ジョージ・A・ロメロ『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』をめぐって
要するに、低予算、B級のくくりで考えれば 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』という一本の映画は 映画作りそのものへの可能性や わくわく感、ドキドキ感を満たしてくれるわけだが、 まさに、映画作りの原点のような空気に満ちていると言うのか、 映画について、映画愛についてをも考えるさせられる作品なのだ。
要するに、低予算、B級のくくりで考えれば 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』という一本の映画は 映画作りそのものへの可能性や わくわく感、ドキドキ感を満たしてくれるわけだが、 まさに、映画作りの原点のような空気に満ちていると言うのか、 映画について、映画愛についてをも考えるさせられる作品なのだ。
なかにはカルトオブキングな作品、 つまりその筋では誰もが知る人気カルトもあれば それってそこまでカルトじゃないじゃん、というケースもあるかもしれない。 いずれにせよ、独断と偏見に満ちたB級映画を あまり小難しくならず、できるかぎり、軽やかに語ってみたい。 B九の醍醐味は、理屈では計り知れないのだ。 とはいえ、相手はくせ者だ、ならずものである。 そんな簡単に扱えるような代物じゃない。 えてして、こちらが過剰に反応してしまって、 あることないこと、語り尽くしてしまうことになるかもしれないが そこはひとつ、ご愛敬として勘弁願おう。