映画・俳優

こちらあみ子 2022 森井勇佑映画・俳優

森井勇佑『こちらあみ子』をめぐって

そこで森井勇佑による『こちらあみ子』の話になるのだが、 こちらは紛れもなく傑作だった。 あみ子役の大沢一菜は実に強烈な個性の持ち主だ。 監督や周囲の思い入れもよくわかる。 しかし、ただ子役がいい映画というわけでもなく、 一本の映画としても、心に刺さるものがあった。 その意味では、冒頭の子役映画の罠にもってかれない映画だといえる。

さかなのこ 2022  沖田 修一映画・俳優

沖田修一『さかなのこ』をめぐって

とはいえ、この映画の真の魅力は、 そうした個性を重んじる「生き方」への提言であるとか 必ずしもジェンダーを超越した存在だとか そんなテーマ推しの映画ではないところにある。 つまりは、自然体なのだ。 確かに、のんが演じるミー坊は大の魚好き少年であり 背後にはそれを理解し、応援する母親の存在というものがあるにはあるが よくよくみていくと、それゆえ家庭というものが成立しなくなる、 そんな一面さえも出てくる映画として描かれている。

ある男 2022 石川慶文学・作家・本

石川慶『ある男』をめぐって

石川慶による『ある男』という映画がある。 原作平野啓一郎による文芸作品実写版だ。 こちら原作は未読ゆえ、その比較は出来ないが、 社会問題をも持ち込んだ硬質なテーマを 洗練された語り口で見せるに長けた映画で、かなり心を掴まれてしまった。 精鋭の俳優たちの演技も文句のつけようもない。 ここでは窪田正孝演じる谷口大祐ことXの存在感が目を惹く。

土を喰らう十二ヵ月 2022 中江裕司文学・作家・本

中江裕司『土を喰らう十二ヵ月』をめぐって

水上勉の『土を喰らう日々』というエッセイがベースである。 そのエッセイは、若き水上が禅寺で覚えた精進料理を紹介していて 単なる料理本というわけではない。 その想いはおそらくは中江裕司にもあり、 脚本はむしろオリジナルに仕上がっている点でユニークである。 水上勉という作家を特に意識したことはなかったが、 少年期に禅寺で修行体験を元にした川島雄三『雁の寺』を初め、 吉村公三郎『越前竹人形』、はたまた内田吐夢『飢餓海峡』などで多少は触れている。 この作家の食を通したどこか仏教的な生き様に、共感できる自分がいる。 食がテーマとはいえ、これはある種、人生訓でもあるからだ。

さがす 2022 片山慎三映画・俳優

片山慎三『さがす』をめぐって

映画を見るにあたって、なんの前情報もなかったからか、 最後まで見終わって、とても驚いた。 日本映画もここまできたか、それぐらいの重厚な力量を汲み取ったわけだか、  なるほどコリアンノワールな雰囲気からも、 片山監督は、ポン・ジュノの元(「母なる証明」)に助監督について、 現場ではかなり有能ぶりを発揮していたというし、 その後、撮った初長編『岬の兄弟』も続け様に見たが、これまた驚いた。 共に内容は重いが、日本映画の未来に大いに希望を抱かせる、 なかなか凄い監督が現れたものだ。

全員死刑 2017 小林勇貴映画・俳優

小林勇貴『全員死刑』をめぐって

『全員死刑』。 何だ、この強烈なタイトルは? 手を伸ばすべきか、無視すべきか? しばらく頭のどこかにひっかかってはいたが、 ずっとスルーしてきた映画である。 バイオレンスは当然、恨み、辛み、憎しみと言った 負のオーラをプンプン匂わせる。 が、どこかで悪趣味なものも観てみたい、 たまにはB級ものが観たくなるってのが映画好きの性だ。 映画は所詮娯楽。 かならずしも高尚なものたちのためだけにあるものじゃない。 そんな気持ちに抗えず、勢いで観てしまった。

桐島、部活やめるってよ 2012 吉田大八映画・俳優

吉田大八『桐島、部活やめるってよ』をめぐって 

『桐島、部活やめるってよ』が同世代共感の範疇超え 幅広い層に訴えかけうる映画になっているのはまさにその一点である。 いみじくも宏樹自身の言葉 「出来るヤツは何でもできるし出来ないヤツは何にもできないって話だろ」 そうしたプレッシャーや呪縛からの解放であり、 周りの目や、相対関係の綾から真に自由に生きるには、 好きな事を突き詰めるしかない、という これまたシンプルな説得力を伴った事実しないのだと。 そうした力を、映画オタクやスポーツバカを通して映画を推進することで 痛みやいびつさを浮かび上がらせる青春映画であるところに、 この映画の非凡な可能性を感じるのだ。

39 刑法第三十九条 1999 森田芳光映画・俳優

森田芳光『39 刑法第三十九条』をめぐって

ここに森田芳光による「39 刑法第三十九条」という映画がある。 とある猟奇的殺人事件に関し、逮捕された劇団員の加害者に対し、 途中までは、解離性同一性障害(いわゆる多重人格)をめぐって 詐病か否かを裁くベクトルの事件であったのだが、 最後には大どんでん返しが待ち受けるサスペンスとして、 あるいはヒューマンドラマとして、そのクオリティは高い。 こういうケースが、いつなんどき自分の身に降りかかってこないとは限らない事件として、 その意味では、法とは何か? いったい人間の尊厳とは何か?  最後にはそう言ったことに向き合わざるを得なくなるようなテーマでもある。

顔 2000 阪本順治映画・俳優

阪本順治『顔』をめぐって

『顔』は、そんな正子がいつしか愛おしくなってくる映画である。 彼女の生き様に突き動かされるであろう人間たちは、 いみじくも、彼女の逃亡生活がはじまったところで 神戸の震災に見舞われた人々のような、 すべてを失い、生きる希望を見いだせない人々ばかりだ。 生きてさえいればなんとかなる。 そう、なんとかなるという、何の根拠もない自信こそが 救いになるのだと言わんばかりである。 ラストでのひとり浮き輪をしながら海を泳ぎきろうとする正子のロングショット。 そこからもがきながら必死に前へと進もうとする彼女のアップで話は終わる。 当然、彼女の人生は終わらない、続くのだ。 『顔』は福田和子の件とはちがい、フィクションであるがゆえに われわれに真の生きる勇気を与え続けてくれるだろう。