岸善幸『正欲』をめぐって
原作朝井リョウによる岸善幸の映画『正欲』では 5人の登場人物が「なにをもって正解とすべきか」「マイノリティとは何か?」 といういかにも現代社会が抱える問いをめぐって 複数の視点が静かに交差する群像劇を描いた映画になっている。 ここには声高に何かを訴えたり、観客の感情を煽るような派手な演出はなく、 それなのに、観終わったあとには、胸の奥に何かがずっと残る。 何が正しくて、何が間違っているのか? その問いを、言葉ではなく映像と沈黙で投げかけてくる。
原作朝井リョウによる岸善幸の映画『正欲』では 5人の登場人物が「なにをもって正解とすべきか」「マイノリティとは何か?」 といういかにも現代社会が抱える問いをめぐって 複数の視点が静かに交差する群像劇を描いた映画になっている。 ここには声高に何かを訴えたり、観客の感情を煽るような派手な演出はなく、 それなのに、観終わったあとには、胸の奥に何かがずっと残る。 何が正しくて、何が間違っているのか? その問いを、言葉ではなく映像と沈黙で投げかけてくる。
何の根拠もない魂の導き。 それはどこでもない、だれのものでもない ただ自分の心の中でのみで起こることなのだ。 そんなおり、20世紀初頭に活動したスウェーデンの女性画家 ヒルマ・アフ・クリントの展覧会に足を運んだ。 文字通り、なにかに導かれるように、その絵と出会ったのである。 我々の前に、100年遅れでやってきたというのに、 なぜか現代的なモダニズムの洗礼を受けるかのような不思議な新鮮さ。 およそ、この世の時間感覚では量れない奥行きがある。 館内を目一杯に使う巨大なタブローの展示から、 身近で、どこかで発見したような資料のような絵まで、 その絵のレンジは実に様々で、魅力的に思えた。