僕だけの大竹伸朗展
あまりにも近く、あまりにも遠いもの。物理的、あるいは精神的な距離とは逆に、強く心が揺さぶられながら、ひたすら勝手に思い入れ強くして入ってゆくものがある。その世界は一個の巨大な惑星というべき威厳に満ちて、こちらに容赦無く無...
あまりにも近く、あまりにも遠いもの。物理的、あるいは精神的な距離とは逆に、強く心が揺さぶられながら、ひたすら勝手に思い入れ強くして入ってゆくものがある。その世界は一個の巨大な惑星というべき威厳に満ちて、こちらに容赦無く無...
うたかたのアウトサイダーは、弾ける男根少女たちの夢を見る 自分にはいつもどこか漠然とした孤独感というものがあり、それ自体に苛まれることは、時々あるにせよ、きっと永遠に消えないひとつの傷痕なのかな、と思っている。いうなれば...
圧巻五百体もの若冲羅漢たちは、あっけらかんと光臨を仰ぐ いっときあんなにも世を賑わせていた、若冲ブームとやらは、時の流れの前に過ぎ去ってしまったのか?いやいや、江戸の鬼才伊藤若冲画伯が、そう簡単に飽きられるはずはないし、...
虎チックコメディ 今年も虎は頂点に立つことができなかった。野球、タイガースの話である。今年は春先から調子が良く、久しぶりの美酒に酔うかとそわそわして眺めていたら、最後の最後で定番の肩透かし。最終試合で惜しくも優勝を逃して...
瑛九の眼差しは魂の永久運動を感光する EI-Qこと瑛九という、ちょっと変わったペンネームの画家がおりましたとさ。主に抽象画から版画、印画紙の特性を生かしたフォトグラムまでまるで光のごとくわずか48年の生涯を駆け巡ったアー...
美の女神は女に疲れた男よりも憑かれた画家を愛す エロティシズムを、人間性の局限された一部分だとしか考えられない者、不当に蔑視し隠蔽して、これを道徳その他の人間精神の働きの下位に立たせようとする者には、ついにスワーンベリの...
ラムで酔いしれる、我がキューバ狂時代の幕開け 国内のプロスポーツ、サッカー然り、野球然り、随分中〜南米の選手がわんさと日本にやってくるような時代になって各チームには当たり前のようにスペイン語を繰る通訳が必須となっている。...
愛すべき天然記念画家はジャングルで夢を見る 水島新司の名作野球漫画『ドカベン』で、山田太郎通称ドカベン率いる優勝候補の明訓高校相手に、夏の甲子園大会、鳥取代表大砂丘学院はその名の通り、郷里鳥取砂丘で鍛えた自慢の快足を我が...
土筆か焼き鳥か彫刻か、ジャコメッティーのブレイクタイム 新年早々一が三つ並ぶ1月11日は、個人的には特別な日と言わせてもらおう。特別といった手前、何がしかの驚き、必然性、その代価を提供しなければならない、という気持ちが湧...
軽さの運動力学、ポップ・アートのレジェンドに乾杯 フェルナン・レジェという画家の名前をだしてきていまどき、どのくらいの共感がえられるのかはわからないがレジェの絵から受ける躍動感はさすがだと思うし、現代でも通用するポップな...