日常ステッキ【や行】

なぎに風というけれど
っさいの杞憂は
うべんなる
いえんのまえに
うのないこと

◆ヤドカリ、曲がりなりにも間借人  

子供の頃、デパートの屋上や、歩道橋の上でヤドカリを売ってたのをよく見ました。あれは確か天王寺にある阿倍野橋の陸橋の上のできごとだったろうか。今ではほとんど見かけませんね。で、買ってきて飼ってましたね。水槽に砂を敷き詰めて。でキュウリや煮干しをあげてた。
 いちどテレビの番組だったか、ニュースで、野生のヤドカリを見たんです。そのときおかしかったのは、洗剤のキャップか何かに間借するバカな(変わり者?)やつがいたです。まあ、当然無理がありますよね。といっても、通常家にしている貝殻も、どこかで見つけてくるんですからね。殻なしだとやっぱりどこか貧弱で。要は尻をかくせればいいといえばいいのかもしれない。でも、そこに個性があったりして、少なくとも、自分で見つけてくるといという楽しさがありますよね。
 近頃ホームレスがふえているようだけれど、もともと生物に家なんかないはずなんですよ。ねぐらであったり、洞穴だったりするだけで。住む場所は必要だし、自分の家も欲しいけれど、それよりも欲しいのはいつまでも自由でいたいという気持ちですね。家は間借しても、心はさして曲がってはいませんから。ローン地獄で首がまわらないマイホーム設計なんてまっぴらですね。それならダンボールで家を作ります。夢見る箱男、悪くないですもの、その感じ。

◆雪、あたりジーン世界

雪を見るとなぜか嬉しくなるんです。一月生まれ、生まれた日に雪がふっていたそうで、身体が覚えているんでしょうか。なじみという点では雪印乳業のマークは、典型的な雪の結晶の形に由来するイメージで、われわれの記憶に焼き付いていますね。調べてみると、雪の結晶というか、氷の結晶とひとくちでいっても形にもいろいろヴァリエーションがあるんですね。ただ、基本的には六角形であとは枝が複雑かどうか、とかそんな感じです。
 雪というものがああいうグラフィカルな図形の集合体なんだ、と考えるとちょっと面白いですね。北野たけし監督の「HANA-BI」で半身附随の刑事(大杉漣)が絵「光と雪という題だったか?」を描きますね、よくみると雪がすべて雪というという文字で構成されているんです。こちらは、それを逆手にとった感覚で、いかにも武らしい。
 白くて、しかもひとつの集合体で、しかも永遠から遠いあの雪というイメージはロマンティックだけれども、はかないうえ、別の所で狂気を秘めた怖さを隠しもっておりますね。雪山の恐怖、そういうのは山男ではないのでピンときませんけれど。
 そういえば、雪男(ユキオではありません)雪女という幻想もある意味ロマンですね。雪をモティーフにした物語りは実に多いですけど、哀しいものが好きです。トウキョウやオオサカといった都会に住む限り、ほとんど雪という雪はめったにお目にかかれません。たまぁに、遭遇する時は、交通=ひとの足を混乱させる元凶になっているだけで、ほとんど、嫌われものでしかないといった感じで、雪好きには肩身が狭い。雪やこんこん、あられやこんこん、のこんこんとは、来ん来んの意だとばかりに思いつづけてきたものにとって、目が覚めたとき、窓の外が一面銀世界、という光景は、いつみても新鮮なお伽の国なのです。雪のシーンで心に残っている映画はというと、コクトーの「恐るべき子供達」では雪合戦のシーン、あとはフェリーニの「アマルコルド」、あとは大島渚の「少年」なんかを思い出しますね。

◆ユートピックス

 実のところ、日常、シャワーのみのモダニスト、うむ、さほど風呂好きではござらぬ小生であるが、湯船に湯をはいって肩までつかって、いい湯だな、ってな調子、別に嫌いではない。湯を張り、湯船掃除が面倒この上ない。ま、近ごろじゃ、猿でも温泉に浸かる時代ですぞ、そんなわけで、怠け者よ、じゃあ、温泉へ、といきたいがそうもいかぬのが都会人の哀しい実情でございませぬか。そんなとき、ビルがお風呂ばかりのスポットなどへ出かけて・・・・

そうですぞ、たとえば荻窪にあるユートピアなぞ、そんな輩には満足のちょっとした居心地の良い湯を提供してくれる場へ。とはいいつつも、常連というほどでもなく、一度足を運んだぐらい、よっ、イチゲンさん! 何を風呂談義などとおっしゃるかもしれませぬが、そこは、水ならぬ湯に流して、と。サウナはとくに好きじゃあありませんが、やはり湯は最高ですな。小生、とりわけ気にいったのは、アルス玉などというものを敷き詰めたアルス風呂、足触りが妙に心地よく、はまってしまいました。そういえば、小さい頃母の田舎の銭湯は薬湯などがありましたっけ。風呂上がりの珈琲牛乳は実に美味かった。

