溝口健二『赤線地帯』をめぐって
日本が誇る大監督溝口健二の遺作『赤線地帯』を久しぶりに鑑賞。 この作品は、溝口の代表作としての位置づけは低いものであるが 今見ると、これはこれで溝口らしい作品だといえるし、 あたしゃ嫌いじゃないな。 要はこの映画、売春禁止法をめぐる娼婦(女)たちをめぐる人間模様であり、 決して、エロティシズムがどうの、そんな映画ではないし、 むしろ、リアルな人間ドラマと、 風俗史としての側面において秀逸な映画とさえ思うのだ。 ちなみに日本で「売春防止法」が公布されたのが昭和31年(56年)で 実際に施行されたのが二年後の昭和33年(58年)、 で、この映画の上映が1956年というわけで、 当時の赤線業者および世論の空気感は感じ取れる。 その道を生業とする者にとってはまさに死活問題だったのだ。