ロピュマガジン【ろぐでなし】vol.44 秋を嗅ぐ
やはり、秋はいい。いいのだ、秋。 そんなことを静かに噛み締めながらも、 やはり、モノには道理、そして移ろいがあり、 それを感じることは幸せなことであり、 それを感じ取れる日本という国が年々愛おしくなっている。 幸い、ようやく、不穏な空気、気配が開けそうな世の夜明けを横目に 希望のわく、そんな思いと、少し憂いを滲ませるという相反する 複雑な思いもかくさずに、サウダージな詩的なひとときを 言葉に託したいと思う。
特集やはり、秋はいい。いいのだ、秋。 そんなことを静かに噛み締めながらも、 やはり、モノには道理、そして移ろいがあり、 それを感じることは幸せなことであり、 それを感じ取れる日本という国が年々愛おしくなっている。 幸い、ようやく、不穏な空気、気配が開けそうな世の夜明けを横目に 希望のわく、そんな思いと、少し憂いを滲ませるという相反する 複雑な思いもかくさずに、サウダージな詩的なひとときを 言葉に託したいと思う。
映画・俳優なんども観ても、この作品は素晴らしく、そして凄い。 戦争の茶番劇、メロドラマだとして甘くみるならば たちまち大火傷してしまうことになるであろう、 まさに愛をめぐる映画として胸打つ傑作である。 愛の純粋性が、狂気と表裏一体であることが核として描かれており それは表層の戦争批評への眼差しにもかぶってみえる。 が、テーマはそこにはない。 圧倒的なまでに、女の意志がみなぎっているヒロインで、 そこが彼女の本質ではないかと直感するがゆえに より、感動的なまでに感銘を受けてしまうのだ。 そんな『清作の妻』について書いてみたい。
アート・デザイン・写真フランス人SF作家ステファン・ウルの原作『オム族がいっぱい』を元に、 ローラン・トポールのシュールレアリスティックな絵を ルネ・ラルーとともに映像化したカルトアニメーションである。 そして全編を覆うアラン・ゴラゲールのプログレ的電子サウンドによって、 なお一層カルト色を強めている。 我が国では宮崎駿などが多大な影響を受けており、 支配/被支配の構造、知識の取得・転用の描写、 他者性・異種存在から解放/共存といったテーマの流れは 『風の谷のナウシカ』にも顕著にとりこまれている。 元祖『進撃の巨人』などというキャッチが踊るが、 どちらかといえば、中世の異端画家ヒエロ二ムス・ボスが描いた 『快楽の園』の世界感にも比較され、そのほうが理解しやすいかもしれない。
アート・デザイン・写真食べ物を粗末にするな、とは 日本人なら、むかしからよくいわれてきたことである。 テレビ番組などで、食べ物を使ってふざけ合うコントのようなシーンを放映すると 必ずクレームが入ったとはよく聴く話。 そうしたモラルの是非はおいておくとして、 それが芸術なら許されるか? という点において、 今回、そこを問題提起したいわけでもなく、 ひたすら、その世界観に魅せられるという想いから、 純粋に写真家今道子による作品について、触れてみたい。
映画・俳優秋は何かが実るときであり、同時に消えてゆく季節である 何かが移り変わろうとするには、ちょうどいい頃合いである。 それは、静かに朽ちゆくものの中から、 なおも命を繋ぎ止めながら、 なにかを育くもうとするタイミングというべきかもしれない。 フランソワ・オゾンの新作『秋が来るとき』は、 そんな“生の発酵”のような時間を描いてはいるのだが、 ひとくせふたくせもあるオゾン映画が 平穏に、ただ事で過ぎゆくとは思えない。 とにもかくにも、オゾンは期待を裏切らない。
アート・デザイン・写真かれこれ、一世紀も前の人だが、ぼくはマン・レイのもつ自由さ、 永遠のアマチュアリズム、実験精神と遊び心を併せもった姿勢に 時代を超えて、すごく親近感をもってきた。 そのあたりは、“生粋の駄々っ子”たるマン・レイと賞賛しつつ、 すでに「マン・レイという芸術家」でその想いを綴った。 ここでは、そのマン・レイが残したサイレント映画を取り上げてみることにする。 それらの短編を、あのジム・ジャームッシュが 『RETURN TO REASON/リターン・トゥ・リーズン』として ジャームッシュ作品のプロデューサーでもあるカーター・ローガンとの2人組 音楽ユニット、スクワール(SQÜRL)が音をつけたプロジェクト映画だ。
映画・俳優かつて見た夢の残響、それがデジャヴュの正体だとしたら、 どこで、いつ、その光景を見たのかが思い出せない。 ダニエル・シュミットが1990年に発表した幻想的な映画 『デ・ジャ・ヴュ(原題:JENATSCH』からは、 まるで記憶の深層に落ちていった過去の反響のように、 観る者の時間感覚を溶かし、困惑させると同時に 目を閉じてなお匂い立つ気配だけを漂わせている。 その驚きから、人は、ルネ・マグリットの絵画の風景にでもトリップしたかのような、 日常からの逸脱を体験するにちがいないのだ。
アート・デザイン・写真藤森照信の建築には優しさを感じる。 親しみを感じる。 日本人の心をくすぐる設計がなされているからだ。 何年か前に、その建築物をこの目でみたくなって 氏の郷土、長野の茅野の地を訪れた。 あの実にユニークな空飛ぶ茶室が観たかったのだが、 その際、隣接する縄文建築や神長官守矢史料館の佇まいにも驚かされた。
映画・俳優ヴァルダの『落穂拾い』は、19世紀の絵画の静けさを、 21世紀のドキュメンタリーという運動に置き換えた作品である。 彼女はデジタルカメラを手に、農村から都市へ 軽さを纏ってフランス各地を旅することになる。 畑で拾われぬまま腐っていく山積みのジャガイモ、 あるいは、市場に捨てられた野菜や果物、 都市の廃棄物の山を掘り返す人々に、カメラは寄り添う事になる。 ヴァルダはその現実を、糾弾ではなく、淡々と、しかし深く見つめる。 それは捨てられたものを通し、真理を探すことなのだ。
サブカルチャーむろん、ドラマならなんでもいいというわけではない。 こちらは、今から半世紀も前のテレビドラマだというのに、 なぜか、どこかで見た風景が映し出されていて、なにかと心に刺さる。 じつに近しく、内容は実に骨太である。 のちに流行るトレンディドラマと呼ばれるものとは一線を画す内容の、 脚本家山田太一の傑作『岸辺のアルバム』という作品について触れてみよう。
映画・俳優『彼岸花』には、別段、それまでの小津スタイル、 そのテーマと違いがあるわけではない。 とはいえ、つとに洗練された印象がするのは、 あらゆるところに無駄がなく、 何より、嫌味なく、すべてが完璧に流れてゆく熟練の間合いで 究極に、形式と情感の間にみごとな融合がなされるという意味では、 小津映画のひとつの完成形を見る思いがするのだ。 どの作品も甲乙つけ難い魅力がある小津映画のなかでも、 この『彼岸花』がなかんずく大好きなのである。

クリエーターlopyu66によるアウトプットウェブ
住所
123 Main Street
New York, NY 10001
営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土日: 11:00 AM – 3:00 PM