風呂というものが、単に清潔を保ち、疲れをとるだけの場から、楽しむという空間になっていくのは、このうえなくうれしいっす。そんなとき、日本人でよかった、ではなく、自分でよかった、となるのであります。

◆ユーワクワクのけもの道

 路地好きというやつは、おのずと動物好きでして。カメラをもって出かけるときもこうした路地は必ずチェックいたします。とりわけ、路地と猫とは相性がいいみたい。で、彼らには秘密の場所や、通り道があったりして。これって、もともと人間でも子供の時からどこかに身についている感覚じゃないでしょうか?
 もっとも、いま、大都会の子供たちは遊び場の確保さえままならない感じだし、昔ながらの路地というのも少なくなっていますが。ふとしたところ、おもわぬところに残っていますね。
 犬や猫というやつは、元来自由ですね。身体を縮めて柵や網を見事にかいくぐっていきます。時折、人為なのか、廃虚風の建物には、獣たちの仕業なのか、気になる穴があって、どうやらそこが動物版不思議の国への入り口のような感じに無防備に一目につくことがあり、タイミングよく、野良くんたちが、ひょこっと顔をのぞかせたりすると、こちらも嬉しくなります。まさに、誘惑のアナでござります。

◆妖精、妖怪そんなもんかい? 

 なにやら、昨今は妖怪ブームといいますが、自分が妖怪好きになったのは、最近、しかも偶然で。わたし、妖精を見たことがあるんです、とそんなことをいういかにも妖精が好みそうな不思議な女の子がいて、その女の子は水木センセイのファンだといっておりました。ファンレターも出したのに返事がもらえなかったと申すほどの熱のある子でした。で、そこから何とはなしに、水木漫画に注目するようになり、それで改めて妖怪に親しむようになったのですよ。なるほど、確かにゲゲゲの鬼太郎は昔から知っていましたし、好きでした。名前は当然有名でしたが、個々の妖怪となると……。
 妖怪舎から限定の妖怪フィギュアが発売されていて、これがなんだか、不思議に気を惹くんです。有名なところでは、一反木綿とか小豆あらいとかが好きですね、人に危害を加えない妖怪たち。中には、ちょっとと思うようなのもいないことはないのですが、よくよく考えれば、想像の世界ですからね。ネーミングと性癖で好きなのはなんといっても、ぬらりひょんですかね。人の家に勝手に上がり込んで、お茶を飲んだり、煙管を吹かしたりしてそれで帰ってゆくだけの妖怪で、でも、家のものにはなぜか気づかれないらしい。ぬらりひょんとはよくいったものです。べとべとさんというのもいますね、こちらはもっとわけがわかりませんが、ただ独り歩きの夜道、ぬっとあらわれ、脇道に寄って、「べとべとさん、お先におこし」というとおとなしくいくそうです。???、ですが、まあ妖怪ですので、この世の理屈だけでは割り切れるものではないのは当然か。
 そういえば、河童やタヌキも妖怪扱いですね。昔フジTVでやっていた「ごっつええかんじ」のまっちゃんのキャラクタの中で、河童の親子というのがあって、最初は凄く威勢がいいのが、そのうち人間にぼこぼこにやられて……というあのキャラがとても好きでした。妖怪といっても、トモダチになれそうなものなら、別段かまわないんですよ。

◆陽気に惹かれて、轢かれんぼ

段々と春が近づいてみんなうれしそうだね。そう、土の中では一足先に春のピクニックの身支度? 民家からひょこり現れるツチガエルくん。仲睦まじくカップルで飛び出したのはいいけれど、アスファルトの道路なんかじゃ車や自転車がビュンビュン行き交ってるから、くれぐれも気をつけなきゃ。グッシャリ御陀仏、ハイサヨナラなんてことになりかねないよ。近くに草叢や河川でもありゃいいんだけど、何せ住宅街なもので。困ったものだ。ぼくが通 らなきゃ、君たちは……

◆預言者のアルチザン

 預言者という名のキーボード知ってる? アナログシンセのなかで、いわゆる「名機」とうたわれるだけあって、80年代のテクノ~ポップミュージックサウンドには欠かせない「音」職人こそが、「Prophet5」である。YMOの『テクノデリック」やJapanの『Tin Drum」の音のたいていががこれによって作り込まれているんだよね。結局使うのは人間。デジタル時代になっても、この名器を愛し続けるのは、その元ジャパンのリチャード・バービエリのような地味でかつ繊細な人。
 リチャードといえば、このプロフィット5。いつしかそれぐらいきっても切り離せない、道具になっていったようだ。ニッポンのケンイシイやタケムラノブカズといったポストYMOのクリエーターたちはこぞって、その音を絶賛しているしね。ジャパンのメンバーは、この預言者の音が相当お気に入りみたいだけれど、リチャードは、キーボードひとすじの、本当の職人さんみたいに、実にひたむきに「味のある」音を、今もこのシンセで豊かに作ってみせてくれてる。つまみを左右ちょっと動かすだけで、微妙に音色が変化するアナログの代表選手。ノイズを絡めたどくとくの曇りあるストリングス系は十八番で、すぐに、リチャードだってわかるなあ。デジタル機は数値がものをいい、頭で考えるよりは、ひねりを聞かせて音をいじる、盆栽を愛するように、そして、調味料を振るように、この感性で未来は、必ずしもデジタルのみにあらず、と予言されるのであります。そういえば、、当時は数百万もした高額もので、なかなか手がでなかったけど、欲しかったです。

