた』『清作の妻』『刺青』『赤い天使』における、 彼女の生きざまには、ちょっと凄いまでの感動がある。 いやほんとうに、物凄く、凄い。

音楽

[門戸無用]MUSIQ VOL.1

結局北極放送局、MisiQ百選となるはずのタイトルもMisiQ切りありま選、ってことになってしまい、恐縮。今後も追追追加するつもりです。聞き込み度はそれぞれ違いますが、きわめてざっくばらんな紹介におつき合いを。御意見御感想、その他、あなたが御存じの名盤、珍盤、カルト盤、愛聴盤なんかを教えていtだければ幸いです。  初めに音楽ありき、ですね。どれほど人生が豊かにねっているか、感謝の思いはいいようもありませんぬ。あらゆる表現、ことば・・・・そのなかで音楽ほど理解しやすい言語を、わたくしは知りませんので。では、ミュージック・オン。