パタフィジックとは?

パタフィジックとは?

可能的現実は、物理的・化学的法則を少しばかり拡張させることで得られる。

マルセル・デュシャン

はじめにジャリありき

フランス文学史上には象徴主義に始まって、いわば呪われた詩人の系譜というものがある。サド、ロートレアモン、ランボー、ボードレール、マラルメ、アポリネール、ルーセル……
文学史的な評価、認識はここではさておいて、ここに、アルフレッド・ジャリ(1873~1907)の名を忘れるわけにはいかない。

この芳醇なるフランス文学史のなかでも、ひときわ異彩を放つ存在であることは、死後百年を経ても、いまだ色あせる事の無い純然たる事実であり、今なおもその黒光りするほどまばゆく際立った超個性として、独自に文学史を再構築することになるこの文学者は、シュルレアリスムの大家、ブルトンにいわせれば、堂々“黒いユーモア”に選出されるほどである。のちにその薫陶を受けることになる分子たちによって、その功績がさらに讃えられることはあっても、まちがっても、軽視されてはならないからである。そのジャリが掲げたパタフィジックなるもの、その精神を受けついた、ユビュ遺伝子たちは、ジャンルなどおかまいなしに、今日いたるところにその子孫へと乗り継いでいる、ということを、ひとはあまり知らないように思われる。

パタフィジックとは?  いわく「特殊に関する科学」であり「想像力による解決」の可能性を、次第に深く意識的にとらえることから始まっている。ジャリは「フォーストロール博士の言行録」において、「形而上学の内部ないしは外部に付け加わり、且つ形而上学が形而下学から距っている程に形而上学から距っている学問」と小難しく定義している。ひらたくいうならば、ナンセンスと不条理をもって絶対の真理、境地を開拓する天の邪鬼精神とでもいえようか。

パタフィジックを定義するところの学者フォーストロールなる人物からして、生まれたときすでに63歳、なおかつ生涯63歳で永遠気滅、つまりは永遠の境地にいたっているという破天荒ぶり。小説「超男性」においては、ラブレーのガルガンチュア(七十回続けて性交を行うことが出来たテオフラストスのインド人)に対抗せんと、連続八十二回性交する男にいどむ主人公が、自転車に乗って汽車に勝利する男として、未来派を予言していた機械と肉体の限界を超えたセックスマシーンをも凌駕する。文字どおりの近代科学のはてに行き着く「超男性」として、ジャリのイメージを形作っているというわけである。

そのわずか三十四年間にすぎない短い生涯において、逸話には事欠かない。まさに「呪われた詩人」であるジャリこそは、数々の造語を生み出した言葉の先駆者のひとりなのである! 造語、卑語、シャレのオンパレードによって構成された不世出の戯曲「ユビュ王」こそは、まさに、そんなアヴァン・ギャルド戯曲のさしずめバイブルといえようか。以後、シュルレアリストの画家たちはこぞってそのイメージを描いているほどだ。 

ことばの国、フランス近代以降におけることばの諧謔精神は、ある意味において、このアルフレッド・ジャリをもって始まった、といえなくもない。それは、Merde(糞)という卑語にRを加えMERDRE! と大衆に一撃を見舞ったユビュ親父ことジャリによって強烈な戦線布告とする「ユビュ王」にすべて端を発している。
(ちなみにユビュのモデルはジャリの高校にいた教師がモデルとされている)

ジャリは、そのルネッサンス期にまで溯ることフランソワ・ラブレーに他ならないその精神の系譜に、19世紀末に起こったサンボリズム(象徴主義)の洗礼によって、新たな時代の「どてっ腹」に風穴を穿った超重要人物である。それは当然のことながら、夢、驚異、意外性、ビュルレスクユーモア、自動記述的手法、こうしたダダおよびシュルレアリスムの一連の精神を経由したものに他ならず、今日でも決して色あせるようなものではない。

こうした精神の運動は、こと文学的見地のみにとどまらない。マルセル・デュシャンによるレディ・メイドとしてのことばの開拓、デスノスの推進から「文体練習」なるものを書いたレーモン・クノー、はたまた「うたかたの日々」を残しヴァーノン・サリヴァンというもうひとつの名をもつボリス・ヴィアンへとたどりき、さらにはYesterday Yes a day、Baby alone in Babyloneなどなど、数々のことばの遊戯道にいそしんだ、かの奇才セルジュ・ゲンスブール、ダブルのAを持つ男ことフレンチラッパーMC・ソラーなどにさえ窺える、韻、すなわちことばの錬金術師たち、いわばフレンチな言葉道の先鞭となったのである。

