フランソワ・オゾン

秋が来るとき 2024 フランソワ・オゾン映画・俳優

フランソワ・オゾン『秋が来るとき』をめぐって

秋は何かが実るときであり、同時に消えてゆく季節である 何かが移り変わろうとするには、ちょうどいい頃合いである。 それは、静かに朽ちゆくものの中から、 なおも命を繋ぎ止めながら、 なにかを育くもうとするタイミングというべきかもしれない。 フランソワ・オゾンの新作『秋が来るとき』は、 そんな“生の発酵”のような時間を描いてはいるのだが、 ひとくせふたくせもあるオゾン映画が 平穏に、ただ事で過ぎゆくとは思えない。 とにもかくにも、オゾンは期待を裏切らない。

危険なプロット 2013 フランソワ・オゾン映画・俳優

フランソワ・オゾン『危険なプロット』をめぐって

クライマックスは、というと「情事」の矛先、 つまりは「危険なプロット」の方向性が大いにズラされてゆく。 今度は教師ジェルマンの妻ジャンヌへと向かう。 このあたりの「プロット」展開は見事だな。 こうなると今度はジェルマンが嫉妬にかられるわけだ。 あげくには学校はテスト漏洩問題が明るみに出て職はクビになるし 妻には愛想を尽かされる羽目になってしまうというってな話だが、 原題『Dans la maison』から邦題の『危険なプロット』、 内容から見ればこの邦題の方が的確に要点を突いている。

log_vol38映画・俳優

ロピュマガジン【ろぐでなし】vol.38 忘れじの刻印、フランス映画特集

ある意味、時間が止まった世界の住人として見かねない先入観から 逃れえないといえるノスタルジーを引きずっているかもしれない。 それでもそれぞれに受けた印象は、時代を経て刷新されはするものの、 その感動や印象がけして色あせることなどないのだ。 今見ても、何かしらの発見や驚きがあり、感動がある。 そんなスクリーンを通して伝わってくる作り手たちの魅力的な空気を 言葉のみで伝えるには限界があるとはいえ、 できる限り埋めうるものを中心にカタチにしたにすぎない。 これは後生大事にしまってあるガラクタの宝石箱からの発信であり 美化しようというよりは、その魅力をただ伝えたいだけなのだ。