終わり行く季節とこれから始まる新たなる思いの狭間に
まだ、暑さが居座っているうちに、この企画を立ち上げておこうと思う。
コラムは、別段、夏という季節に固執するわけではないが、
音楽は一年中、あるものでありながらも
季節の移ろいにも敏感であり、その影響を受けないではいられない。
そんな音楽について、いつものように、ダラダラと
今のぼくのアンテナ、好みに従って書いておこうと思う。
正直なところ、音楽に言葉などいらないと思う。
耳を傾けさえすればいいのだ。
映画や文学とて、われわれがああだこうだと
その作品について語りたくなるのは、どうやら人間の習性というか
クリエーターならずとも、作品による魅力の手助けもあるだろうが、
書きたいという欲望を掻き立てられずにはいられない困った衝動だ。
そこで、音楽ということに立ち返るのだが、
僕自身は音楽批評というものをあまり信用していないし
そこに自分のホームはないのではあるが、
それでも、やはり、言葉を使って
その魅力的な音楽に触れていたい気持ちはなくならない。
幸い、今は音楽というものが身近で
だれもが簡単に耳にできるものとしてあるから、
そこは素直に、その快楽に身を投げたとて
バチなどあたるまい。
とはいえ、自分は、できるかぎり、音楽の周辺にあるものを
できるだけそっと拾い上げて、そこに、言葉という情感を付与させて
なにかしらの共鳴、共感を呼び込みたい、
そのような気持ちをもっている。
だから、ただシンプルに、こういう素敵な音楽があるよ、
というだけではなく、その音楽を、また別の視点
あるいは、別のものと結びつけて
さらに、その魅力の袖を広げてみたいと思うのだ。
音楽、それこそ、音を楽しむものであるのは間違いないが
楽しみの周りにあるなにか、
ここで、あえて詩情にかまけて無理くりにもってこなくてもいいのだが
その音楽あっての場、空気、それらをひっくるめて
言葉の魔法で、なんとか、より魅力的な世界観を押し広げてみたいなどと
ちょっとした下心が芽生えてしまったのだ。
Bill Evans :Peace Piece
そこで、一番難しい問題、問いがあるとすれば
いま、あなたはどんな音楽が好きで、どんな音楽にハマっていますか?
という問いではないかと思う。
音楽好きなら、ひとつの音楽、場に、ずっと留まっているわけもなく
いろんな音楽から、音楽への小旅行を、
常日頃から足繁く渡り歩いているはずである。
よって、ここに、一曲なんでもといいからといわれても、
それこそ、太平洋の真ん中で、固有の魚を狙って釣り上げるようなものだと思う。
ならば、なにかテーマをきめて臨むべし。
いま、この夏の終わりというタイミングで、
まずは、この一曲で今の自分の心境を代弁してくれるものを選んでみよう。
それがビル・エヴァンスによるピアノだけの「Peace Piece」だ。
Cmaj7とG9sus4の交錯が核という
二音のシンプルなモード的ペダルを静かに繰り返し
まるで呼吸のように世界を支えている曲。
ジャズ固有の激しさ、難解さはなく
クラシックの荘厳さもない。
右手の旋律は、そこに浮かぶさざ波のように揺れ、迷い、
そして瞑想へといざなう。
時に立ち止まり、やがてまた流れ出す。
そこに立ち現れる人生の定点と変奏。
変わらないものと変わりゆくものが、互いに寄り添う感じがする。
この曲には劇的な展開も派手な技巧もなく、
ただ静謐が延々と続くだけだ。
しかし、その沈黙のなかには、
深い内省と希望の種子が埋め込まれている。
ぼくはその響きに身を委ねることで、焦燥や不安が
ゆるやかに解かれていくのを感じる。
けして慰めの音楽ではなく、ひとつの“在り方”として立ち上がってくるのだ。
いまという時間をどう受け止め、どう歩んでいくか?
答えなど見つからなくてもよいのだ。
そう、言葉などいらない。
ただ二音の上に旋律を紡ぐように、一日一日を丁寧に過ごしていけばいい。
エヴァンスが偶然の即興から生み出した「Peace Piece」は、
ぼくにとっても偶然ではなく、必然のように胸に寄り添ってくる
まるで優しい子守歌のように響いている。
特集:関心のマージナル、ざわめきの音語り特集
- バーン先生のユートピア講座を体験しよう・・・スパイク・リー『AMERICAN UTOPIA』をめぐって
- 音に差す光のオルガスム・・・スティーブ・ライヒ《18人の音楽家のための音楽》をめぐって
- 神の加護にゆらされて・・・シドニー・ポラック『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』をめぐって
- ホーリーハリーの煙のくゆる風景・・・佐渡岳利『NO SMOKING』をめぐって
- 夢を夢として語り継がない、魂の救世主の存在論・・・ブレット・モーゲン『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』をめぐって
- 音楽の傘の下にもぐりこんだ悪魔と革命の詩・・・ジャン=リュック・ゴダール『ONE PLUS ONE』をめぐって
- 初めにジャーありき・・・レイナルド・マーカス・グリーン『ボブ・マーリー:ONE LOVE』をめぐって
- ジェネラティヴ、何がでるかな?・・・・ギャリー・ハストウィット『Eno』をめぐって
- 毒舌半世紀、愛すべきライドンタイム・・・ジョン・ライドンをめぐって
- 伝説のファムファタル、今何を語る?・・・スザンナ・ニッキャレッリ『Nico, 1988』をめぐって
- 梨の形をした音楽家・・・サティ没後100周年をめぐって
- 石の声を聞く〜土取利行再発見・・・「浜辺のサヌカイト」をめぐって
- さらば、粋の人・・・高橋幸宏をめぐって
- 縁の下の教授道、アレンジャー坂本龍一をめぐって
- 夏の終わりのECM特集
- 架空のサウンドトラック、夢先案内映画音楽特集
コメントを残す