ユーモアと不意打ちは、ジャリとアポリネールをもって、詩の領域に堂々の入場をとげた」とロベール・デスノスは言う。
 
この文脈で、もうひとり忘れてはならないレーモン・ルッセルとともに、こうした言葉遊びの系譜は、さらに、レーモン・クノー及びボリス・ヴィアンの小説技法において、多大な影響を及ぼしたものと考えられる。こうした文学上の運動は、やがてヌーヴォー・ロマンヘと分岐してゆくことになる。
そうした流れの中には、たとえば「ウリポ」がある。これはクノーが中心になって結成された「ポテンシャル文学工房」(潜在的文学工房)ウヴァロワール・ド・リテラルチュール・ポタンシエルの頭文字をとった略称(ULIPO)である。クノーによればこうである。

われわれの仕事の目的はなにか? 作家に数学的な性質の新たな《構造》を提案することであり、さらに言えば、文学的活動に貢献するような人工的・機械的な新たな方法すなわち、インスピレーションを支えるもの、あるいは有る意味で創造性を助けるものを創出することである。

要するに、クノーの場合、数字という科学に、遊戯性を加えることによって文学を構築するスタイル、とでもいおうか。たとえば「百兆の詩編」では、組み合わせの理論を応用し、十篇の詩行をばらばらにソネットを新たに再構築するといった仕組みを提示する。ウイリアム・バロウズのカットアップにも似ているし、シュルレアリストたちの「優美なる死体」という、折りたたんだ紙に交互に単語やフレーズを書いて、1つの文を完成する(優美なる死体は若いワインを飲むだろう、という文章がその由来とされる)ゲームにも似ている。こうしたコトバの探求は、ジャリのパタフィジック精神から始まったといって過言でないだろう。

 コレージュ・ド・パタフィジックの会員であったクノーやパタフィジシアンをもってはばからなかったヴィアンらにとって、こうした運動とは、そうしたジャリへのオマージュに他ならない。こうしたパタフィジックな領域を、こちらもまた独自の解釈をもって受け継ぐここ「ロピュール」では、この現代において、あらゆる想像の力を駆使し、可能な限りの創造世界を構築・推進するために、ここに「空想科学研究」という名目でもって、日夜、その精神を探求しているのである。
 もちろん、それは、文学のみならず、あらゆる創作の手段をもって、絶対の自由を獲得すべく限りない闘争である。

注)パタフィジックの日本語解釈について

ジャリが「フォーストロール博士言行録」でパタフィジックを、「潜在性によって記述された対象の諸特性を象徴的に輪郭に帰する、想像力による解決の科学である」と定義した。それをして、当初、ここでは「空想科学」と単純に訳してみたのは、最初に読んだ文献にそう記されていたからにすぎない。あとで日本語における空想科学というコトバには、ニュアンスに温度差があることに気づきはじめた。空想科学読本などが解く空想科学とは、特撮番組やアニメなどの夢の世界を総称しているわけで、ようするに、ウルトラマンや仮面ライダーと言った、あの手のヒーロー像を思い浮かべていただくと、あれがパタフィジックか、と思うことだろう。がしかし、ジャリのニュアンスは、そうしたイメージを特定するわけではなく、もっと恣意的である。のちのシュルレアリスムなどへとたどり付くべく、夢、無意識といったニュアンスを含みつつも、じつのところ既存の価値観に、アナーキーで、凶暴な破壊衝動にも似た、風穴を穿つための思想(ジャリ風にいえば、どてっぱらに孔を開けるとでもいうのか)、哲学なのである。

もっともそういう意味でパタフィジック>空想科学ではあるものの、そうした特定のキャラクターや創作物を含有しながら、ニンゲンの根源に潜伏するところの怪物に生命を吹き込む手段の一環としてならば、空想科学読本に代表される世界を支持するにやぶさかではない。ジャリのパタフィジックがクノーのウリポやボリス・ヴィアンの人工的世界にも多大な影響をおよぼしたという意味で、文学史的な意義は小さくはないのである。ゆえに、仮に空想科学というコトバから、文学性をどこか打ち消してしまうような解釈があるのだとすれば、別物という気がしないでもない、と言った思いがある。そうした問題には、いつか真剣に取り組んでみたいと思っている