岸善幸『正欲』をめぐって
原作朝井リョウによる岸善幸の映画『正欲』では 5人の登場人物が「なにをもって正解とすべきか」「マイノリティとは何か?」 といういかにも現代社会が抱える問いをめぐって 複数の視点が静かに交差する群像劇を描いた映画になっている。 ここには声高に何かを訴えたり、観客の感情を煽るような派手な演出はなく、 それなのに、観終わったあとには、胸の奥に何かがずっと残る。 何が正しくて、何が間違っているのか? その問いを、言葉ではなく映像と沈黙で投げかけてくる。
原作朝井リョウによる岸善幸の映画『正欲』では 5人の登場人物が「なにをもって正解とすべきか」「マイノリティとは何か?」 といういかにも現代社会が抱える問いをめぐって 複数の視点が静かに交差する群像劇を描いた映画になっている。 ここには声高に何かを訴えたり、観客の感情を煽るような派手な演出はなく、 それなのに、観終わったあとには、胸の奥に何かがずっと残る。 何が正しくて、何が間違っているのか? その問いを、言葉ではなく映像と沈黙で投げかけてくる。
『桐島、部活やめるってよ』が同世代共感の範疇超え 幅広い層に訴えかけうる映画になっているのはまさにその一点である。 いみじくも宏樹自身の言葉 「出来るヤツは何でもできるし出来ないヤツは何にもできないって話だろ」 そうしたプレッシャーや呪縛からの解放であり、 周りの目や、相対関係の綾から真に自由に生きるには、 好きな事を突き詰めるしかない、という これまたシンプルな説得力を伴った事実しないのだと。 そうした力を、映画オタクやスポーツバカを通して映画を推進することで 痛みやいびつさを浮かび上がらせる青春映画であるところに、 この映画の非凡な可能性を感じるのだ。