◆郵便配達優雅便

その昔、少しばかり郵便配達のアルバイトをしていたことがあります。一つは生計の足しに、とい言う止むを得ない事情があったのですが、もう一つは郵便配達そのものがしてみたかった、あの赤いバイクに乗ってみたかった、そんな軽い気持ちから始めてみたのです。思い起こせば、ジャック・タチの『のんき大将脱線の巻』のフランソワが繰り広げるドタバタ劇の可笑しさ、あるいはブコウスキーの自伝小説「ポストオフィス」で描かれる酒と女とギャンブルに身をやつすチナスキーの哀愁、あるいはジャン=ジャック・べネックスの『DIVA』では、人気オペラ歌手の歌声を黙ってカセットに録音するロマンティックなジュール。あの横尾忠則さんに至っては、デザイナーになる前に憧れた職業が郵便局で働くことだったというのだから、皆それぞれに郵便配達と言う職業がいかに“夢溢れる職業”であることを僕に十二分に吹き込んでくれていたのでした。

ははは。夢溢れるだなんて、何と言うブラックジョーク! 郵便配達に夢もヘッタクレもありませんよ。真夏の太陽にはジリジリ焼かれ、雨の日はカッパを着込んで郵便物を濡らさないように、と気を配り、雪が降れば降ったで、バイクが転倒しないように神経をすり減らし、皆が休むお正月は一年で最も忙しい繁忙期・・・その上、やれ郵便物が届かないだの、配達時間が遅いだの、おまけに誤配をしたら叱られ、庭先の植木鉢を倒しただのといいがかりをつけられ、その割に給料は安いときたもんだ。一体誰が好き好んで郵便配達などに精を出すと言うのでしょう? 確かにそういったマイナス面もたくさんあるし、郵便局の体質そのものは親方日の丸体質はいかにも時代遅れ。面白くもなんともないのだけれど、爽やかな五月や秋晴れの日に一人バイクに乗って目的地へ向かい、配達をそそくさと終えて人知れず適当にサボったりしながら配達をすると言うのも、慣れればそれはそれで気晴らしになる。四六時中他人の目を気にしたり、面倒な人間関係に囲まれて仕事をするよりかはお気楽モードでね。幸い、自分は記憶力には自信があり、郵便ルートを覚えるのも全然苦じゃなかった。その意味ではある種の訓練にはなったかな。一番の楽しみというか、興味深いことは、他人の情報がうっすら横目でかい間見えてしまうってことだ。もちろん、わざわざ、情報を盗み見したり悪用したりはしないのだけれど、どうしても見えてしまう部分というのがあって、この人は今こういう状況なんだ、こういう暮らしをしているんだという、全く関係ない人間の私生活に触れることへの好奇心は、他の職業ではあまり触れることはできないんじゃないかと思いますね。もっとも、そんなことが面白いと思えない人には通じない話だけれども。

◆吉本行くか

お笑いのメッカ大阪の吉本新喜劇というは、昭和の大阪では、確かに絶大なる文化の一翼を担っていたんだろうな、とは思いますね。学校では面白いこと言ったりクラスの人気者は、ギャグの一つや二つを真似るパクるのは常套句だったし、先生は、そういう度が過ぎる子供に向かって「吉本行くか」などと冗談を飛ばしていた呑気な時代。土曜日には、学校から帰って吉本新喜劇をテレビでみながら昼飯を食う、というのも覚えていますね。

最近では芸人の株も上がり、吉本は一つのブランドになっているほど全国的に認知されたカルチャー。現在吉本新喜劇の座長を勤めているのがあの小藪というピン芸人。昔の芸人さんにはない感性をお持ちのようで、若い層からも支持を受け舞台の外でも大活躍。つくづく時代を感じますが、所詮吉本は吉本。笑ってもらってなんぼの精神が脈々と受け継がれていて一安心。

僕が好きだった吉本の芸人は、おばあちゃん憑依芸をスタイルにした桑原和男とい人で、元座長で、最古参の吉本メンバーで現在でもまだ活躍されているとか。「ごめんください! どなたですか? お入りください、ありがとう」の逆とか「神様〜」と色々会社の対偶などを嘆きつつ、「〜ご清聴ありがとうございました」と〆るギャグなんかが大好きでしたね。